 |
Robert’s talk |
Robert Nyman氏がHTML Validator - Robert's talkにおいてChrome向けのHTMLバリデータエクステンションを公開した。同氏はこれまでにいくつもFirefox向けのエクステンションを開発している。HTML Validatorは簡単に扱うことができて便利。紹介されている内容をまとめると次のとおり。
HTML Validatorの特徴 |
自動または手動でHTMLの検証を実施可能。W3C Validatorを使い、インラインで処理することもW3C Validatorへ処理を飛ばすこともできる。 |
HTML Validatorのアイコンはアドレスバーの右側に表示される。ページにエラーがなければ緑色で0と表示され、エラーがあれば赤色でエラー数が表示される。エラー一覧はページ下にダイアログがポップアップする。 |
HTML Validatorの設定内容 |
自動的に検証を実施するかどうか。 |
デフォルトの検証動作をインライン実行にするか外部に飛ばすか。 |
エラーダイアログの出現タイミングの設定。 |
アイコンをクリックした時の動作。 |
タイムアウトを実施するかどうか。 |
読み込み中のインジゲータを表示するかどうか。 |
|
|
HTML Validatorのページ。クリック一発でインストール |
設定はHTML Validatorアイコンをクリックしても、拡張ページからたどっても実施できる |
ショートカット処理 |
Windows / Linux |
Mac OS X |
ページ検証実施 |
Ctrl-Shift-V |
Cmd-Shift-V |
ローカルページ検証実施 |
Ctrl-Shift-A |
Cmd-Shift-A |
エラーダイアログ閉じる |
ECS |
ESC |
|
|
検証でエラーが発生しない場合 |
検証でエラーが発生する場合 |
Robert Nyman氏はこれまでのFirefoxエクステンションの開発を踏まえ、Chromeエクステンション開発の利点を次のように紹介している。
Firefoxエクステンション開発と比較したChromeエクステンション開発の特徴 |
HTML、CSS、JavaScriptのみで開発が可能で、ほかのスキルが必要ない。 |
Webブラウザの再起動を実施する必要がなく、迅速な開発が可能。 |
設定の保存にlocalStrageを利用できる。 |
アドオンの配布サイトへの登録にレビューが必要なく、自分の制御のもとで作業できる。 |
ブラウザエクステンションはFirefoxの最大の魅力のひとつ。すでに2万を越えるエクステンションやアドオンがあり、Firefoxユーザの利用を支えている。Chromeがエクステンションに対応したのはFirefoxから比べればだいぶ後になってからの話だが、エクステンション開発が簡単に実施できるとされており、驚異的なスピードでエクステンションを増やし続けている。