IDC Japanは1月10日、国内ソフトウェア市場について2010年の分析と2011年~2015年の予測を発表した。これによると、2010年の国内ソフトウェア市場規模は2兆1,235億800万円となり、前年比成長率は0.5%マイナスになるという。

2010年から2015年の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Ratge)は2.5%、2015年の市場規模を2兆4,168億円となり、2013年には国内ソフトウェア市場のピークであった2008年度(2兆2,572億8,000万円)を超えると同社で分析している。

震災の影響は、2011年の3月から5月にかけてのプロジェクト案件の延伸によるソフトウェア支出、公共/教育分野、メインフレーム市場向けのソフトウェア支出において強く受けた。しかし、BCP(Business Continuity Planning)対策やグローバル対応を見据えたソフトウェア支出が市場を牽引したことにより、震災直後の時点で想定したほどの深刻な影響は同市場に及ばなかったという。

国内ソフトウェア市場予測(2010年~2015年) 資料:IDC Japan

ベンダー別売上では、第1位がマイクロソフト(シェア18.3%、前年比成長率6.8%)、第2位が富士通(シェア10.0%、前年比成長率はマイナス1.6%)、第3位がIBM(シェア6.9%、前年比成長率は5.2%)と日立製作所(シェア6.9%、前年比成長率は1.3%)、第5位がNEC(シェアは5.7%、前年比成長率は1.8%)だった。日立は、2009年は単独3位であったが、2010年にはIBMに追いつかれる結果となった。上位5ベンダーの売上高の動向を見るとマイクロソフト、IBMが好調だったのに対して、国産ベンダーはリーマンショック後の立ち上がりから遅れている傾向にある。