国立科学博物館および東京大学大学院理学系研究科は11月13日、縄文人の体形について調査を行った結果、縄文人の胴体サイズに対する相対的な腕・脚の長さが、東北アジア起源の渡来系弥生人と違わないこと、江戸時代人が極めて胴長短足であったことを明らかにしたと発表した。

同成果は、元 東京大学大学院理学系研究科 修士課程の田原郁美氏と国立科学博物館人類史研究グループ長で東京大学大学院理学系研究科の海部陽介 准教授の研究グループによるもので、11月11日付けの人類学誌「Anthropological Science (Japanese Series)」に掲載された。

今回の研究では、北海道から九州までの20遺跡から出土した縄文人骨63体(縄文早期~晩期)と、北部九州~山陰地方の4遺跡から発掘された渡来系弥生人骨27体を計測し、胴体サイズと四肢長さの比を比較した。

胴体サイズの指標として胴長と腰幅を計測し、これに対する四肢長を分析したところ、当初の予想と異なり縄文人と渡来系弥生人では差が見られないことがわかった。また、海外の比較データがある腰幅についてみると、縄文人の腰幅に対する四肢長は、アフリカ集団よりも短く、極北のエスキモー(イヌイット)よりは長いが、比較的高緯度に暮らす現代イギリス人と同等だったという。

温暖な地域の人々は胴に対して腕・脚が長い細身の体型である一方、寒冷地の集団は胴が大きくて四肢が短い胴長短足(脚)の傾向があるとされており、著者らは、渡来系弥生人は現代東北アジアの人々と類似しているので寒冷地型に近い体形、縄文時代人は、アジアの南方起源説と北方起源説があって予測が難しいが、四肢の長さの特徴が現代アフリカ人と似ているため、熱帯型の体形をしていたという推測をしていたが、今回の研究結果から、縄文人は熱帯的な足長の体形をしておらず、むしろ温帯域の生活者として妥当な四肢の長さをしていたことがわかった。さらに縄文人や渡来系弥生人と比べて江戸時代人は、際立って胴長短足であることが明らかになった。

著者らは、江戸時代人が胴長短足であることは、同時代に平均身長が低下したことと関連しており、発育過程での下肢の伸長が、胴よりも相対的に悪かった結果であると考えているが、その原因については不明であるとしている。

縄文人男性の復元像 写真提供:国立科学博物館