LINEヤフーは2月28日、「生成AI活用に関する説明会」を開催した。説明会では、上級執行役員 生成AI統括本部長 宮澤弦氏が、業務における生成AI活用の成果、同社のサービスにおける生成AIの活用を紹介した。

  • LINEヤフー 上級執行役員 生成AI統括本部長 宮澤弦氏

3つの生成AI活用の強みとは

宮澤氏は、同社が全社を挙げて生成AIに取り組んでいる背景について、次のように説明した。

「生産年齢人口の減少により、日本は加速度的に労働力の低下が予想される。そうした中、われわれ自身がAIと共に働くというスタイルに変わっていく。同時に、当社のサービスを使っている1億人以上のユーザーがAIをつかっていることさえわからないような自然な状態を作りたいと考えている。AIによって意思決定が簡単になり、時間が生まれる。そんなサービスを生み出したい」

宮澤氏は、生成AIを活用する上での同社の強みとして、「巨大なユーザー基盤」「データ活用サイクル」「超実践的な環境」を挙げた。

同社は、「活用基盤(利用環境)の構築」「活用基盤(開発環境)の構築」「業務活用」「サービス活用」といったステップから成る、生成AI活用推進サイクルを回している。

  • LINEヤフーの生成AI活用推進サイクル

また、同社の生成AI活用の取り組みは、2021年6月にAI倫理に関する有識者会議を開催したことから始まっている。以降、ZHDグループのAI倫理基本方針の策定、OpenAIと利用契約締結、独自AIアシスタントサービスの社内展開、GitHub Copilotの社内提供、LINE AIアシスタント提供を行ってきた。

  • LINEヤフーの生成AI活用取り組みの変遷

生成AI活用推進のカギを握るサイクル

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら