日本電信電話(以下、NTT)は1月30日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)が公募した「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の実施企業に採択されたとして、オンラインで記者説明会を開いた。

NTTグループが開発するIOWN技術

NTTグループは同社が強みとする光技術を活用して、光と電子を扱う回路を融合する「光電融合」技術の開発を進めている。IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)においては、この光電融合が重要な要素技術となる。

同社は革新的技術を活用した高速大容量通信と、膨大な計算リソースを提供可能なネットワーク・情報処理基盤としてIOWNを打ち出した。その実現に向けてAPN(All-Photonics Network)や光電融合デバイスに関する研究開発に取り組んでいる。

NEDO事業に採択

日本政府は半導体・デジタル産業戦略の中で、「光電融合等ゲームチェンジとなる将来技術」を開発する方針を示している。今回はこの方針に基づいて、NEDOが「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」に関する研究開発の公募を実施した。

NTTはNTTイノベーティブデバイス、古河電気工業、NTTデバイスクロステクノロジ、新光電気工業、キオクシア、日本電気、富士通らの共同提案者とともに応募し、NTTが代表提案者または共同提案者として採択されたとのことだ。

  • 採択された研究開発一覧

    採択された研究開発一覧

採択された2つの技術

今回の公募で採択された研究開発は、大きく分けて「IOWN Computer」と「IOWN APN」の2つ。IOWN Computerでは、CPUやGPUやメモリに光電融合デバイスである光チップレットを実装する。また、光ディスアグリゲーティッド環境技術の開発にも注力する。

  • IOWN Computerの研究課題

    IOWN Computerの研究課題

ネットワークについては、APNを網として提供するための要素技術を開発する。広帯域かつ低遅延で動的に変更可能なネットワークの実現に向け、コントローラ技術や仮想化技術にも取り組むとのことだ。

  • IOWN APNの研究課題

    IOWN APNの研究課題

NTTでIOWN推進室長を務める荒金陽助氏は「IOWNはNTTだけではなくさまざまなパートナーと一緒に取り組んでいく。IOWN Global Forumに加入する多くの事業者らと一緒に、いち早くIOWN技術を世の中に出して皆様に使ってもらえるようにしたい」とコメントしていた。

  • NTT IOWN推進室長 荒金陽助氏

    NTT IOWN推進室長 荒金陽助氏