前編では、ゲヒルンの代表取締役を務める石森大貴氏の生い立ちとともになぜ同社を創業するに至ったか、そして主軸となる3つの事業について紹介した。後編となる今回は、3つの主軸事業にさらに踏み込んで紹介するとともに、他に類を見ないこの企業で働く、高度なスキルと豊かな個性を併せ持ったエンジニアたちのワークスタイルに注目したい。

  • ゲヒルン 代表取締役 石森大貴氏(右)と同社 専務取締役 糠谷崇志氏(左)

ゲヒルンの3つのサービスが選ばれる理由

ゲヒルンの代名詞ともなっているサービスの1つが「情報セキュリティサービス(脆弱性診断)」だ。脆弱性診断を実施しているセキュリティ企業は他にもあるが、ゲヒルンの最大の特徴は、極めて高いスキルを持ったエンジニアが、それぞれの組織のシステム仕様に合わせて手動で診断を行っている点にある。

大手セキュリティサービス企業のほとんどは、ツールを用いた自動診断を行っているため発見できる脆弱性が限られるのに対し、優秀なエンジニアが手動で行うゲヒルンの脆弱性診断であれば、自動診断では発見できないような未知の脆弱性であっても、発見できてしまうのである。最近は自動診断で発見できるような脆弱性については対策が進んでおり、一方で認証やアクセス制御の不備といった目立たない脆弱性のリスクが増大してきている。そのため、システムの仕様を踏まえて手動による精度の高い診断を行う、ゲヒルンの脆弱性診断に対するニーズはますます高まっているという。

石森氏は言う。「もともとセキュリティが好きで入っているスタッフばかりなので、会社の仕事以外でも新たな脆弱性を見つけたりするエンジニアもいます。脆弱性診断というのは、最新のセキュリティに関する知識やこれまで獲得した技術はもちろんですが、『ここは怪しいな』と感じ取ることができる“嗅覚”もまた大事だったりします。我々の脆弱性診断は、シナリオをしっかりと考えたうえで、“匂い”を感じ取りながらやれるスタッフばかりが集まっているのが最大の強みです」

実際に、診断員が攻撃者と同様の手法でシステムに侵入し、診断を行っていたところ、 ちょうど攻撃者がスパムメールを送っているところに遭遇し、攻撃を未然に防ぐことができた。

続く「インフラストラクチャサービス(次世代レンタルサーバー)」は、ゲヒルン設立前から石森氏が取り組んできたレンタルサーバー運営のスキルとノウハウを活かしたサービスであり、一般的なレンタルサーバーサービスとセキュリティサービスを組み合わせたような内容となっている。VPSに近い自由度を持たせながらも、セキュリティのプロが運用管理をマネージするのが最大の特徴となっており、このサービスを利用することでITスタッフのリソースに余裕のない企業であってもITを自由かつ安全に活用できるようになる。

また、通常のレンタルサーバーが1つのIDを複数のユーザーで共有することがほとんどであるのに対し、本サービスは複数のユーザーで利用することを前提にしているため、1人ひとりのIDの権限管理が行えるようになっている。このため、退職者や部署異動があるごとにIDを抹消すればよく、共有IDのようにいちいちパスワードを変更するといった必要もない。

「このサービス自体の脆弱性診断を、我々の脆弱性診断スタッフが手がけているなど、セキュリティ会社のレンタルサーバーサービスという点が肝でしょうね」と石森氏は補足する。

3つ目の「防災情報配信サービス」は、気象庁や総務省、電力事業者などから配信された情報をわかりやすい文章に変換し、作画した画像を添付して利用者の指定するシステムに配信したり、自動的にツイートするシステムをフルマネージドで提供する内容となっている。そこにはゲヒルンがインフラ事業で培ってきた技術が反映されており、高い信頼性と可用性をもつ構成をクラウド上に構築し、災害や障害による影響を最小限にとどめる構成で情報を配信し続けているのである。

「通常、災害時にもクラウド上で高い可用性を保ちながらサービスを提供するには、CDNによる配信や複数のサービスの組み合わせなど、冗長構成のための構築ノウハウや運用の費用が掛かります。我々の防災情報配信サービスは、これまでのサービス構築の経験を生かして定額・低価格で提供できることが大きな特徴となっています」と石森氏は力説する。

  • 防災情報配信サービス

結果さえ残せば、働く場所や時間はまったく自由

こうした他に類を見ない特質を持ったサービスを提供するゲヒルンの就業形態は、「本当の意味での」フルフレックスシステムとなっている。あえて「本当の意味での」と前置きしたのは、世の中で「フルフレックス」を掲げている企業の多くでは、月曜午前中や週に何日かの出社は暗黙の了解となっているなど、実質的にはある程度の縛りがあることが一般的だからだ。しかしゲヒルンの場合は、トップである石森氏自らが「オフィスに顔出すのは久しぶり」と言いのけてしまうほど、いつどこでどのように働くかは個人の裁量に完全に任されているのである。

石森氏はこう語る。「オフィスで働こうと、自宅で働こうと、さらには旅行先からリモートで働こうと、それ自体はまったく問題ではありません。要は自分自身のパフォーマンスを最大限に発揮できる環境で働いてくれればそれでいいわけです」

もちろん、事前にミーティングなどが決まっていれば当該メンバーで同じ場所に集まることもあるが、その場合もWeb会議等のリモート環境で参加するケースも多いという。

「自分は他の会社で働くことなくこの会社を起ち上げたので、そもそもこれが当たり前だと思っているんです。なので、うちのワークスタイルを見て驚かれる方も多いのですが、正直なぜそこまで驚くのかピンとこなかったりします。このワークスタイルを当たり前のように続けているため、特に問題が生じることもありません。そもそも、『彼は遅刻が多い』、『彼女は最近会社に来ないな』などとネガティブなイメージを持つようになるのは、皆が働く時間を決めてしまっているからではないでしょうか」(石森氏)

実際、宮崎県在住のデザイナーのスタッフは、そこで暮らしながら正社員として働いており、北海道の実家に長期間帰省しながら仕事をしたり、海外で働いていて3ヶ月に一度ほど顔をだすようなスタッフもいるという。

「見ているのは、仕事の結果である成果だけです」と、石森氏は言い切る。

そんなゲヒルンではあるが、なぜか「タイムカード」が存在している。同社にはあまりに似つかわしくないように思われるが、その役割を聞けば納得できる。なぜならタイムカードは、「働きすぎるのを防ぐ」ために設けているからだ。タイムカードと言っても、自社制作のシステムでWebからでもスマホからでも仕事を始めるときと終了時にボタンを押すだけとなっている。この時間をもとに、会社側では法定労働時間を超えることのないよう日々チェックをしているのである。

  • ゲヒルンのオフィス内の様子

自由な社風を貫く「公正への価値観」とは

成果を出している限り働き方は完全に自由なゲヒルンだが、一方で「公正への価値観」を非常に大切にしており、全員がお互いにこれを尊重している。公正への価値観は、大きく「職員の約束」「顧客への約束」「株主への約束」「人と社会への約束」からなり、それぞれについていくつかの宣言が記されている。職員の約束の一部を紹介すると、職員の個人の能力や貢献そして成果に敬意を払うことや、職員の権利や多様性の尊重、そして差別や迫害、各種ハラスメントを一切容認しないことなどがうたわれている。

石森氏は言う。「どれも当たり前のことばかりですが、その当たり前のことを徹底的に守ることを大事にしています。例えば会社の中で不公正な方向に進みそうになったときには、口を酸っぱくして聞く側の耳にタコができるくらいに、会社が価値をおいている公正さや正しさを繰り返し伝えるようにしているのです」

ここで、実際に同社で働くエンジニアの声を聞いてみることにした。話を聞かせてくれたのは、技術開発部の技術員、吉田昂平氏だ。同氏が入社したのは2013年8月、まだ高校3年生だったがまずは非常勤職員として働き始めた。それ以前にもソーシャルゲームや検索エンジンの企業でアルバイトを経験しているという。現在同氏は、次世代レンタルサーバーのサービスに関わるソフトウェア開発エンジニアの要となる存在だ。

同社 技術開発部 技術局 吉田昂平氏

ゲヒルンでのワークスタイルについて吉田氏は次のように話す。「何を置いても自分のライフスタイルに合わせて時間と場所が自由に選べるのが大きいですね。最近は毎日午前中に私用があるため、それを済ませた後に主に家で働いています」

また、これからゲヒルンで働きたいと考えるエンジニアに対して吉田氏は、次のようなメッセージを贈る。

「自主性を発揮して自分のペースで仕事をすれば必ず応えてくれる会社です。ただし、これをしろあれをしろと細かく指示が降りてくるようなことはまったくないので、指示が必要な人には向いてないと断言できますね。実際まわりを見渡しても、自分と同じようなマインドで働く人ばかりですから」

何気ない日常を守りつづけていく

このような、自主性の高いスタッフが集まり、自由なワークスタイルのもと常にサービスを改善し、また新しいサービスを創出し続けるゲヒルン。最近も、フルマネージド型のインターネットインフラサービス「Gehirn Web Services」を大幅にアップデートしており、一層のパフォーマンス向上やセキュリティ強化などを図っている。

「何気ない日常が好き」だという石森氏は、今後もゲヒルンの事業を通じて、誰もが日常を安心・安全に過ごせるよう取り組み続ける構えだ。

「誰にも気づかれなくても、日本の人々が穏やかな日常のまま過ごしているのであれば、それが我々の仕事の成果だと考えています」と、石森氏は笑顔で語った。

Gehirn Web Servicesの最新アップデート情報はこちら

・VPSのようなレンタルサーバー「Gehirn RS2 Plus」にSSDプランが新登場
・法人での利用に欠かせない権限管理・アクセス制御機能をさらに強化
・従来の操作感はそのままにWebコンソールを一新し、パフォーマンスがさらに向上

https://www.sakura.ad.jp/press/2018/0620_gehirn-rs2-plus/

クーポンについて

リニューアルに伴い、Gehirn Web Servicesで提供するサービスに利用できる1,500円分のクーポンをプレゼントいたします。
詳細は下記サポートページをご覧ください。

https://www.gehirn.jp/renewal-coupon/

[PR]提供:ゲヒルン