アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWS ジャパン)はこのほど、生成系AI(Generative AI)に関する勉強会を開催した。勉強会では、「生成系AIとはどういうものか」「生成系AIの背後にはどのような技術があるのか」「4月に発表されたAmazon Bedrockとは何か」について説明が行われた。

マイクロソフトやGoogleなど、さまざまなITベンダーが生成系AIの開発に取り組んでいるが、AWSはどのようなスタンスで生成系AIに臨んでおり、同社が提供している生成系AIサービスで何ができるのだろうか。

生成系AIを理解するカギは基盤モデル

技術統括本部 技術推進グループ 本部長 小林正人氏は、AIの体系において生成系AIが深層学習の一種の位置づけにあることを示し、「注目を集めているが、われわれはAIの一分野として捉えている」と述べた。

生成系AIとは「テラバイト規模のデータで学習させた数十億規模のパラメータを持つ 基盤モデルにより、追加学習なしに高精度の生成を実現する技術」と定義される。

小林氏は、「生成系AIは人のイマジネーションをこれまでにない手軽さで広げていくことができる点などから注目されている。基盤モデルによって実現されていることを理解しているとわかりやすい」と説明した。

  • AI分野における生成系AI(Generative AI)の位置づけ

基盤モデルを使うと何が便利なのか?

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら