従来のIT化とは「時間軸が異なる」

RPAは、従来のシステム開発とはどう違うのだろうか。先ほどの例でいえば、社内システムに交通費精算の機能を追加し、乗換案内サイトとはAPIで接続する、といったシステム開発が従来型のIT投資といえる。

だが、現実はそう簡単ではない。間接部門の細々とした業務は、費用対効果に見合わないなどの理由でシステム化には至らないことが多い。これに対してRPAは、人間の操作を自動化するだけなので既存システムをそのまま利用できる。異なるアプリケーションを容易に横断できるのも強みといえる。

特に日本では、現場の従業員が改善のアイデアを持っているにも関わらず、これまでお蔵入りになってきたとRPAテクノロジーズの大角氏は著書『RPA革命の衝撃』で強調する。こうしたアイデアをRPAが実現することで、自動化できる労働から従業員を解放できるという。

「RPAで意味のない労働をなくし、個人や組織の自己実現を可能にする」と語る、RPAテクノロジーズ代表取締役社長の大角 暢之氏

もちろん、RPAですべてが解決するわけではない。RPAはすでにあるものを自動化するだけであり、将来を見据えたシステムへの投資は別途必要だ。だが、企業内のシステム刷新には何年もかかるのが通例だ。「RPAとは時間軸が異なる。両者は並行して進めていくものだ」とソフトバンクの上永吉氏は指摘する。

「RPAは時間軸が異なる」と語るソフトバンク 法人事業統括 プロセスマネジメント本部 副本部長 兼 RPA推進室 室長の上永吉 聡志氏

現在のRPAは決まった動作を繰り返す定型業務に特化しているが、ソフトバンクは人工知能(AI)を組み合わせることで、非定型業務にも応用していく。たとえば見積依頼のメールをIBMの「Watson」で解析して商品名などを抽出。RPAが既存の見積システムに入力し、最後に人間が確認して返信する、といった連携が実現するという。

ロボット、AIに加えて「RPA」に参入

人型ロボットの「Pepper」やAIの推進など、ソフトバンクは「情報革命」に取り組んでいる。そのポートフォリオにRPAを組み込むことで、相乗効果を狙うというわけだ。