東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所は11月8日、両者の共同研究プロジェクトである「子どもの生活と学び」のモニター(小学4年生〜高校3年生の9182名)を対象に、2月から3月にかけて「子どものICT利用に関する調査2023」を実施し、その結果を発表した。約8割が「ICT機器を使う授業は楽しい」と回答した。

  • 学校でICT機器を使う頻度(全体/学校段階別)(%)

    学校でICT機器を使う頻度(全体/学校段階別)(%)

学校でICT機器を使う頻度については、約3割が「週5日(ほぼ毎日)」、約2割が「週3~4日」と回答している。小4~6生の利用頻度が高く、高校生の利用頻度が低い。

また、利用意識について約8割が「ICT機器を使う授業は楽しい」、約6割が「ICT機器を使う授業を増やしてほしい」と回答した。その割合には子どもの成績による差がないが、利用頻度による差がみられるという。

  • ICT機器の利用に対する意識(全体/学校段階別/成績別)(%)

    ICT機器の利用に対する意識(全体/学校段階別/成績別)(%)

利用方法で多いのは「調べ学習」が87.1%で最多となり、「考えをまとめて発表」「友だちと考えを共有」などの協働学習も6割を超える。「練習問題を解く」は小学生に多く、「暗記する」は高校生に多いなど、学校段階による使い方の違いもみられるという。

効果の実感については、「学習内容について調べやすい」「学習内容がわかりやすい」「効率的に学習できる」「グループでの学習がしやすい」は7割超と、利用頻度が高い子どもほどICT機器を使う効果を感じていることが判明した。

  • ICT機器の利用の効果実感(全体/利用頻度別)(%)

    ICT機器の利用の効果実感(全体/利用頻度別)(%)

課題としては、「目が疲れる」「インターネットにつながらなくて困ることがある」「ICT機器を壊してしまわないか不安」という回答が半数以上となり、「使い方がわからないことがある」「文字の入力が面倒」は、利用頻度が低い子どもほど感じていた。

また、教員から「ICT機器の使い方」「情報の集め方・調べ方」「ルールやマナー」といった指導を受けている子どもは、効果実感を強く感じる傾向があることも明らかになった。この結果は、教員や保護者などがその使い方をサポートすることでより大きな効果が得られる可能性を示唆している。