何気なく使っているけど、意味があやふやな「クラウド用語」。新入社員に「SaaSってなんですか?」と質問されて答えに困った人もいるのでは?今回は、最低限押さえておきたいクラウド用語を紹介する。

そもそも「クラウド(Cloud)」とは、「雲」という意味の英単語。しかし、IT界隈で「クラウド」というと、「クラウドコンピューティング」を指す場合が多い。「クラウドコンピューティング」とは、インターネットを通じてデータをデータセンターに送信、保管し、それを必要なときに必要なだけとりだせるサービスを意味する。ファイルのバックアップやソフトウェアの入手などの手間もいらず、どの端末からも同じデータを利用することができるといった利点がある。

では、なぜ「クラウド(雲)」と呼ぶのだろうか。一説には、ユーザー繋がるサービスの先が、雲のように形のないモノに感じるというのが有力説だそうだ。確かに、クラウドサービスを使う際に、現在どこのサーバにアクセスしているか意識しなくても利用できる。

クラウド関連の用語は、日々増えており、全部を網羅することは到底無理だが、今回は最低限知っておくと便利なクラウド用語を紹介する。

パブリッククラウド

クラウドプロバイダーなどが提供するクラウドコンピューティング環境を、企業や組織をはじめとした不特定多数のユーザーにインターネットを通じて提供するサービス。ユーザーはハードウェアや通信回線などを自分では所有せず、クラウドインフラのベンダーが提供するパッケージされたクラウド環境を共有しながら使用する。つまり、クラウド環境を複数ユーザーが「共有」する形で利用されるのがパブリッククラウド。後述のプライベートクラウドと比べて利用価格が安価なことが多い。

プライベートクラウド

クラウドの技術を用いて一つの企業のためだけに構築するコンピューティング環境を提供するサービス。企業はそのリソースを柔軟、効率的に所属するユーザーに割り当て、共有することが可能。さらに構築にバリエーションがあり、サーバを独自に所持し、クラウドの技術を活用して現在のコンピューターリソースの最適化を行う「オンプレミス型」と、サーバ本体と設置場所はクラウドプロバイダーが提供し、システムの一部分を企業が占有し利用する「ホスティング型」が主流となっている。

ハイブリッドクラウド

作業するシステムの性質に応じてパブリッククラウドとプライベートクラウドを使い分けるクラウドコンピューティング形態。一般的に、基幹系システムで取り扱ってきた機密性の高いシステムについてはプライベートクラウド、顧客間とのやりとりなど処理量の大きなシステムについてはパブリッククラウドが用いられることが多い。この2環境をうまく適応させることで、状況に応じて最適なクラウド環境を利用することができる。

SaaS(サース:Software as a Service)

これまでパッケージ製品として提供されていたソフトウェアをインターネット経由でサービスとして提供・利用する形態のことを指す。SaaSの特長としては、「データをインターネット上に保存することができる」「PC、スマートフォン、タブレットなど端末を選ばずにデータにアクセスできる」「複数の人間が同一データを共有し、さらに編集もできる」などがある。SaaS型サービスの代表例として、Google Apps やSalesforceなどが挙げられる。

PaaS(パース:Platform as a Service)

アプリケーションソフトが稼働するためのハードウェアやOSなどのプラットフォーム一式を、インターネット上のサービスとして提供する形態のことを指す。このPaaSは、エンドユーザーにオンライン上でサービスを提供するSaaSの考え方をさらに進化させたものとなり、プラットフォームを大規模なデータセンターなどに用意して外部に開放し、主に企業などのユーザーが、その上にサービスを開発するものになっている。現在あるシステム設計に沿った方法でアプリケーションを開発できるので、コストを抑えてかつ早くシステム開発を行える利点がある。PaaS型サービス代表例として、Google App EngineやWindows Azureなどがある。

IaaS (イァース:Infrastructure as a Service)

情報システムの稼働に必要な仮想サーバをはじめとした機材やネットワークなどのインフラを、インターネット上のサービスとして提供する形態のことを指す。HaaS(ハース:Hardware as a Service)と呼ぶこともある。少々乱暴に区分すると、これまでのホスティングサービスといわれるサービスと提供範囲の区分ではほぼ変わらない。ではなにが異なるかというと、IaaSの最後の「サービス」という点。サーバを利用する際に必要なハードウェアのスペックやOSを、ユーザーが自分で自由に選定して、ネットワーク越しに利用することが可能。Google Compute EngineやAmazon Elastic Compute Cloud(EC2)が代表的なサービスとして挙げられる。

IaaS/PaaS/SaaSの違い

冗長性(じょうちょうせい)

システムの一部に何らかの障害や、リソースが枯渇しないように予め予備となる機器や装置を平常時から準備しておく余裕のことを表す。システムをそのように設計・配置することを「冗長化」という。

可用性(かようせい)

システム障害の発生しづらさ、システムの安定さのことを指す。障害を発生させずらくすることを「高可用化」といいます。

SLA(Service Level Agreement)

事業者が利用者に対してサービスの品質を保証する水準を意味する。システム障害などでサービスがこの水準に反した場合、事業者は利用者に対し利用料金の減額などの責任が発生する。

SLM(Service Level Management)

サービス提供者が提供するサービスの品質について調査し、質を改善維持することを指す。これは書類の形式で定期的に行われる。

HA(High Availability)

安定していて障害が発生しづらい(=高い可用性を持つ)コンピューターシステムのことを指す。サーバのバックアップや冗長化など、日頃から具体的に対策を講じてある状態を意味することが多い。

リソース

コンピューターを稼働させる上でのハードウェア、ソフトウェアの総称を指す。具体的にはメモリ容量やCPU速度、ハードディスクの容量などを示す。

仮想化

コンピューターのリソースを抽象化し、物理的な設備に頼らない見せかけのコンピューターを作りだすこと。リソースの有効活用や、コスト削減、システムに柔軟性を持たせることができる。

コンテンツ協力:Cloud Ace