日本最大級のオンラインゴルフ場総合情報サービスを提供するゴルフダイジェスト・オンライン。同社は2011年7月、創業以来初のサイト全面リニューアルを敢行するも、オープン当日に原因不明のトラブルに見舞われてしまった。その窮地を文字どおり救ったのがアプリケーション性能管理ソフトウェア「CA APM」である。
今回は、ゴルフダイジェスト・オンライン システム革新本部 システム部 部長 羽石哲生氏、同 運用・保守チーム スペシャリスト 種村和豊氏、同 運用・保守チーム マネージャー 清水正朗氏に、当時の状況やCA APMがもたらした効果などについて語ってもらった。
ゴルフ・ダイジェスト・オンラインも事例講演!
11月8日(木) 無料セミナー『大規模システムのService Assurranceとは? 』
ゴルフ関連事業の総合ナンバー1を目指して
創業以来初のポータルサイト全面刷新を敢行
![]() |
ゴルフダイジェスト・オンライン システム革新本部 システム部 部長 羽石哲生氏。11月8日(木)開催の事例紹介セミナー『大規模システムのService Assurance(サービス補償)とは? 』に登壇予定 |
2000年創業時のゴルフ場オンライン予約サービスから出発し、ゴルフ競技ニュースの提供、ゴルフ用品のオンライン販売など、ゴルフにまつわる多様なビジネスを展開するゴルフダイジェスト・オンライン(以下、GDO)。事業の拡大に伴い、同社の経営基盤そのものであるポータルサイトも成長を続け、会員数約202万人、月間1.5億ページビューを誇る、ゴルフポータルサイトとして日本最大級の規模にまで発展した。
新サービスの相次ぐ投入や既存サービスの強化・改善を重ねる中で、ポータルサイトとしてのシステムパフォーマンスはほぼ限界を迎えていた。同社は、ここから先、抜本的な手を打たずして高品質なサービスを提供していくことは困難と判断し、創業以来初となるサイトの全面リニューアルの計画が浮上した。ゴルフダイジェスト・オンライン システム革新本部 システム部 部長 羽石哲生氏は、「業容の拡大に伴う度重なる改修作業で、ポータルサイトのプログラムはつぎはぎだらけ。保守作業が非効率なうえ、新たに大きなサービスを展開するのが難しい状況でした」と当時を振り返る。
そして、2007年に打ち出された中期経営計画で次期ポータルの方向性が定まり、「ゴルフ関連事業の総合ナンバー1を目指していく新たな基盤づくりの機が熟した」(羽石氏)ことで、ポータルサイトの全面刷新プロジェクトがスタート。経営のコアとなる会員システム基盤のリプレースをはじめとする大規模な更改作業の末、2011年7月1日に全面リニューアルオープンを迎えた。
リニューアルオープンを襲った突然のサイト性能低下
サムライズがサポートする「CA APM」がGDOの窮地を救う
しかしながら、このリニューアルオープンのタイミングで突然、非常事態が発生する。オープン直後、システムに原因不明の不具合が発生し、ECサイトのパフォーマンスが大幅に低下。出だしから機能不全に近い状態に陥ってしまったのだ。
![]() |
ゴルフダイジェスト・オンライン システム革新本部 システム部 運用・保守チーム マネージャー 清水正朗氏 |
「リンクをクリックして10秒経ってもページが開かず、そのうちにWebブラウザがタイムアウトしてしまう」――そんな問合せが多数寄せられた。
何故、このような事態に陥ったのか手がかりがまったくつかめず、原因究明にたどり着けないまま、2日間が過ぎた。サイト構築を手がけたベンダーもお手上げの状態という、かつてない窮地の中、システム部は、以前よりWebアプリケーション性能監視ソフトウェア「CA APM」の提案を受けていたサムライズに相談。「CA APMを原因特定のためのトライアル導入……というよりもオープン後だったので緊急的な実戦投入ですね、とくにかく早急に導入させてもらえないかを打診し、サムライズそしてCA Technologiesに支援・協力を仰ぐことになりました」(種村氏)
システム部はただちに本番環境にCA APMをインストール。ユーザーが体感するレスポンスタイムから、サービスやコンポーネント、クラス、メソッドに至るまで、それぞれの処理に要する時間を詳細かつ簡単に把握できる環境を整備した。CA APMを利用することで、それぞれのレスポンスがGDOの求める値を超えたらアラートを表示できるようになった。管理コンソールで問題のあるサービスを発見したら、そこからコンポーネント、クラス、メソッドへとドリルダウンして原因を特定できるため、すぐに修正作業に取り掛かれる状況ができあがったという。
その結果、使い始めたその日のうちにサイトの機会損失にかかわる最悪の事態を脱することに成功した。
![]() |
ゴルフダイジェスト・オンライン システム革新本部 システム部 運用・保守チーム スペシャリスト 種村和豊氏 |
「CA APMは、トラブルの原因を究明するのに、データベースやアプリケーションのJavaのクラスのような微細な部分をピンポイントで指し示してくれます。まさに我々にとって救世主となりました。リニューアルオープン直後にこんな事態に突然見舞われたことで、最初は冷静さを欠いていた我々でしたが、CA APMを導入して視界が一気に広がり、サイトの外から見て何が起こっているのかを把握できるようになりました」(種村氏)。その後、システム部は次々と問題点を発見しては修正を施す作業を繰り返し、3日後にはほぼ完全な状態にまで復旧することができた。
緊急事態を脱した後は、会員やサイト訪問者のユーザー・エクスペリエンスをより高めていくためのパフォーマンスチューニングのフェーズに移ることとなった。羽石氏らは、CA APMを用いてパフォーマンス低下やエラーの原因をたどり改善していく作業を続けることで、日本最大級のゴルフ情報サイトにふさわしいサイトパフォーマンスおよび品質を獲得していくようになる。同氏によれば、アプリケーション性能監視というソフトウェアの特性上、導入してすぐに豊富な機能を使いこなすことは難しいが、サムライズから緊密なサポートを得ながら、システム部自身のサイトパフォーマンス管理のスキルを高めていったという。
「外部に開発を委託した場合、中身を知らないだけに、ユーザー企業が不測の事態に対応するのは困難を極めます。とはいえ、放っておいても状況は改善しないので、なんらかの策を用意しておかなければなりません。結果論になりますが、あのタイミングでCA APMの導入に至ったおかげで、今のポータルサイトがあるとも言えます。強力なアプリケーション性能管理の仕組みがあるから、我々は安心して次の目標に向かっていくことができます」(羽石氏)
* * *
本稿では紹介しきれなかった当時のさまざまな苦労や、その後に確立されていったサイトの運用方法とパフォーマンスおよび品質維持のコツ、そして、アプリケーション性能管理を始めてから1年が経ち、何が変わったのかなどについて、来る11月8日(木)に本誌が開催する事例紹介セミナー『大規模システムのService Assurance(サービス補償)とは? 』の壇上で詳しく語られる予定だ。
ECサイトを運営する企業はもちろん、これからサイトの構築やリニューアルを予定している企業にとっては、必見・必聴の講演ではないだろうか。
ゴルフ・ダイジェスト・オンラインも事例講演!
11月8日(木) 無料セミナー『大規模システムのService Assurranceとは? 』