ネットアップは7月27日、都内で2024年度の事業戦略に関する記者説明会を開催した。説明会にはネットアップ 代表執行役員社長の中島シハブ・ドゥグラ氏と、同 チーフテクノロジーエバンジェリストの神原豊彦氏が出席した。

4つの“S”で複雑性から解放

まず、中島氏は「日本法人は設立から25周年を迎えた。当社はエンタープライズデータストレージの初期から存在しており、NetApp=イノベーションはわれわれのDNAだ。設立当時は、新しいストレージアーキテクチャとしてNAS(Network Attached Storage)を提供し、ストレージの認識を大きく変えることになった」と述べた。

  • ネットアップ 代表執行役員社長の中島シハブ・ドゥグラ氏

    ネットアップ 代表執行役員社長の中島シハブ・ドゥグラ氏

また、同氏は「これまでに多くの技術分野でイノベーションを達成し、サーバの仮想化技術に合わせたストレージ仮想化技術の実現や、複数のパブリッククラウドにまたがるデータファブリックの実現をはじめ、業界でもユニークな価値あるソリューションを提供し続けている。NASだけでにとどまらず、SAN(Storage Area Network)やオブジェクトストレージ、暗号化技術など、継続的に開発に取り組み、業界における標準仕様策定にも貢献してきた」と、日本法人設立から今までを振り返った。

同氏によると現在、エンタープライズITは「データ」「クラウド」「AI」が交わる大きな交差点にいると述べており、次世代のビジネスにはデータ駆動型のデジタルビジネスが必須ではあるものの、ハイブリッド/マルチクラウド環境におけるデータの断片化が進んでいるという。また、データは増加し続けるとともに多様化が進み、AIをはじめとした新しいワークロードのためリソースの管理が困難になると指摘。

こうした状況に対して、組織のDX(デジタルトランスフォーメーション)をけん引するテクノロジーとして、オールフラッシュ、ストレージサービス、クラウド、コンテナ、ハイブリッド/マルチクラウドを挙げている。一方で、企業・組織は予算の縮小やランサムウェアの脅威、持続可能性、複雑化するシステムへの対応、スキルギャップの解消などに取り組まなければならないという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら