Tecmint.comは5月8日(米国時間)、「How to Upgrade from RHEL 7 to RHEL 8」において、Red Hat Enterprise Linux 7からRed Hat Enterprise Linux 8へアップグレードする方法を紹介した。Red Hat は5月7日、年次イベント「Red Hat Summit 2019」の開催に先立ち、Red Hat Enterprise Linux 8をリリースしたばかりだ。
アップグレードにあたっては、次の条件を満たす必要がある。
- Red Hat Enterprise Linux 7.6がインストールされていること
- Server variantを使用していること
- Intel 64アーキテクチャで動作していること
- ブートパーティション/bootに少なくとも100MBの空き領域があること
- 適切なサブスクリプションが設定されていること
記事では、Red Hat Enterprise Linux 7系を最新版の7.6へアップグレードしてからLeappユーティリティをインストールし、その後でRed Hat Enterprise Linux 8へアップグレードする方法を紹介している。アップグレードに関連するコマンドだけを抜き出してまとめると次のようになる。
yum update
subscription-manager attach --auto
subscription-manager list --installed
subscription-manager release --set 7.6
yum versionlock clear
yum update
reboot
subscription-manager repos --enable rhel-7-server-extras-rpms
yum install leapp
cd /etc/leapp/files/
wget https://access.redhat.com/sites/default/files/attachments/leapp-data3.tar.gz
tar -xf leapp-data3.tar.gz
rm leapp-data3.tar.gz
leapp upgrade
reboot
setenforce 1
systemctl start firewalld
systemctl enable firewalld
subscription-manager list --installed
記事では、それぞれのコマンドの意味についても説明している。Red Hat Enterprise Linux 7からRed Hat Enterprise Linux 8へのアップグレードはコマンド1つで済むような簡単なものではないため、アップグレードを実施する場合はあらかじめバックアップを用意しておくなど備えをしてから実行することが望まれる。