グーグルは3月4日、災害時に安否確認を行なう「Googleパーソンファインダー」で「J-anpi ~安否情報まとめて検索~」に登録された情報が新たに検索できるようになったことを発表した。また、同社が拠点を構える東京・六本木ヒルズの大屋根プラザで、「震災から3年、キオクと復興の今」と題したイベントが5日~11日まで開催される。被災地のGoogleストリートビューが見られるほか、トークイベントが行なわれる予定。

同日、六本木ヒルズで記者説明会が開かれ、Google 製品統括部長の徳生 健太郎氏がGoogleの東日本大震災以降の災害に対する取り組みを説明した。

Google 製品統括部長 徳生 健太郎氏

徳生氏によると、Googleとして初めて大規模対策に取り組んだのは2005年にアメリカで甚大な被害をもたらしたハリケーン カトリーナによる災害だったという。

日本法人としての取り組みは、記憶に新しい東日本大震災から。ただ、この震災をキッカケに災害対応に対する取り組みが改められ、2012年には米国外としては初めて、災害対応拠点を東京に設置した。東京では今回の発表にもある「Googleパーソンファインダー」の開発を行なっている。

Googleとして東日本大震災に対して取り組んできたことは大きく分けて3つある。「Googleパーソンファインダー」と「デジタルアーカイブ」「ビジネス支援」だ。これらの活動は「2011年3月の時点でロードマップができあがっていたわけではなく、試行錯誤を繰り返して作り上げてきた」と語る徳生氏。

「全ての活動は現在進行形で行なっている。災害対策は、本来は不必要であってほしいけど、いつ起きるかわからない。日本の地に足を付けている企業として日本のために力を尽くしたい。震災から3年というのは1つの節目であって終わりではない。今までの三本柱を今後も継続して活動を続けていきたい」(徳生氏)

イノベーション東北は支援パートナーが拡大

Google プロダクトマネージャー 牧田 信弘氏

続いて、Googleパーソンファインダーの説明をGoogle プロダクトマネージャーである牧田 信弘氏が行なった。

冒頭で説明したJ-anpiは、企業や団体、自治体が保有する各種安否情報の検索、確認が可能なサイトで、NTTレゾナントが提供している。この連携以外では、日本とは関係性が薄いものの「多言語対応」や「SMSを活用したパーソンファインダー利用」などの機能拡充が進められているという。

「J-anpiとの連携では、GoogleパーソンファインダーからJ-anpiの検索結果だけではなく、J-anpiからGoogleパーソンファインダーの検索結果も参照できる。携帯電話各社が提供する災害伝言板との連携も提供しており、全てに情報が伝わると思う」(牧田氏)

三本柱のうち、最後の役割として2013年5月に発表した「イノベーション東北」。この説明には、Googleでシニアマーケティングマネージャーを務める根来 香里氏が登壇した。

Google シニアマーケティングマネージャー 根来 香里氏

イノベーション東北は、被災企業とサポーターの「仲人集団」(根来氏)として立ち上がった支援プログラムで、登録事業者は193社、サポーターは224名にのぼっている。

具体例として、気仙沼市の寿司屋を再建するプロジェクトや、女子高校生が考案した新名産品の販売プロジェクトなどにサポーターがアイディアや情報発信のサポートを行なっている点を挙げた。このような取り組みはすでに276件が実現しており、支援要請数も431件に達しているという。

そして、この取り組みは被災者への支援だけではなく、サポーターのスキル向上などにも繋がっているという。

「サポーターからのフィードバックの中で、『自分自身が成長した』や『自分の存在意義を再確認した』といった声をいただいた。ネットを通した"お手軽"な復興支援がお互いにいい効果をもたらしているのではないか」(根来氏)

これまでイノベーション東北の支援活動には16企業・団体が参加してきたが、今回の発表で新たに9企業がパートナーとして参加し、25団体で東北の復興を支援していく予定だ。

イベントではGoogleストリートビューカーの展示も

冒頭でも触れたが、Googleは「震災から3年、キオクと復興の今」と題したイベントを六本木ヒルズの大屋根プラザで開催する。3月5日~11日のイベントではトークセッション(こちらは9日まで)も設けられており、ストリートビューチームが東北における活動の報告を行なうほか、ジャーナリスト 津田 大介氏が「東京からできる東北復興支援」をテーマに復興支援を語るという。

また、トークイベントだけではなく、Googleストリートビューカーが展示されており、普段は目にすることのできない車を近くに寄って見ることができる。

実際に街中を走っている車両が展示されているため、中に設置されている機材なども確認できる

ほかにも、Googleが提供する東日本大震災のデジタルアーカイブWebサイト「未来へのキオク」で提供された様々な写真の掲示や、震災前後や昨夏の時系列で移り変わる被災地の写真が見られる147インチの巨大スクリーンが設置されているコーナーがある。震災から3年たった今でも、東北では震災の影響が残っていることが感じられるイベントなので、震災を忘れないためにも是非足を運んでみてほしい。

Googleが東日本大震災以降取り組んできた災害ポータルの説明

巨大スクリーンではNexus 7を利用してデジタルアーカイブを時系列で見られる。2013年夏の時点でも復興とはほど遠い状況が見て取れる