米国で人気のスマートスピーカー「Amazon Echo」が日本でも発売され、盛り上がりを見せている。音声アシスタントとして本命視される「Amazon Alexa」に対応しており、パートナー企業の数も多いのが特徴だ。

  • スマートスピーカーの「Amazon Echo」(左)と「Google Home」(右)

本当に日本でスマートスピーカーは売れるのか懐疑的な見方も多い中で、競争は激化している。その中から果たして「勝者」は現れるのだろうか。

アマゾンとグーグル、日本語で使いやすいのは?

スマートスピーカーとは、音声操作でさまざまな機能を利用できるスピーカーだ。「今日の天気は?」などと問いかけると、現在地の情報に基づいた天気予報を教えてくれる。内容はネット検索で得られる情報と同レベルだが、音声だけで使えるのが特徴だ。

11月15日には、米国でシェア7割ともいわれるアマゾンの「Echo」シリーズが日本で発売された。販売数が限られておりプレミアがついているが、最大の商戦期を迎えた米国では大量に売られており、日本への供給もいずれ解決するだろう。国内ではLINEやグーグルに対して後発となったアマゾンだが、獲得したパートナー企業は100社以上とリードを築いている。

  • 日本の有名企業のロゴが並ぶ「Amazon Echo」のパッケージ

販売競争も加熱している。Echoの発表後、アマゾンの通販サイトでLINEのスマートスピーカーが販売禁止となったことが報じられた。アマゾンは国内EC市場で楽天と並び2強の地位にあるだけに、ライバル製品の排除には疑問の声も上がっている。

一方、グーグルも「Actions on Google」によるパートナー連携で対抗する。スマートスピーカーの「Google Home」に加え、Androidスマホでも同じ音声アシスタントを利用できるのが強みだ。KDDIのホームIoT「au HOME」もグーグル対応を優先してきた。

  • KDDIの「au HOME」はGoogle Home対応を強調

実機を比べてみると、肝心の日本語対応でアマゾンは一歩出遅れた感がある。グーグルのほうが読み上げは自然で、回答のバリエーションも豊富だ。だがアマゾンでは買い物に使えるのが大きい。音声だけで欲しいものを探すのは難しいが、以前の注文を繰り返すのは簡単で、IT機器が苦手なシニア世代でも使いこなせる。

シニア世代ではガラケーからスマホへの移行が進んでいるものの、全員が移行できるわけではない。音声アシスタントなら、最初のセットアップの手間さえクリアすれば、スマホがリーチできない層まで取り込める可能性があるというわけだ。