日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)は、原研哉氏と永原康史氏をディレクターに迎えた研究会「言葉のデザイン2010-オンスクリーン・タイポグラフィを考える」の第5回を、10月15日に東京ミッドタウン・デザインハブ インターナショナル・デザイン・リエゾンセンターにて行うと発表。参加者の募集を開始した。

「言葉のデザイン2010-オンスクリーン・タイポグラフィを考える」 は、原氏と永原氏が発起人となり立ち上がった、オンスクリーン・メディアにおけるタイポグラフィについて考える研究会。2010年5月から11月にかけて毎月1回トークショーを行い、その成果を雑誌、Web、電子出版、書籍各メディアで情報配信を実践する。第3回までの研究会の模様は USTREAMにてアーカイブを視聴可能

このたび、第5回となる研究会が、10月15日に東京ミッドタウン・デザインハブ インターナショナル・デザイン・リエゾンセンターに行われることが発表となり、参加者の募集が開始された。第5回は、NHK デザインセンター・映像デザイン部チーフディレクターの岡部務氏とWebデザイナー/映像ディレクターの中村勇吾氏をゲストに迎え「運動する文字/反応する文字」をテーマにしたトークショーが行われる。研究会の詳細については 公式Webサイトを参照。

トークショーの参加費は一般3,000円、JAGDA会員・学生は1,000円で定員は80名。申し込み等の詳細は以下を参照。

言葉のデザイン2010-オンスクリーン・タイポグラフィを考える
第5回研究会「運動する文字/反応する文字」

会場 東京ミッドタウン・デザインハブ インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター
日時 10月15日(金) 19時から21時半(開場18時30分)
参加費・定員 一般3,000円、JAGDA会員・学生1,000円/80名
申し込み オンライン・フォームより申し込み
その他 当日のUstream配信はこちらより。Twitterアカウント: @kotobanodesign
詳細 公式WebサイトまたはJAGDAのWebサイトを参照