慶應義塾大学と古河電気工業(以下、古河電工)は11月16日、総務省「グリーン社会に資する先端光伝送技術の研究開発」プロジェクトの一環として、空孔コアファイバケーブルを慶應義塾大学新川崎タウンキャンパス内の「慶應義塾大学未来光ネットワークオープン研究センター」に敷設し、複数のビル間を結ぶ超低遅延ネットワークキャンパスの実験を開始したことを発表した。これにより、慶應義塾大学内外のエンジニア達は実用に近い環境で空孔コアファイバの実験ができる施設が完成したとのことだ。

慶應義塾大学未来光ネットワークオープン研究センターは、最先端の光のメトロ / アクセス技術を研究する拠点として、2023年4月に総務省の支援によって開所し、自動車運転やリアルハプティクス(感覚通信)といったアプリケーションを備える。

今回、古河電工が開発した空孔コアファイバを使用することで、超低遅延ネットワークキャンパスでの通信速度は従来の約1.5倍となり、世界中の研究者達が空孔コアファイバを用いたアプリケーション実験も行えるネットワークを構築している。

慶應義塾大学はこの超低遅延ネットワークを使って、複数のコンピュータリソースをタイトに結合したリソースプール実験や、ローカル5Gと組み合わせたネットワークコントロール型自動運転、感覚通信であるリアルハプティックスなどの超低遅延性の応用実験を進める。

また、古河電工は同センターにおいて経時安定性や環境安定性なども含めて実際に敷設された空孔コアファイバケーブルの特性を評価し、ケーブルの実用化を推進する。

  • ケーブル網のイメージ

    ケーブル網のイメージ