新本社は、東京ガーデンテラス紀尾井町のオフィスフロアの5階から24階までを利用する。今回、社員食堂「BASE」、社内カフェ「CAMP」、コワーキングスペース「LODGE」、来客エリア、執務エリアを見学することができた。
社員食堂「BASE」、社内カフェ「CAMP」は「1HOUR+」というコンセプトが掲げられている。「BASE」で食事をすることで健康になったり、食事やコーヒーブレイクをしながらコミュニケーションをとったりすることで、新たなアイデアを生み出すなどの「+(プラス)」を作り出すため、低カロリーで栄養バランスの整ったメニューを提供し、コンセプトが異なる5種類のスペースが設けられている。全四半期の業績に合わせて、BASE、CAMP、社外でも利用できるTポイントを付与するという。座席数は800席。
![]() |
![]() |
「CAMP11」は「FACTORY(287席)」「TINY GARDEN(140席)」「CASUAL DINING(126席)」「SIMPLE MODERN(140席)」「BOOK&DIY(107席)」の5種類の異なるコンセプトのスペースが設けられている |
コワーキングスペース「LODGE」では、社員だけでなく、社外の人も利用できる。キッチンやスタジオが設けられているほか、社員食堂とカフェも併設されており、イベントなどにも利用可能。2017年3月末までは利用料金は無料で、それ以降は有料化を含めて未定とのこと。
来客エリアは「買う」「調べる」「知る」「集まる」「暮らす」「楽しむ」の6つのキーワードをコンセプトで表現されたスペースとなっている。受付は、東京ガーデンテラス紀尾井町に入居するグループ会社の受付も兼ねている。
最後の執務エリアには、話題の「机がジグザグ配置」のフリーアドレスが導入されている。社員は私物が入れられる固定のロッカーが与えられているが、どのフロアでも執務を行うことができる。窓際にはミーティングが行えるスペースや1人で業務が行えるスペースが設けられている。
説明会では、一部報道されていた「週休3日」についても言及があった。本間氏は「社内で検討しているのは事実だが、人事制度や評価制度など面で検討が必要」と述べた。
また、川邊氏は「週休3日を導入することで、生産性を上げることを狙っている。当社はデータドリブンな企業になることを目指しており、AIや機械学習で生産性を上げることを考えている。そして、社員には人間しかできないことをやってもらいたい。週休3日にすることで、休みの日は人間らしいことを費やしてもらい、人間が創造性を持った仕事をするための週休3日にすることを目指している。単に休みを増やすわけではない」と語った。