auを解約したいと思っている人で、解約方法やかかる違約金、注意すべき点などが気になる方は多いでしょう。
先に結論を述べると、auはいつ解約をしても違約金はかかりませんが、通常解約と他社へ乗り換えるための解約では手続きの方法が異なります。とはいえ、どちらも「My au」やauショップから簡単にできるので、auの解約を検討している人は、本記事を参考に手続きをすすめてみましょう。
本記事では、auの解約方法や失敗しないために知っておくべき情報を徹底解説していきます。
auの解約は2種類ある

auの解約には、下記2パターンがあります。
au解約の種類
- MNPで他社に乗り換える解約
- MNPなしの解約
それぞれどのような解約内容なのか、簡単に解説していきましょう。
MNPで他社に乗り換える解約
auで使用していた電話番号を引き継ぎつつ他社へ乗り換える場合は、MNPという方法でauを解約します。
この場合、au解約前にMNP予約番号を発行し、乗り換え先で番号を伝えて回線を開通させると、auは自動的に解約されますよ。
解約方法の詳細は、「MNP予約番号を取得して他社に乗り換える歳の解約手順」をご覧ください。
MNPなしの解約
単純にauを解約したい場合や、乗り換え先で新しい電話番号を使いたい場合は、MNPなしの通常解約を行います。
通常解約を行う場合は、「My au」またはauショップでの手続きが必要です。
解約方法の詳細は、「回線の解約のみを行う手順」を参考にしてください。
MNP予約番号を取得して他社に乗り換える際の解約手順

MNP予約番号を取得して他社に乗り換える場合は、下記手順でauを解約できます。
MNPでauを解約する手順
1.MNP予約番号を取得する
2.乗り換える他社に申し込む
ひとつずつ確認していきましょう。
①MNP予約番号を取得する
乗り換え先でもauで利用していた電話番号を使いたい場合は、au解約前に「MNP予約番号」を取得しなくてはなりません。
MNP予約番号は、以下の窓口で取得できます。
【auのMNP予約番号を取得できる窓口】
窓口 | 連絡先 | 受付時間 |
My au | 1.「My au」にアクセス 2.「スマートフォン・携帯電話」をタップ 3. ご契約内容/手続きをタップ 4. お問い合わせ/お手続き をタップ 5.「MNPご予約」をタップ |
24時間(年中無休) |
---|---|---|
電話 | 0077-75470(無料) | 9:00~24:00(年中無休) |
ショップ | ・auショップ ・au Style ・トヨタau取扱店(一部除く) |
店舗による |
どこを利用しても手数料は0円ですが、My auならどこに居てもすぐにMNP予約番号を取得できるため、ほか窓口を利用するよりも便利です。
また、My auならスタッフと対面せずMNP予約番号を取得できるので、解約理由を聞かれたり、乗り換えを引き留められる心配もありませんよ。
②乗り換える他社に申し込む
MNP予約番号が発行されたら、乗り換えたいスマホキャリアや格安SIMを「MNP」で申し込みましょう。このとき、「新規契約」で申し込むとauの電話番号を引き継げないので、注意をしてください。
また、auのMNP予約番号には予約日を含め15日の有効期限があり、乗り換え先でも指定の有効期限内(例:ドコモ10日以上)でないと、auのMNP予約番号は使えません。
有効期限は乗り換え先によってまちまちですが、有効期限が切れると番号を取得し直さなければならないので、MNP予約番号を取得したあとは、当日または翌日に乗り換え手続きを済ませましょう。
回線の解約のみを行う手順

単純にauを解約したい人や、乗り換え先で新しい電話番号を利用したい人は、下記手順でau回線の解約を行いましょう。
au回線の解約手順
1.必要な書類・情報を用意する
2.Web上・ショップで解約手続きを進める
ひとつずつ内容を確認していきます。
①必要な書類・情報を用意する
au回線を解約する際は、以下の書類や情報を事前に用意しておくと手続きがスムーズに進みます。
<手続きに必要な書類・情報>
- 印鑑
- 本人確認書類(運転免許証・パスポート・身体障がい者手帳・特別永住者証明書・マイナンバーカード・健康保険証など)
- au電話本体(ICカード含む)
②Web上・ショップで解約手続きを進める
auの回線解約は、「My au」または「auショップ」や「au Style」のショップで手続きを行えます。
ショップの場合は、①で解説した必要物を持ち、契約者本人が最寄り店舗に行くことで手続きが完了します。ただし、店舗に行く際は事前に来店予約をしておかなければ受け付けてもらえないこともあるので、「ショップ検索・来店予約」から予約を入れておきましょう。
My auからauを解約する場合は、下記フローで解約ページにアクセスできるので、参考にしてください。
My auでの解約手順
1.My auにアクセスする
2.画面上部の「スマートフォン・携帯電話」を選択する
3.「ご契約内容/手続き」を選択する
4.「お問い合わせ/手続き」を選択する
5.「解約のお手続き」を選択する
au解約の注意点3つ

auの解約手続きをはじめる前に、注意点を3つだけ頭に入れておいてください。
知っておくことで、スムーズに手続きができるだけでなく、トラブル回避にもつながります。
- ①端末代金の残債金を支払い続ける必要があるかも
- ②auのサービスが利用できなくなる
- ③日割りにならない
①端末代金の残債金を支払い続ける必要があるかも
au端末を分割払いで購入していた人は、解約時に分割支払金が残っていると、解約後も支払いを続ける必要があります。
解約後の端末代金は分割払いを続ける事も可能ですが、以下の方法で一括清算することも可能です。
【残債を一括清算する方法】
解約後に手続きする場合 | お客さまセンターに電話する 0077-7027(受付時間:9:00~20:00)年中無休 |
解約前に手続きする場合 | My auの「お支払い」→「料金のお支払い」→「分割支払残額の確認・一括清算」にて手続きする |
一括清算の手続きをしなかった場合は、契約時の支払い方法で分割支払金のみを引き続き請求されます。
auの分割支払金を払い続けている状態で他社へ乗り換えると、auと乗り換え先との両方に支払いが発生します。
2社への支払いは金銭的にも精神的にも大変です。
他社へ乗り換えるなら、auの支払いをすべて清算してからがおすすめです。
②auのサービスが利用できなくなる
auを解約すると、以下のサービスが利用できなくなります。
au解約後に利用できなくなるサービス
- auかんたん決済
- auスマートバリュー
- 家族割プラス
- キャリアメール
NetflixやAmazonプライムなどの外部サービスをauかんたん決済で支払っている方は、解約前に支払方法を変更しましょう。
また、auひかりやSo-net光などの光回線を契約している人は、auスマホを解約するとauスマートバリューが適用されなくなります。 auスマートバリューは最低でも毎月550円が割引されるため、ひかり電話の月額料金(55)0円)が実質無料になっていました。
しかし、auスマートバリューが適用されなくなると、そのぶん実費負担額は増えるので、ひかり電話を契約している人は覚えておきましょう。
家族割プラスに加入している人は、auを解約するとグループの割引額が変動する可能性があります。
家族割プラスの割引額は、グループ内の契約回線が3回線以上だと1,100円割引ですが、2回線になると550円になり、1回線になると割引が適用されません。
そのため、家族割プラスを家族内で適用させている方は、注意が必要です。
auのキャリアメール(@ezweb.ne.jp/@au.com)についてもauを解約後は利用できなくなります。
ただし、解約後31日以内に有料オプションの「auメール持ち運び」を申し込むことで、auのキャリアメールは引き続き利用できます。
「auメール持ち運び」は、「My au」からのみ申し込める月額330円の有料サービスです。au IDがないとMy auにログインできないので、引き続き利用したい方は、au IDを削除しないようにしましょう。
③日割りにならない
料金プランの基本料金やインターネット接続サービス料金は、基本的に日割りにならないと覚えておきましょう。
一部のプランでは日割り計算してもらえるものもありますが、スマホの場合はそのほとんどが月額料金を満額請求されます。
つまり月初めに解約して、その月にauを利用した期間が数日だったとしても1ヶ月分の利用料金を支払わなければなりません。どうせ満額請求されるのなら、月末に解約したほうがお得です。
au解約によくある質問

auを解約したいと考えている人が、よく疑問に思うことをQ&A方式でまとめました。
「知っているようで詳しいことはわからない」というような疑問を集めたので、これからauを解約する人はぜひ参考にしてみてください。
- 「スマホトクするプログラム」や「かえトクプログラム」はどうなる?
- 契約者が死亡した場合の解約はどうしたらいい?
- auひかりにセット割を適用していた場合はどうなる?
- 解約後もそのままau PAYを利用することはできる?
「スマホトクするプログラム」や「かえトクプログラム」はどうなる?
「スマホトクするプログラム」や「かえトクプログラム」を利用してauスマホを購入した人は、au解約後も13~25ヶ月目までにスマホを返却すれば、プログラムの特典が適用されます。
ただし、両プログラムはスマホ返却時に端末の状態が悪いと22,000円の支払いが必要です。
プログラムを利用してスマホの実費負担額を確実に安くしたい人は、スマホをケースに入れたりフィルムを貼ったりなどして、最後までキレイに使いましょう。
契約者が死亡した場合の解約はどうしたらいい?
auショップ、au Style、またはトヨタau取扱店にて契約者の家族が手続きすれば解約できます。
契約者が死亡し、その家族が解約手続きをする場合は以下のものを持参しましょう。
【遺族が解約手続きをする際に必要なもの】
来店する人の印鑑 | ゴム印以外のもの(サイン可) |
来店する人の本人確認書類 (原本) |
運転免許証・パスポート・身体障がい者手帳・特別永住者証明書・マイナンバーカード・健康保険証など |
契約者が死亡したことを確認できる書類 (コピー可) |
戸籍抄本・戸籍謄本・除籍謄本・除籍抄本・住民票(除票)・会葬礼状・新聞のお悔やみ欄・死亡届(受理印有)・死亡診断書・火葬(埋葬)許可書・香典返し・斎場使用料の領収書 |
契約者が死亡した場合は、更新期間以外での解約でも解約違約金は請求されません。
また、au購入サポートを適用していた場合、本来なら12ヶ月以内に解約するとサポート解除料が請求されますが、契約者が死亡した場合は免除されます。
固定電話や「auひかり」「auでんき」など、携帯電話以外の契約もしていたのなら、お客さまセンターに電話をし、契約者が死亡したことを伝える必要があります。
【お客さまセンター】
電話番号 | 受付時間 |
0077-777 上記がつながらない場合は0120-220077 |
9:00~18:00(年中無休) |
auひかりにセット割を適用していた場合はどうなる?
「auひかり」と「auスマホ」を一緒に契約することで適用されるセット割「auスマートバリュー」は、auを解約した時点で割引を中止されます。
auを解約せずにauひかりを解約しても割引は中止されます。
インターネット回線とスマホは、セット割があるほうが断然お得に利用できるので、auを解約したら、乗り換え先のスマホセット割が受けられるよう、インターネット回線のも一緒に乗り換えるケースも多いです。
インターネット回線とスマホのセット割は大手キャリアをはじめ、各社が提供しており、さまざまなパターンがあります。
乗り換え先が格安SIMでないかぎり、スマホセット割を適用させることが通信コスト削減への近道です。セット割を考慮してスマホやインターネット回線を選びましょう。
解約後もそのまま「au PAY」を利用することはできる?
au解約後も「au PAYアプリ」をインストールして「au ID」でログインすれば、とくに引継ぎ手続きもせずに残高をそのまま使えます。
「Pontaポイント」や「au WALLETポイント」も利用期限を過ぎていなければ使えるので、解約時に残高があっても焦って使い切る必要はありません。
まとめ
auはいつでも無料解約できますが、端末残債がある状態で解約すると、解約後も端末代の支払いは続くので、auの解約は端末代をすべて支払ったあとがおすすめです。
また、auの月額料金は日割りにならないため、月末に解約したほうが料金も無駄になりませんよ。
auの解約は、MNPで他社に乗り換えるか、単純に回線を解約するかで手続きの方法が変わってきます。
MNPで他社に乗り換える場合の解約方法
1.MNP予約番号を取得する
2.乗り換える他社に申し込む
auの回線のみ解約する方法
1.必要な書類・情報を用意する
2.Web上・ショップで解約手続きを進める
auの解約は、どちらの場合も「My au」または最寄りのauショップから手続きできます。
ただし、「My au」なら24時間手続きできますし、スタッフの方から引き留めに合う心配もないので、auの解約は「My au」の利用がおすすめですよ。
iPhone 13シリーズが値下げ!