日本海洋掘削は3月24日、下北半島東部における地質情報の取得を目的とした海上ボーリング調査に関し、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の所有する地球深部探査船「ちきゅう」を使用した掘削契約を日本原燃と締結することで合意したと発表した。
今後、3月下旬をめどに契約が締結され、作業は2014年4月上旬より開始される。実際の作業期間は、予備日を含めた45日間が予定されているという。
掲載日
日本海洋掘削は3月24日、下北半島東部における地質情報の取得を目的とした海上ボーリング調査に関し、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の所有する地球深部探査船「ちきゅう」を使用した掘削契約を日本原燃と締結することで合意したと発表した。
今後、3月下旬をめどに契約が締結され、作業は2014年4月上旬より開始される。実際の作業期間は、予備日を含めた45日間が予定されているという。
どこでもサイエンス 第302回 土星がでてこない天文学の入門書を見て考えた(前編)
全固体電池の性能が低下する要因とは? - 多角的な機器分析により解明
「TECHNIUM」に約2000名が集結 - 日本のディープテックエコシステム形成へ
万博サイエンスナビ ~太陽電池編 万博にいろいろな姿で潜む「ペロブスカイト太陽電池」を探してみました(若林 里咲)
金属を含む現実の宇宙でも超大質量ブラックホールは誕生可能。東北大が証明
企業のR&D部門が開発した新技術の紹介や、宇宙、生命工学、物理学などのマニアックな科学系読み物を中心に構成。話題の科学者へのインタビューなども。