大阪ガスは3月13日、愛知県知多郡に石炭火力発電所を新設すると発表した。
新発電所は、CO2排出量の抑制を図るためにバイオマス燃料混焼方式を採用する。具体的には、ベースとなる石炭燃料に木質系バイオマス燃料を30%混焼する。発電容量が11万kW、2016年下期の運用開始を予定している。
発電施設の主な概要は、設備概要がボイラー設備、蒸気タービン、発電機、燃料運搬・貯蔵設備、環境対策施設など、燃料が石炭、木質系バイオマス、灯油(助燃用)、冷却方式が工業用水による冷却塔方式。
掲載日
大阪ガスは3月13日、愛知県知多郡に石炭火力発電所を新設すると発表した。
新発電所は、CO2排出量の抑制を図るためにバイオマス燃料混焼方式を採用する。具体的には、ベースとなる石炭燃料に木質系バイオマス燃料を30%混焼する。発電容量が11万kW、2016年下期の運用開始を予定している。
発電施設の主な概要は、設備概要がボイラー設備、蒸気タービン、発電機、燃料運搬・貯蔵設備、環境対策施設など、燃料が石炭、木質系バイオマス、灯油(助燃用)、冷却方式が工業用水による冷却塔方式。
OSS、ニーズに合わせて拡張可能なトリプル蓄電システム「KPTPシリーズ」発売へ
データセンターを脱炭素化できるか - 三菱重工が水素エンジンとハイブリッド発電システムを公開
サステナブル素材の成長曲線 第1回 パナソニックの環境素材「kinari」開発の歩み - 目指すのは2つの“循環”
サステナブル素材の成長曲線 第2回 海に還るダイセルのバイオプラ「CAFBLO」 - 開発の難局を支えた言葉とは
三菱重工、500kW級水素エンジン発電セットと水素100%燃料で定格出力達成
太陽光発電や風力発電、スマートエナジー、SiC、GaNなどの次世代エネルギー技術に関する話題をお届けします。