[PR]

ニチコン蓄電池の評判は?特徴や料金相場・購入時の注意点も紹介

オール電化
本ページはプロモーションが含まれています。

太陽光発電を一般家庭にも導入しようとする需要が高まっている中、注目を集めているのが家庭用蓄電池です。昨今では災害対策への関心から、太陽光発電と合わせて蓄電池の導入を検討する人も増えてきました。家庭用蓄電池はさまざまなメーカーから販売されているため、「各メーカーの蓄電池について詳しく知りたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。

この記事は、家庭用蓄電池業界で累積販売台数の多いニチコンの蓄電池について紹介していきます。ニチコン蓄電池の特徴や料金相場、また購入の際の注意点についてもまとめました。蓄電池導入を検討している人はぜひ参考にしてください。

\太陽光発電を検討するなら/
  • 太陽光発電に興味があるなら、まずはどれくらいの費用がかかるか調べるのがおすすめ!
  • 費用を調べるときは、必ず1社ではなく複数社から見積りをとって比較しよう!
  • 一括見積もりサイトを利用することで最大100万円も初期費用の節約が可能!

太陽光発電一括見積りサイト利用者が選んだおすすめサービスTOP3

紹介するランキングは、太陽光発電メーカーの利用者に向けておこなったアンケート結果を集計し、マイナビ編集部が独自のロジックで作成したものです。(クラウドワークス調べ 2021/11/18〜2021/12/1 回答者45人)
4位以下のサイトはこちらの記事で紹介しています。
太陽光発電一括見積もりサイトおすすめランキング5選!【2023年最新】口コミや注意点も紹介◆専門家監修
太陽光発電の一括見積もりサイトのおすすめランキングを紹介する記事です。優良業者からの見積もりが簡単に取得でき、実際の利用者の口コミやサイトの利用方法、注意点についても詳しく解説されています。太陽光発電の設置業者選びの際の参考に、ぜひご活用ください。

ニチコンの蓄電池とは?おすすめの人と4つの特徴

※画像引用元:ニチコン公式HP

ニチコンは京都に本社を構える企業で、主に家庭用蓄電システムや電子デバイスなどの開発・販売をおこなっています。以前は、性能は良いけど価格帯が少し高いというイメージのメーカーでしたが、新商品ESS-U3S1によって一般住宅にも導入しやすくなりました。今後さらにニチコンの家庭へのシェアは拡大しそうです。

ニチコンの蓄電システムは、手軽に蓄電池を導入したい人にとっておすすめなメーカーと言ってよいでしょう。

・会社名:ニチコン株式会社
・本拠点:京都市中京区
・事業内容:家庭用蓄電システム、V2Hシステム、EV・PHV用急速充電器、その他
家庭用蓄電池業界でもシェア数の多いニチコンの蓄電池ですが、主に以下のような特徴があります。
  • 性能重視でハイスペック
  • トライブリッド蓄電システム採用
  • 選べる経済モードとグリーンモード
  • 急な停電への対応に強い

ニチコンの蓄電池はこんな人におすすめ

  • 高性能な家庭用蓄電池が欲しい人
  • 電気自動車の導入を検討している人
  • 売電・生活用と場面に応じた使い分けができる蓄電池が欲しい人
  • 災害時の備えとして蓄電池が欲しい人

ここからは、ニチコン蓄電池の4つの特徴について詳しく解説していきます。

性能重視でハイスペック

ニチコンの蓄電池は、高い性能性とさまざまな便利機能があることで知られています。製品によって異なりますが、以下のような性能・機能が備えられています。

  • 酷寒地域や南側の設置も可能
  • 蓄電システムのエラー発生状況を見守る「見守りサービス」
  • 天気や使用状況をAIが予測し蓄電システムをコントロールする「AI自動制御」

10kWh以上の大容量タイプのラインナップが豊富ですが、ポータブルタイプや小型タイプの販売もおこなっています。

トライブリッド蓄電システム採用

ニチコンの蓄電池はトライブリッド蓄電システムという形を採用しています。トライブリッド蓄電システムとは、家庭用蓄電池・太陽光発電・電気自動車を連携させるシステムのことです。例えば、太陽光発電でつくった電力を電気自動車に移動させることで、電気自動車のエネルギーを自家製でまかなうことができます。

トライブリッド蓄電システムを採用している企業はまだ少ないため、ニチコン蓄電池の大きな特徴となっています。電気自動車を持っている人や導入を検討している人におすすめです。

選べる経済モードとグリーンモード

ニチコンの蓄電池は場面に応じて経済モードとグリーンモードの2種類から選ぶことが可能です。

経済モードは売電優先で使う際に適したモードです。電気の使用量が少ない日中や、もともと売電目的で蓄電池を購入した場合におすすめのモードとなっています。グリーンモードは自家消費を優先したモードです。日中に電気を使うことが多かったり、卒FIT後の売電価格が下がった時期に使用したりする場合の利用が適しています。モードの切り替えは室内リモコンで簡単に行えます。

売電用と生活用といったように、場面に応じて使い分けができる蓄電池が欲しい人におすすめの機能です。

急な停電への対応に強い

ニチコンの蓄電池は容量が大きい製品が多く、常時30%は蓄電をしてくれる仕様になっているなど、停電への対応に強い点がポイントです。ただし、製品によって仕様は異なるため、購入時にはその製品の仕様を必ず確認しましょう。

また、ニチコン蓄電池の製品の中には、AIが気象情報と連動して停電に備える「気象警報対応運転サービス」が付いているものもあります。気象警報が出た際に自動で充電を開始してくれるなど、災害時の備えとしても活躍してくれるでしょう。

手軽に停電対策するならこちら

ニチコンの蓄電池の料金相場は?型番ごとに料金を紹介

ニチコンの蓄電池の料金相場はいくらくらいになるのでしょうか。結論から言うと300~400万円ほどが相場となっているようです。ニチコンは大容量タイプの蓄電池をメインに展開しているため、料金相場は高い傾向にあります。

しかし、小型タイプやポータブルタイプなど製品によってはそれよりも安い相場で売られている物もあるため、目的に合わせて選ぶことが大切です。それぞれの製品の料金を性能とともに解説していきます。価格帯の低いモデルもあるため、性能面を比較して目的に合った商品を検討してみてください。

ESS-P1S1 2.0kWhポータブル ESS-U2L2 ESS-U3S1 ESS-U2Lシリーズ ESS-U2Mシリーズ ESS-U2Xシリーズ
料金 550,000円 3,700,000円 998,000円 3,700,000円 3,200,000円 4,000,000円
容量 2.0kWh 12kWh 4.1kWh 12kWh 11.1kWh 16.6kWh
特徴
  • 自立型コンセントを使用している
  • 設置工事の必要なし
  • 気象警報対応運転サービス搭載
  • フル充電でほとんどの家電を24時間稼働可能
  • 大がかりな工事無しで設置可能
  • 超小型モデルなので場所をとらない
  • 15年間の長期保証付き
  • 多数台連系対応型蓄電システム認証取得
  • 単機能型蓄電池で既存の太陽光発電システムに干渉しない
  • 常時30%蓄電する仕様
  • 家庭用蓄電池の中でもかなりの大容量タイプ
  • 常時30%蓄電する仕様

※2022年10月時点でのメーカー希望小売価格(税抜価格)
参考: ニチコン公式サイト「 製品一覧」

太陽光発電と蓄電池の料金相場を解説したこちらの記事もおすすめです。

【専門家監修】太陽光発電と蓄電池の価格相場|補助金制度や初期費用を抑えるコツも解説
太陽光発電と蓄電池の導入に関する詳しい情報をまとめた記事です。導入の際の価格相場や初期費用の抑え方、セット購入と個別購入の違いなど、専門家の監修のもと詳しく解説されています。太陽光発電や蓄電池の導入を検討している方にとって、非常に有益な情報が満載です。

ESS-P1S1(2.0kWhポータブル)

※画像引用元:ニチコン公式HP

ESS-P1S1(2.0kWhポータブル)は、自立運転コンセントによって動くポータブルタイプの蓄電池のため、設置工事が必要ありません。価格は550,000円で容量は2.0kWhとなっています。

パソコンのデータが消えたら困るオフィスなどで、急な停電への備えとして使用するのにおすすめの製品です。オフィスだけでなく介護施設や店舗でも活躍してくれます。

商品を詳しく見る

ESS-U2L2

※画像引用元:ニチコン公式HP

ESS-U2L2は2022年5月発売予定の最新モデルで、価格は3,700,000円、容量は12kWhで業界最大クラスの大容量タイプ。気象警報対応運転サービス搭載で、災害時の備えにもおすすめです。フル充電で、停電時に照明・テレビ・スマートフォン充電・冷蔵庫などを24時間使えるくらいの電気を蓄電可能です。

ニチコンのV2Hシステム、他社のエコキュート・エネファームなどとも併設可能。24時間見守り安心システムも搭載されています。

商品を詳しく見る

ESS-U3S1

※画像引用元:ニチコン公式HP

ESS-U3S1はニチコンでは珍しい超小型モデルで、価格は998,000円、容量は4.1kWhです。単機能型蓄電池のため、自宅に導入されている太陽光発電システムがどのメーカーのものであっても問題ありません。24時間見守りシステムも搭載されています。

小型ですが、経済モードとグリーンモードを搭載。大がかりな工事をしなくても簡単に設置して導入できる点が大きなメリットです。

商品を詳しく見る

ESS-U2Lシリーズ

※画像引用元:ニチコン公式HP

ESS-U2Lシリーズは12kWh蓄電可能な大容量タイプで、価格は3,700,000円。保証期間が15年間と長いのが特徴です。ただし、室内リモコンの保証期間は5年間となっているため注意が必要です。

多数台連系対応型蓄電システム認証を取得しているため、設置の際に電力会社との連係協議が大幅削減されるのも嬉しい点です。

商品を詳しく見る

ESS-U2Mシリーズ

※画像引用元:ニチコン公式HP

ESS-U2MシリーズはESS-U3S1同様の単機能型蓄電池で、どのメーカーの太陽光発電システムが設置されていても干渉せず、導入後太陽光発電メーカーの保証にも影響はありません。容量は11.1kWhで、価格は3,200,000円となっています。常時30%を蓄電させる設計となっているため、特に災害時に役に立つでしょう。

大容量タイプの中では比較的価格が抑えられているため、コストを抑えたい人におすすめです。24時間見守りサポートにも対応しています。

商品を詳しく見る

ESS-U2Xシリーズ

※画像引用元:ニチコン公式HP

ESS-U2Xシリーズは容量が16.6kWhと超大容量タイプのモデルで、価格は4,000,000円です。蓄電の容量にこだわりのある人におすすめのモデルとなります。大容量タイプは災害時に非常に役立つので、災害の備えとしての購入を考えている人にもおすすめです。国内外のさまざまな太陽光発電システムと互換性があります。

こちらの製品も常に30%の蓄電を確保してくれる仕様になっています。24時間見守りサービスによる監視も可能です。

商品を詳しく見る

ニチコンの蓄電池を安く利用する3つの方法

ニチコンの蓄電池は高性能でですが、家庭用蓄電池の中では比較的高価であることが分かりました。しかし、ニチコンの家庭用蓄電池には安く購入する方法があります。ニチコンの蓄電池をお得に買うにはどうすればよいのでしょうか。3つの方法をご紹介していきます。

家庭用蓄電池補助金を使う

家庭用蓄電池の設置に対して国や自治体が補助金を出してくれる制度があります。この制度は期間が決まっているため、タイミングを見て購入するとよいでしょう。令和4年度のニチコンの蓄電池には、DER(VPP)の補助金が対応しています。DERの補助金の対象になるには条件を満たしている必要があります。条件には以下のようなものがあります。

  • 年間1週間ほどの実証事業に3年間参加する
  • 補助金の対象となる家庭用蓄電池・太陽光発電機・HEMSがそろっている

条件を満たさないとDERの補助金の対象にはならないため注意しましょう。なお、地方自治体が別の補助金制度を用意している場合もあるため、自分の住んでいる地域にも補助金制度があるか調べておくとよいでしょう

参考文献:経済産業省「VPP・DR普及に関する施策」

太陽光発電と蓄電池で使える補助金を解説したこちらの記事もおすすめです。

【令和5(2023)年度】太陽光発電と蓄電池の補助金最新情報|注意点も解説◆専門家監修
太陽光発電や蓄電池の導入を検討している方へ、令和4年度の補助金・助成金の最新情報を詳しく紹介します。高額な初期費用も、国や自治体の補助・助成を利用すれば軽減可能です。本記事では、補助金の詳細や手続きの注意点も解説しております。

ローンで購入する

蓄電池は高額なため、ローンを組んで購入することも可能です。ローンで購入すると初期費用を抑えることができます。住宅購入と同時に家庭用蓄電池を導入する場合は、住宅ローンに組み込むこともできます。

また、金利が気になる場合はソーラーローンを活用するのもおすすめです。ソーラーローンは太陽光発電を導入する際に利用できる融資ですが、太陽光発電が導入されている家庭であれば蓄電池にも併用できる場合があります。低い金利でローンを組めることが多いため、検討してみるとよいでしょう。

髙島さん
髙島さん

ローンを活用することで、月々の負担を減らせます。また、個人の与信に不安がある方にはPPAもあります。ただ、PPAは商流が1つ増えるため、マージンが取られ、結果として割高になることもあるでしょう。

型落ち商品を買う

最新の蓄電池にこだわりがなければ、型落ち商品を狙って買うという手段もあります。最新の機能が付いていないなどのデメリットはありますが、型落ち商品でも蓄電はしっかりできるため、購入費用を抑えたい人にはおすすめです。型落ち製品購入の際は、その製品のスペックや機能を確認してから購入に踏み切りましょう。

お得に購入したい人はこちら

ニチコンの蓄電池を利用するときの注意点は?

ニチコンの蓄電池を購入する前に覚えておきたい注意点が3つあります。価格、設置場所、売電についての注意点をそれぞれ詳しく解説していきます。自分が蓄電池を導入する際のデメリットはないか、購入前に確認しておきましょう。

価格が高い

ニチコンの蓄電池は高性能であるため、料金相場は高めになっています。ニチコンの場合は、大容量タイプの製品が多くミドルクラスの製品が少めです。そのため料金相場も高めで、導入のハードルが高い傾向にあります。

また蓄電池の導入には、ポータブルタイプを除いて本体価格のほかに工事費用の負担も必要になる点も頭に入れておく必要があります。購入にかかる初期費用を節約することは可能ですが、それなりの金額が必要である点は覚えておきましょう。

設置スペースが必要

蓄電池は屋外に設置スペースが必要な場合がほとんどです。ある程度のスペースを確保できないと導入自体が不可となります。ニチコンの蓄電池は大容量タイプがメインとなっているため、それなりの設置スペースを準備する必要があります。

屋外への設置が難しい場合は、設置工事不要なポータブルタイプか他社の製品を選ぶ必要があります。なお、ポータブルタイプは工事必須の大容量タイプよりもはるかに蓄電容量が少ないため注意が必要です。

売電に向いていない

ニチコンの蓄電池では、売電によって利益を出すのは難しいという大きなデメリットがあります。ニチコンの蓄電池は初期費用が高い製品が多いです。そのため売電によって毎年10万円儲けたとしても、蓄電池のバッテリー寿命である15年では費用を回収しきれない可能性が高いです。

ニチコンの蓄電池は、売電目的よりも災害時の対応や電気代の節約のために活用するのが目的という人におすすめです。また、売電目的であれば、大容量タイプではなく小型タイプを選ぶという手段もあります。

手軽に停電対策するならこちら

まとめ

ニチコンの蓄電池は、性能が高く災害時にも役立つ家庭用蓄電池を求めている人に特におすすめです。保証期間も長いため、安心して利用できるというメリットもあります。また、単機能型蓄電池やポータブルタイプなどさまざまな仕様の商品も展開しているため、自分の生活や目的に合う製品を見つけることができるでしょう。

ニチコンの蓄電池が自宅に合っていると感じたら、ぜひ導入を検討してみてください。購入の際は、家庭用蓄電池導入に仕える補助金制度やソーラーローンの利用も検討してみましょう。

おすすめの太陽光発電一括見積もりサイトを紹介したこちらの記事もおすすめです。

太陽光発電一括見積もりサイトおすすめランキング5選!【2023年最新】口コミや注意点も紹介◆専門家監修
太陽光発電の一括見積もりサイトのおすすめランキングを紹介する記事です。優良業者からの見積もりが簡単に取得でき、実際の利用者の口コミやサイトの利用方法、注意点についても詳しく解説されています。太陽光発電の設置業者選びの際の参考に、ぜひご活用ください。

※「マイナビニュース太陽光発電」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/index.html
https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/
https://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000062/1023018/1030818.html
https://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/pdf/20220204_1.pdf


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました