11月15日に開所したさくらインターネットの新たなデータセンター「石狩データセンター」。同日には、開所式が開かれ、関係者・報道陣など200人近くが同センターを訪れた。

当日はデータセンター内部も公開された。ふだんあまり目にすることのないデータセンター内部の様子を交えて、石狩データセンターを紹介しよう。

石狩データセンター 空撮イメージ

公開されたのは写真手前側の棟

同センターは、開所当初は2棟が建設され、最終的には8棟まで建設予定となっている。それぞれの棟は5つの区画(モジュール)に別れており、各モジュールには100台までのラックが収納可能となっている。8棟が完成すれば、4000ラックということになる。

なお、最初の2棟だけは外観がひとつの建物に見えるが、中央の正面入り口を境に左右がそれぞれ1棟となっている。棟をつなぐ中央部分には、管理センターや会議室、また特高電気室などがある。

同センターでは、開所と同時に「さくらのクラウド」の提供が開始された。同社では、今後同センターでの専用サーバープランの提供を予定しており、またSIerなどに向けて1区画(モジュール)を丸ごと提供するといったことも計画しているという。

さて、同センターに着くとまず守衛所がある。ここを抜けると正面入り口となっている。周囲には全方位監視カメラも設置されている。

守衛所

敷地内には監視カメラ

風除室を抜けてセンター内へ

セキュリティゲートはこの日はフルオープン

開所に当たって同社社長 田中氏による記者説明会やテープカットが行われた。その様子は「さくらインターネット、石狩DCを開所 - 北海道知事、石狩市長も列席」を参照頂ければと思う。

同センターの、サーバールームは非常用発電機やUPSを含めモジュールごとの設計となっている。この日公開されたのはD区画とE区画の2モジュール。このモジュール設計によって、必要になったときに、必要な分だけを用意するという需要動向に応じた拡張が可能となっており、またその時々の最新の技術を採用できるといったメリットにもつながっている。

サーバールーム内

ルームセキュリティゲートは一人ずつしか入れないようになっている

同センターのサーバー冷却には、石狩の冷涼な気候を利用している。この外気冷房により、データセンターの電力の大きな部分を占める空調コストが大幅に削減でき、同社では約4割の削減を見込んでいる。

天井からの送風口

送風口は壁面にも設置されている

外気の取り入れは、建物側面の軒下部分から行う。これは雪の影響がないようにするためで、また、海が近いため塩分除去フィルターを通して取り込まれる。一方で、サーバールームから排出される排気は、そのまま外部に放出されるものと、取り込んだ外気と混合するものに分けられる。

このルーム排気と外からの冷気を混合し、加湿などを行ったあと、空調機を通して約18度の冷却風としてサーバールームに送るようになっているわけだ。

軒下の冷気取り込み口

外気とルーム排気を混合するミキシングチャンバー内

同センターには、冷凍機も設置されている。まだ夏は来ていないが、田中社長によると「冷凍機が必要となるのは8月などの一時期だけ」、また宮下センター長も「夏に使用しても、10時から16時くらいの時間帯などごく一部」とのことだ。

石狩データセンターでは、データセンターのエネルギー効率を表す指標であるPUE(Power Usage Effectiveness)で、PUE 1.11を掲げているが、石狩の気候を利用した外気冷房は、この実現に大きく貢献しているといえるだろう。PUE 1.11は外気冷房時、夏場に冷凍機を使用した場合にはPUE 1.21を想定している。

なお、PUEは一般的に2.0より低ければ効率が良いとされている。

また、ラックの排気は上部の排気口を通るようになっており、壁や壁面からの冷却風と混ざってしまって効率が下がるのを防いでいる。この銀色の排気口は、段ボール製とのことだ。仮に地震などで凹んだり壊れたりしても簡単に交換可能で、なおかつ断熱効果も高いという。

ラック上部の排気口

1階に設置された冷凍機

センターの2階部分がサーバールームになっているのに対して、1階部分は機械室、電気室などとなっている。また、当日は公開されなかったが、非常用電源のディーゼル発電機も1階に設置されている。

特高電気室

高圧電気室

監視センターの入室は許可されなかったが、職員がモニタリングしている画面が見られるようになっていた。なお、同社では、センターの開設にあたって9人を新規採用、このうち6人を道内から採用したという。データセンターなので雇用の面での大きなインパクトはないが、田中社長は「今後の投資の大半を石狩に集中させる」とも述べており、地域への経済効果はこちらの方が大きいだろう。

監視センターの様子

外気は2.6度、空調の各温度もモニタリング

本日のPUEは開所式なので1.26などと高め

PUE情報画面

データセンターにも管理する人が当然いるので、休憩室と喫煙室も設置されている。警備センターには仮眠室もあるとのこと。

休憩室は畳に掘りごたつ、隣にイスのスペースもある

喫煙室

最後に、これから6棟の建設が予定されている敷地と、夕闇迫るデータセンター、記念式典での鏡開き、データセンターの裏側からの外観を紹介。

まだ更地のままの予定地

夕闇迫る石狩データセンター

田中社長がしっかり割っている鏡開きは、小樽の「北の誉」

建物裏側。電気室出入り口、荷さばき搬入口などがある