東北大学は7月30日、握力や片足バランスの成績が2型糖尿病のリスクと相関関係にあることを発表した。同成果は、同大医工学研究科の門間陽樹 助教(現 医学系研究科講師)、永富良一 教授、新潟大学大学院医歯学総合研究科の曽根博仁 教授、生活習慣病予防検査医学講座の加藤公則 教授、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の共同研究グループのよるもの。詳細は、Journal of Epidemiology(電子版)に掲載された。

血糖値を下げるホルモン(インスリン)の効きが悪くなる2型糖尿病を予防するために、日頃の活動量やランニングなどの運動が有効であることは知られている。また、運動を長時間続けるために必要な全身持久力が高いことは2型糖尿病の予防に役立つという結果もあるが、それ以外の体力についてはわかっていなかった。

そこで今回の研究では、握力、垂直跳び、閉眼片足立ち、立位体前屈、全身反応時間、仰臥位足上げの成績と2型糖尿病のリスクの関連を調査した。新潟県労働衛生医学協会の協力のもと、体力測定を行った糖尿病ではない健診受診者21,802人(20~92歳)について、体力項目ごとに成績順にそれぞれ4グループに分けて、最大6年間追跡を行った。

その結果、筋力を測定する握力、およびバランス能力を測定する閉眼片足立ちテストの成績が2型糖尿病のリスクに関連することがわかったという。

  • 体力当たりの握力と2型糖尿病のリスクの関係

    体力当たりの握力と2型糖尿病のリスクの関係を示すグラフ。握力の成績が悪いと2型糖尿病のリスクは高まることがわかる(出所:東北大学)

握力の値が体重の8割ほどのグループ(例:体重60kgで握力が48kgの人)と比較すると、半分ほどのグループ(握力が30kgの人)の2型糖尿病リスクは56%高い値を示したとのことだ。

  • バランス能力と2型糖尿病のリスクの関係を示すグラフ。

    バランス能力と2型糖尿病のリスクの関係を示すグラフ。バランス能力が悪いと2型糖尿病のリスクは高まることがわかる(出所:東北大学)

なお、下半身のパワーを測定する垂直跳びや柔軟性を評価する立位体前屈の成績にも相関が見られたが、肥満の指標であるbody mass indexを考慮すると、相関は見られなくなったという。全身反応時間や筋持久力に関しては、相関は認められなかった。