大阪大学は12月9日、12月1日に同大学の学内宿泊施設予約システム(RRS)のサーバに学外からの不正アクセスがあり、システム利用者の個人情報が流出した可能性があると発表した。
流出した可能性があるのは、2017年4月(RRS運用開始時)から2020年12月1日までに当該システムを利用した4万6630件、4万3213名の個人情報。
同大学は1日に、サーバへの通信を遮断しRRSの使用を停止している。現段階では二次被害は確認されていないとのことだ。
掲載日
大阪大学は12月9日、12月1日に同大学の学内宿泊施設予約システム(RRS)のサーバに学外からの不正アクセスがあり、システム利用者の個人情報が流出した可能性があると発表した。
流出した可能性があるのは、2017年4月(RRS運用開始時)から2020年12月1日までに当該システムを利用した4万6630件、4万3213名の個人情報。
同大学は1日に、サーバへの通信を遮断しRRSの使用を停止している。現段階では二次被害は確認されていないとのことだ。
ランサムウェア被害を受けた徳島・半田病院事業管理者が語る、備えておくべきこととは
Windows 11の7月の更新プログラム、注目の新機能
ChromeやEdgeの18の拡張機能がマルウェアに変貌、230万人に影響 - 確認を
WordPressプラグインに重大な脆弱性、確認とアップデートを
WordPressプラグイン・テーマの脆弱性最新情報 第8回 2025年6月26日~2025年7月2日までに報告されたWordPress関連の脆弱性情報
セキュリティの最新技術を紹介します。マルウェアやフィッシングサイトはもちろん、標的型攻撃、ハクティビストなども網羅します。