クラウドへの移行にはさまざまなアプローチがある。約140年の歴史を持つ鴻池運輸の場合、スピード感を重視し、クラウドリフトで一気に進めた。7月13日、14日に開催した「TECH+フォーラム クラウドインフラ Days 2023 Jul. ビジネスを支えるクラウドの本質」に同社 ICT推進本部 デジタルトランスフォーメーション推進部 部長の佐藤雅哉氏が登壇。クラウドリフトに至った経緯や、そこから得た学び、課題について話した。

「TECH+ フォーラム クラウドインフラ Days 2023 Jul. 『ビジネスを支えるクラウドの本質』」その他の講演レポートはこちら

変化に対応すべく、クラウドファースト戦略へ

鴻池運輸は1880年に運送業から始まり、現在は国内物流、製造請負、エンジニアリングサービスなどさまざまな事業を展開している。2022年の売上高は3014億円、拠点はグループ会社を含むと国内に193カ所あり、日本以外にも12カ国で展開している。

2030年のビジョンは「技術で、人が、高みを目指す」。併せて定めた2023年3月期から2025年3月期の中期経営計画では、「革新への挑戦」を重点事項の1つに定め、DX、技術の活用などを進めている。

鴻池運輸のICTは2010年代後半から、変化を迫られていたと佐藤氏は明かす。背景にあったのは、人材不足、長時間労働問題、サプライチェーンリスク、SDGs、ESGなどの外部環境の変化だ。加えて、クラウドの台頭によるサブスクモデルの増加などIT環境の変化もあった。

本来ならこのような変化に迅速かつ柔軟に対応すべきだが、当時の同社のシステムは、データセンターに設置することが基本となっており、個別のレガシーシステムの乱立でサイロ化している状態だった。ネットワークも、社内で働くことを前提とした境界防御型モデルの閉鎖型で、ITインフラシステムやセキュリティツールなども同じ用途のものが複数あるなど、「手間とコストがかかっている状況だった」と佐藤氏は振り返る。

そこで同社はIT戦略を根本から考え直し、2018年4月にICT組織を刷新。同年策定した「ICT中期3か年計画」ではクラウドファースト戦略を掲げ、全面クラウド化へ舵を切る決断をした。

  • ICT中期3か年計画の内容

クラウドリフトで一気にクラウド・デジタルへ

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら