経営者が企業存続のためにまず考えるべきは「利益」をあげることだ。そして、長期にわたり利益をあげるには、競争戦略が重要になる。これらは当然のことのように思えるが、では「優れた戦略とは何か」と問われると、意外に答えられる人は少ないのではないだろうか。

11月6日~17日に開催された「TECH+ EXPO 2023 Autumn for データ活用 データで拓く未来図」に、著書『ストーリーとしての競争戦略―優れた戦略の条件』(発行:東洋経済新報社)で知られる一橋ビジネススクールPDS寄付講座競争戦略特任教授の楠木建氏が登壇。企業がどのように競争戦略を描いていくべきなのかについて語った。

「TECH+ EXPO 2023 Autumn for データ活用 データで拓く未来図」その他の講演レポートはこちら

「競争戦略」とは企業が長期利益をあげるための手段

企業における「競争戦略」とは何を意味するのか。その問いに答えるには、まず「ゴールを考える必要がある」と楠木氏は言う。

そのゴールとは次の3つである。

まず、競争市場において長期利益をあげること。そして、利益をあげた結果、資本市場で企業の株価が上がること。さらに、労働市場においては雇用をつくり従業員の働きがいを生み出すことである。

これら3つのゴールの土台になるのは、最初に述べた「利益」だ。「経営者は儲かる商売をつくれて始めて、3つのゴールが達成できる」(楠木氏)のである。

事実、著名な経営者の多くは、この「利益」にフォーカスしている。

例えば、ファーストリテイリングの柳井正氏が掲げる年度方針も「儲ける」だし、松下幸之助氏の定めた基本方針も「儲ける」だったという。

長期利益こそ経営者の使命であり、そのための手段こそ「競争戦略」なのだ。

この競争戦略の論理について、楠木氏は次のように述べる。

「競争戦略の基本論理はシンプルです。それは、競争相手に対して“違い”をつくることです」(楠木氏)

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら