NECは1月22日、Beyond 5G/6Gの高速化・大容量化を実現する光ファイバ無線伝送の1つであるデジタルシグマRoF(Radio over Fiber)に、同社が開発した無線信号の信号品質を改善する歪補償技術を適用したリアルタイムの実証実験を行い、成功したことを発表した。

  • 分散MIMOシステムの光ファイバ無線(RoF)伝送

    分散MIMOシステムの光ファイバ無線(RoF)伝送

実証実験の背景

Beyond 5G/6Gでは、高速・大容量な通信を実現するために、現行の5Gよりもさらに周波数が高いミリ波帯やサブテラヘルツ帯を移動通信に活用することが検討されている。

しかし、高周波数帯域は遮蔽物によってすぐに弱まってしまう課題があるため、多数のアンテナを無線基地局から延ばすように配置し、移動する端末に複数の方向から電波を送る分散MIMOシステムが有力な解決手段と考えられている。

そして分散MIMOシステムでは、基地局からの距離が数kmのように遠く離れた場所に設置されたアンテナにも無線信号を送れるように、長距離伝送に適した光ファイバを使うRoF技術が注目されている。

実証実験の内容

実証実験では、従来のRoF技術に対して基地局やアンテナなどの装置の低コスト化、小型化が見込めるデジタルシグマRoFを採用した。

  • 歪補償技術を適用したデルタシグマRoF

    歪補償技術を適用したデルタシグマRoF

一方、これにより基地局が生成したパルス列の波形が光伝送により歪み、通信速度の低下が課題となったことから、これを解決するために、NECの歪補償技術を適用し、デルタシグマRoFによって伝送された無線信号の品質の改善をリアルタイムで確認することに成功したという。

  • 歪補償技術の有無による信号スペクトルの比較

    歪補償技術の有無による信号スペクトルの比較

デルタシグマRoFに今回開発した歪補償技術を適用することにより、無線機器を小型化・低コスト化しながら、さらに高速化も可能になったことから、Beyond 5G/6Gの実現に向けて大きな進展があり、NECは今後も高速化・大容量化に適した高周波数帯を活用する技術の研究開発を進めていく考えだ。