NTTドコモ / NEC / 富士通 / NECソフトウェア東北 / 東北大学電気通信研究機構 / 東京大学先端科学技術研究センターの6者は、大規模災害などによって通信混雑が発生した際に、遠隔地の通信設備を活用することで通信混雑を緩和する技術を確立し、10月2日からテスト環境での実証実験を開始したことを発表した。

実証実験にあたって、仙台市の東北大学構内と、神奈川県の横須賀リサーチパーク内にテスト環境を設け、音声通話やメール通信、動画配信など複数のサービスによる通信混雑状況を擬似的に作る。そして両拠点の通信設備を仮想化した上で連携させ、拠点間をまたいで通信処理能力を強化する技術の検証を行うという。

また、両拠点の通信状況の可視化や、運用管理技術の検証、災害時にアプリケーションなどをユーザーに提供して通信量を低減する技術の検証も行われる。

実証実験の構成と各社・各大学の役割

この実験は総務省の2012年度一般会計補正予算において、「大規模通信混雑時における通信処理機能のネットワーク化に関する研究開発」として委託されており、6者は2014年3月末までに最終的な実験結果を総務省に報告する予定になっている。