技術革新によってビジネスパーソンに求められるスキルが変化したことで、現在リスキリングをはじめとする”学び”が注目されている。企業はどのように従業員の学びを進め、個人はどのような視点で学ぶべきか。

5月15日~26日に開催された「TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革」の「Day 6 チーム力向上の具体策―リスキリング&コラボレーション」に、『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』の著者である東京大学大学院 経済学研究科教授 柳川範之が登壇。「将来の価値を生み出す学びへの投資」と題して講演を行った。

日本企業が得意としてきた「人を重視する経営」

柳川氏は最初に、学びに注目が集まる背景となる世界の構造変化についてまとめた。

「ChatGPT」に代表されるように、世界では今、技術革新が起きており、イノベーションの重要性が高まっている。イノベーションは人や、人の頭の中にある知恵によりもたらされることが改めて重要視されているという。その流れの中で、「人的資本や無形資産にスポットが当たり始めている」と柳川氏は説明する。

また、世界の構造変化のスピードは速くなっていて、年単位ないしは半年で経済環境が変わることもある。そのため、変化に迅速に対応できる人材が求められていることから「人材投資のニーズが高まっている」と同氏は指摘した。

「このような構造変化においては、企業は人材を単なる労務コストではなく、将来の価値を生み出す資本として捉え、投資する必要があるのです」(柳川氏)

  • 柳川氏は、人材は企業の資本という考えを示した

実は、人を重視する経営は、そもそも日本企業が得意としてきたことでもある。しかし、バブル崩壊後、「経済環境が振るわず、激しい国際競争において人材への投資が後手に回りがちになった」と柳川氏は分析。また、当時は「人に投資する企業が明示的に投資家や従業員にそれを認知させる手段に乏しかった」と振り返った。

非財務情報である人的投資、開示の前にまず取り組むべきことは?

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら