ライボは8月22日、500人の社会人男女を対象に実施した「2022年仕事の意識度調査」の結果を発表した。同調査では、仕事をしたくないと感じた経験の有無、及びその理由とタイミング、またズル休みの経験有無や賛否を含めて年間のズル休み日数などについて聞いたもの。
仕事をしたくない・行きたくないと感じた経験について、全体の77.0%が「感じたことがある」と回答したという。これを年代別で見ると全年代で7割を超える回答で、30代が83.0%で最多になり、次いで40代が81.5%、20代が71.8%、50代が75.4%になっている。さらに役職階級別で見ると役員以外の全階級で7割を超え、主任レベルが87.5%で最多回答になり、これに係長レベルが82.8%、課長レベルが82.1%で続いている。
仕事をしたくないと感じた経験がある385人にその理由を聞くと、「やる気がでない」の回答が60.3%で最多になり、以降、「仕事が面白くない」が45.2%、「忙しい仕事が待っている」が42.9%、「人間関係が悪い」34.3%、「朝起きるのが辛い」32.2%と続き、最も少ない回答だったのは21.0%の「通勤がしんどい」だったという。
また、仕事をしたくないと感じる瞬間を聞いた質問では、「朝起きた時」が66.0%で最多になり、次いで「職場で嫌なことがあった時」が42.1%、「日曜日の夜」35.1%、「寝る前」30.6%、「週明け」26.5%と続き、最も少ない回答だったのは8.3%の「仕事から帰る時」となっている。
ズル休みをしても良いと思うかについて聞くと、「良いと思う」38.0%と「どちらかといえばしても良いと思う」29.0%を合算した67.0%が「しても良い派」の回答をしたという。「してはいけない派」の回答は33.0%で、これを役職階級別に見ていくと、「しても良い派」は82.0%で「課長レベル」が最多回答になり、以降、「主任レベル」(70.8%)、「部長レベル」と「役員レベル」(同率66.7%)と続いている。
嘘をついてズル休みをした経験の有無については、全体の37.8%が「ある」と回答し、「ない」は62.2%の結果になったという。経験ありを回答した189人に年間のズル休み日数を聞くと「1日」が45.5%で最多回答になり、次いで「2日」が23.3%、「3日」が13.8%で上位3つの回答で、9.0%が「10日以上」と回答したという。