空間を最大限に活用するストレージスペース
筐体を小型化するため、ストレージを取り付けるスペースにも工夫が施されている。左側面のパネルを外すと、内部には拡張用の金属トレイが設置されており、内部のネジを外し、ケース側面上部の溝をスライドさせることで着脱が行える。こちらのトレイにはストレージ用ケージが用意されており、3.5インチベイ×1、2.5インチベイ×2にドライブを搭載可能。またファンを追加できるスペースも用意。BTOカスタマイズメニューの”サイドファン”項目から、12cmファンを追加することもできる。
続いて右側面パネルの内部を見てみよう。マザーボード裏側、CPU周辺は大きくくり抜かれており、マザーボードをケースに固定したままバックプレート式のCPUファンの交換も可能。電源ユニットはケース前方に取り付けられており、吸気は右側面から行われる。また左側面の金属トレイに加え、こちらにも2.5インチベイ×1が搭載されている。つまり「G-GEAR mini」には計4台のストレージが搭載できることになる。
![]() |
![]() |
右側面のパネルを外したところ。CPUファンの取り付けやケーブル配線を効率化するために一部がくり抜かれている |
右側面にも、空きスペースを利用した2.5インチベイが用意されている。SSDなどを取り付けるのに便利そうだ |
電源の排気はトップパネルから
ケースのトップパネルも独立して取り外すことが可能。内部にはマザーボードの他に電源ユニットが確認できる。電源の排気はトップから行われ、またケース背面に電源ケーブルが延長されていることがわかる。トップパネルには12cmファンを2基取り付けることができるが、内部構造を考えると利用可能なのはマザーボード寄りのスペースのみとなるだろう。取り付けの際は、電源延長ケーブルがファンに干渉しないよう気を付けたい。なお、搭載されている電源ユニットはHEC製の定格500W電源となり、省電力プログラム「80PLUS BRONZE」に対応している。