米IBMとサウジアラビア王国の国立研究開発機関であるKACST(King Abdulaziz City for Science and Technology)は4月8日(現地時間)、太陽光発電による電気を動力とする淡水化施設の設立を目的とする共同研究を行うと発表した。

同工場はサウジアラビアのカフジ市に建設され、1日当たり3万立方メートルの生産能力により、10万人分の水を供給する。

同工場は、IBMとKACSTが共同開発した超高効率集光型太陽光発電技術(ultra-high concentrator photovoltaic)を備え、太陽の1,500倍以上の光量を集めることができる集光型太陽光発電システム。

工場内の塩水の脱塩プロセスもIBMとKACSTが共同開発した成果がベースとなっており、水処理ナノ薄膜を用いて塩水の脱塩と汚染物質除去を効果的に行うことができ、他の水浄化方法よりもエネルギー効率が良い。

KACSTの科学者によると、海水の淡水化処理の一般的な方法は熱技術と逆浸透膜法の2種類があり、双方とも1立方メートル当たり2.5~5.5サウジリアルのコストがかかるという。同プロジェクトでは、太陽光エネルギーと新たな水処理ナノ薄膜を組み合わせることで、海水の淡水化処理にかかるコストを大幅に削減することを目指す。

IBMとKACSTが設立する淡水化施設

IBMとKACSTが設立する淡水化施設