突然だが、年末年始に我が家で活躍したスマホアプリがいくつかある。まずはNetflix。いつもより長めの休暇だったので、以前から気になっていたアニメ『リコリス・リコイル』を一気見した。千束ちゃんと友達になりたい。同様の理由でPrime VideoやDisney+も活躍した。それからStarbucksアプリ。モバイルオーダーは並ばずに受け取れるので、初売りで混んでいるショッピングモールでも便利だった。

そうした中でもおそらく最も活躍したのが、「家族アルバム みてね」(以下、みてね)だろう。2015年にリリースされたこのアプリは、子どもの画像や動画をアップロードして、リアルタイムに家族で共有できる。遠方に暮らす祖父母は孫の成長をリアルタイムに見られるとあり、いつも写真を楽しみにしているようだ。お正月には、帰省時に孫と一緒に記念撮影した写真を共有すると、とても喜んでいた。

  • みてねで購入できるプロダクトの例

    みてねで購入できるプロダクトの例

みてねのユーザーは国内外で2000万人を超え、日本でも子どもを持つ親の約半数が使っているという。読者の中にも、年末年始に多数の写真をアップロードしたユーザーは多いのではないだろうか。

みてねを運営するのは、「モンスターストライク(通称:モンスト)」やビューティアプリ「minimo(ミニモ)」などを手掛けるMIXI。そして、ユーザー数が2000万人を超えたみてねを開発するエンジニアリング組織を束ねるのが、MIXIのみてねプロダクト開発部で部長を務める平田将久氏だ。

今回、みてね開発組織に見られるアジャイル型の組織文化の浸透と、DX Criteriaを活用した開発者体験の向上について、平田氏に話を聞いた。同氏は2011年にミクシィ(現:MIXI)に新卒入社し、エンジニアとしてSNSの「mixi」を担当。2014年に転職し複数企業でチームのスクラム導入やスクラムマスター、組織変革などのマネジメント業務に携わった。米国シリコンバレーのスタートアップ企業でプロダクト開発などを経て、2022年12月にMIXIに再入社。現在はみてねにおけるエンジニアリング組織全体のマネジメントを行っている。

  • MIXI Vantageスタジオ みてねプロダクト開発部 部長 平田将久氏

    MIXI Vantageスタジオ みてねプロダクト開発部 部長 平田将久氏

開発組織にアジャイル開発が根付かない2つの大きな理由

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら