「HP Z200 SFF Workstation」

日本HPは、従来モデルの約1/3の容積を実現した、ミニタワー型ワークステーション「HP Z200 SFF Workstation」(以下、Z200 SFF)を発表した。4月15日より同社の直販サイト「HP DirectPlus」で販売が開始され、価格は最小構成で120,225円から。

新しいマーケットでの販売を期待

Z200 SFFは、日本からのリクエストに応えるかたちで製品化された機種で、小型化にあたっては、冷却効率やエネルギー効率を高めるなど、熱対策を向上させている。米HP ワークステーション・グローバル・ビジネス・ユニット ワールドワイド・マーケティング ディレクターであるジェフ・ウッド氏は、「他社には絶対真似できない。この製品で日本のマーケットシェアを獲得していきたい」と自信を見せた。

「HP Z800 Workstation」のケースの中にしまっておいた「Z200 SFF」を取り出し、コンパクトさをアピールするジェフ・ウッド氏

CPUには、Intel Xeon 3400シリーズやIntel Core i3/i5が搭載可能で、チップセットはIntel 3450。メモリはDDR3 ECCで、最大16GBまで拡張可能。HDDは、RAID 0/1が構成可能で、NVIDIA Quadro FX 380 LPやATI FirePro V3800といった、プロフェッショナル用途のグラフィックスカードも選択できる。ネットワークは、ギガビット対応有線LANで、インタフェースは、シリアル×1、USB 2.0×10、D-Sub×1、Display Port×1、マイク×1、ヘッドホン×1、ラインイン×1、ラインアウト×1。外形寸法は、W100×D381×H338mm。

また、今回サポートも拡張され、3年間の長期保証により、翌日オンサイト(出張)修理や土・日・祝日における修理対応を4月下旬から提供する。このサポートは、既存のZシリーズにも適用される。ただし、修理の電話受付時間は24時間対応から、8時から21時までに変更される。

日本HP パーソナルシステムズ事業統括 ワークステーションビジネス本部 本部長 小島順氏

日本HP パーソナルシステムズ事業統括 ワークステーションビジネス本部 本部長 小島順氏は、今回の省スペース型ワークステーションの投入により、建築事務所などのエントリーCAD/AEC分野、電子カルテなどの医療分野、教育分野、パワーオフィスなど、これまでワークステーションが利用されてこなかった新しいマーケットでの販売が期待できるという見方を示した。

省スペース型エントリーワークステーションのマーケット

上位モデルもリニューアル

そのほか、タワー型ワークステーションの「Z800」、「Z600」、「Z400」の3モデル では、搭載可能なCPUにIntel Xeon 5600番台が追加されたほか、Z600とZ400では、これまでオプションだったIEEE1394が標準で搭載される。また、対応メモリの仕様を変更し、Z600は従来のUnbufferedメモリに加えてRegisteredメモリに対応し、最大搭載容量が24GBから48GBに、Z400はメモリスロット数を4本から6本に拡張し、最大搭載容量が16GBから24GBに拡張された。

新しい上位モデルの最小構成価格と販売開始日は以下の表のとおり。

製品名 HP Directplus価格 販売開始日
HP Z800 Workstation 210,000円~ 4月15日
HP Z600 Workstation 176,400円~ 4月22日
HP Z400 Workstation 167,475円~ 4月15日

日本HP 取締役 副社長執行役員 パーソナルシステムズ事業統括 岡隆史氏

日本HP 取締役 副社長執行役員 パーソナルシステムズ事業統括の岡隆史氏は、最近のIT業界の景況感について「昨年の暮れから月を追ってIT投資が戻ってきており、早いリカバリを見せている。Windows 7が出てきて、今年から来年にかけ、PCはいい材料が多く、これに景気の回復がリンクしている。HPも良い製品を出し、ポジション固めをしていきたい」と、今後の販売に期待を寄せた。