小林製薬といえば医薬品やオーラルケア、芳香消臭剤、スキンケア、日用雑貨品などさまざまなジャンルの製品を提供する企業だ。「アンメルツヨコヨコ」や「のどぬ~る」など一度聞いたら忘れないユニークな商品名でも知られており、大ヒット商品を数多く生み出している。
そんな小林製薬のシステム開発体制がこの数年で大きく変わったという。ベンダー依存だった状況を改革し、ローコードツールを導入することで開発の内製化を実現したのだ。従業員数3,000人以上、連結子会社36社という規模の企業で、何十年も続いた体制を変革するのは容易なことではない。
小林製薬はなぜ開発の内製化を進めるのか。そして、ローコードツールの導入をどのように成功させたのか。
10月19日に開催された「TECH+セミナー ローコード/ノーコード開発 Day 2023 Oct.自走で差がつくビジネス戦略」に小林製薬 CDOユニット 販売システム部 営業・マーケシステムGの鈴木章史氏が登壇。内製化への具体的施策について語った。
ローコード導入の目的はベンダー依存の脱却と人員不足解消
そもそも小林製薬はなぜ開発の内製化を決めたのか。その背景にあるのが、何十年と続く開発体制における課題の顕在化だった。
同社は元々、アプリケーションなどの開発をベンダーに頼っており、社内には常に多くのベンダーが常駐している状況だったという。
「ベンダーが身近にいるのが当たり前の環境で、小林製薬の社員は調整を中心に担当していました。そのため、ノウハウが社内に蓄積されていかなかったのです」(鈴木氏)
ベンダーとの契約が続いている状態であれば、それでも問題はなかった。ところが、最近になって長年契約していたベンダー2社との契約が事情により終了してしまったのだ。
ここで響いてきたのが、社内における人材とノウハウ不足だった。IT業界で慢性的な人材不足が続く昨今、経験豊富な開発者は見つかりにくく、いたとしても月単価が高く契約できない。かと言って経験の浅い開発者を雇っても、教育できる環境が社内にはない。
では、別のベンダーを探すべきなのか。