富士通研究所と北海道大学は2月4日、AIが自動判断した結果を基に、望む結果を得るために必要な手順を自動で提示できる技術を開発したことを発表した。

  • AIの活用方法と説明機能

    AIの活用方法と説明機能

富士通研究所によれば、AI分野ではデータから自動的に判断するだけでなく、個々の判断理由を与えてくれる「説明可能なAI」や、望ましくない判断結果に対して、改善するための項目を提示するAI技術が注目されているが、個々の項目に関してこれをしておけば良い結果が得られたという仮定の改善項目は示してくれるものの、判断結果を改善していくための手順などは提示しなかったという。

今回、富士通研究所と北海道大学が開発した技術を適用することで、たとえば健康状態を判断するAIが不健康と判断した場合、身長や体重、血圧などの健康診断項目のデータから不健康の判断理由を説明するだけでなく、健康になるための最善策を提示してほしいというニーズに対し、過去データから複雑に絡み合った多数の診断項目間の相互作用を特定し、実現の可能性や実施の難易度を考慮した上で具体的な改善手順を示すことができるということだ。

これにより、AIが出した判断理由を知るだけでなく、個々の利用者が望む結果を得るために取るべき改善の手順を示すことが可能となり、AIによる判断の信頼性と透明性が向上するとともに、今後、人と共に働くAIの活用の幅を拡げることが期待できるという。

  • 属性間の相互作用と変化量

    属性間の相互作用と変化量

富士通研究所は今後、個別の因果関係を発見する技術と組み合わせることで、より適切なアクションを提示できるよう継続して取り組むという。独自開発した「FUJITSU AI Technology Wide Learning」によるアクション抽出技術をこの技術により拡張し、富士通のAI技術「FUJITSU Human Centric AI Zinrai」を支える新たな機械学習技術として、2021年度の実用化を目指すとしている。

また、北海道大学は、アクションの提示に限らず、多様な現場のデータから人間の意思決定に役立つ知識や情報を抽出するためのAI技術の確立を目指すということだ。