富士通は10月11日、東京大学医学部附属病院(東大病院)と共同で開発した、心電図のデータから心臓の動きの異常を推定するAIについて、その有効性を検証するための臨床研究を東大病院において開始すると発表した。

臨床研究は2021年10月25日から、翌年3月31日まで実施される。東大病院で診察を受けた患者の心電図データをもとに、AIを用いた心臓の動きの異常の検出の有効性を検証するとのことだ。

同社は東大病院内に心臓の動きの異常を検出するAIを搭載したサーバを設置して、心電図データを蓄積したサーバと接続することで患者の心電図を解析し、異常の有無を推定する。AIが異常ありと推定した患者に対しては、心エコー検査を行った上で医師が心疾患の有無を判断し、AIの有効性を確認する予定だ。

  • 臨床研究のフローの概要図

心疾患は日本人の死因の第2位であり、心疾患を早期に発見するために、心臓の電気パルス信号の波形を元に心筋の異常や脈の乱れを検出する心電図検査が診断手段として広く用いられている。しかし、心電図のみを用いて心臓の形や動きの異常を捉えることは難しく、医療の現場では心電図検査結果に加えて、患者の自覚症状をもとに医師が聴診器を使って心音の異常を検知した後に、心エコー検査などによって検出している。

そうした中で、心エコー検査は、専門の医師や臨床検査技師がいる限られた施設でしか行えないといった理由から、すべての患者に対して検査の実施が難しい課題がある。そのため心臓の動きの異常は早期発見がしにくく、発見したときにはすでに疾患が重症化しているケースもあり、心疾患の治療においては早期発見と早期処置が医療の現場での重要な課題となっている。

そこで同社は2019年12月から東大病院と共同で、これまでに東大病院を受診した患者の心電図検査のデータ約63万件と、心エコー検査のデータ約14万件を使用して、同社独自の波形解析技術TDA(トポロジカル・データ・アナリシス)を活用したAIの開発に取り組んできた。そしてこの度、心電図データから心機能の異常の有無を推定するAIを開発し、実際の医療現場における有効性の検証に至ったとのことだ。