日本電気(NEC)と東日本電信電話(NTT東日本)は1月24日、「NEC CONNECT Lab with IOWN(以下、Lab with IOWN)」(所在地:千葉県 我孫子市)と「IOWN Lab」(所在地:東京都 調布市)」を接続して、IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)におけるAPN(All-Photonics Network)を活用したユースケースの創出に向けた実証を開始したことを発表した。

  • IOWN Lab(NTTe-City Lobo)

    IOWN Lab(NTTe-City Lobo)

  • Lab with IOWN(NEC我孫子事業場)

    Lab with IOWN(NEC我孫子事業場)

両社は第一弾として、NECの顔認証技術を活用して遠隔からの顔認証を実証する。映像内で多数の顔データを同時にリアルタイムで認証する場合には高速処理が求められるため、通常は解析用の認証サーバを撮影場所付近に設置するが、今回の実証では、解析用の認証サーバが設置されていない「IOWN Lab」で撮影した映像データを、APNを経由して遠隔の「Lab with IOWN」に伝送して認証する。

  • システム構成図

    システム構成図

なお、両社はこの実証により、認証結果をAPN経由で「IOWN Lab」に設置したモニターにリアルタイムに反映することが可能であることを確認したとのことだ。こうした実証結果を受けて、両社は将来について、複数のカメラで撮影された大容量のデータをリアルタイムに遠隔地のコンピューティング基盤で処理することで、クラウドでのサービス提供による導入コスト削減を実現できるようになるとしている。