慶應義塾大学、日本電気(NEC)、KDDI総合研究所の3機関は3月30日、異なる複数のベンダーの伝送装置で構成されたオープン光ネットワークにおいても、共通に監視および制御可能な技術を開発したことを発表した。同技術は信頼性の高い光ネットワークの構築の実現に貢献すること期待される。

なお、同研究は総務省委託研究の研究開発課題「新たな社会インフラを担う革新的光ネットワーク技術の研究開発」における技術課題Ⅲ「高効率光アクセスメトロ技術」(JPMI00316)として実施したものだ。

  • 実証実験の概要

オープン光ネットワークは、更改周期や更新時期の異なる光ネットワークの機能モジュールを適時導入可能であるため、光ネットワーク全体の装置コストの低減が期待される技術だ。一方で、光信号品質の担保や装置制御の複雑化、障害特定・復旧の困難さが増大することが予想され、オペレーションコストの増大や信頼性の低下が課題となっている。

3機関は今回の研究で、異なる複数のベンダーの伝送装置で構成されたオープン光ネットワークにおいて、伝送路やノードの障害をベンダーに依存せずにモニタリング可能な監視技術と、共通なAPIを用いて装置の制御が可能な制御プラットフォーム技術を開発したという。国内外の5ベンダーの伝送装置から構成されるテストベッドにて、光ファイバー障害やトランスポンダ障害時の自動障害復旧が可能であることを確認したとのことだ。

これにより、運用コストの増加を抑えると共に高信頼なマルチベンダー光ネットワークを構成できることが示され、今後のマルチベンダー対応光ネットワークの実用化が期待される。

  • マルチベンダー構成のオープン光ネットワークテストベッド