UQモバイルではiPhone SE(第3世代)やiPhone 12をはじめとして、幅広いラインナップからiPhoneを購入できます。
購入方法としてiPhoneとSIMをセット購入する方法のほか、SIMフリーの端末を自分で用意し、UQモバイルでSIMのみ契約することも可能です。
本記事ではUQモバイルでiPhoneを使う方法や、取り扱いのあるiPhoneの各モデルの特徴などをご紹介します。
UQモバイルで発売中のiPhone

UQモバイルでは、 iPhone SE(第3世代)、 iPhone 12をはじめとした1〜2世代前のiPhoneシリーズを中心に販売しています。
今回は、それぞれの機種の特徴やどんな人におすすめなのかについて解説します。
iPhone SE(第3世代)

iPhone SE(第3世代)は最新のiPhone 14シリーズと同等の「A15 Bionicチップ」や指紋認証機能付きのホームボタン搭載、コンパクトな持ちやすさを兼ね備えている点が特徴です。
またシリーズ初の5Gにも対応したため、ダウンロードやストリーミング再生、オンラインゲームなどを快適に行えるのも魅力です。
手にもちやすいサイズと軽さでありながら、快適な動作を期待できる、比較的手頃な価格のスマートフォンを求めている方におすすめの1台といえるでしょう。
iPhone SE(第3世代)の価格は以下のとおりです。
▼iPhone SE(第3世代)の価格
- 64GB
- 128GB
- 256GB
増量オプションⅡ | MNP | 新規購入 | 機種変更 |
---|---|---|---|
あり | 48,935円 | 59,935円 | 70,935円 |
なし | 53,335円 | 64,335円 |
※増量オプションⅡ:基本データ容量を増量するオプションサービス
増量オプションⅡ | MNP | 新規購入 | 機種変更 |
---|---|---|---|
あり | 60,190円 | 71,190円 | 82,190円 |
なし | 64,590円 | 75,590円 |
※増量オプションⅡ:基本データ容量を増量するオプションサービス
増量オプションⅡ | MNP | 新規購入 | 機種変更 |
---|---|---|---|
あり | 81,415円 | 92,415円 | 103,415円 |
なし | 85,815円 | 96,815円 |
※増量オプションⅡ:基本データ容量を増量するオプションサービス
サイズ(高さ×幅×厚さ) | 約138.4mm×67.3mm×7.3mm |
---|---|
重量 | 約144 g |
ディスプレイ | 4.7インチ(Retina HDディスプレイ) |
カメラ | 12MPメインカメラ |
バッテリー | 2,815mAh |
使用時間 | ・ビデオ再生:最大15時間 ・オーディオ再生:最大50時間 |
CPU | A15 Bionicチップ |
容量 | ・64GB・128GB・256GB |
カラー | ・PRODUCT RED ・スターライト ・ミッドナイト |
特長 | ・5G対応 ・防沫 ・耐水 ・防塵 ・おサイフケータイ ・テザリング |
増量オプション Ⅱ
550円/月が最大7ヶ月無料!
iPhone 12

iPhone 12はiPhoneで初の5G対応端末であり、「A14 Bionicチップ」を採用しているので前機種のiPhone 11より処理速度が向上しています。
また、iPhone 12は6.1インチの大画面サイズでネット検索や動画を大迫力で楽しめるのも特徴です。
カメラ性能も以前までの機種より進化しており、超広角・広角の2つのカメラで約1,200万画素の写真や動画が撮影できます。超広角カメラでは、狭い部屋を広く、広い空間をダイナミックに撮影できます。
さらにiPhone 12から、超広角・広角カメラのどちらでもナイトモードが使えるようになりました。
ナイトモードを使えば、暗い場所でも明るく撮影できるので、夜景を綺麗な映像でそのまま残せます。
iPhone 12は、コスパの高い機種を購入したい方にぴったりのモデルです。また、カメラをよく使用する方にもおすすめです。
iPhone 12の価格は以下のとおりです。
▼iPhone 12の価格
- 64GB
- 128GB
増量オプションⅡ | MNP | 新規購入 | 機種変更 |
---|---|---|---|
あり | 89,855円 | 95,355円 | 106,355円 |
なし | 94,255円 | 99,755円 |
※増量オプションⅡ:基本データ容量を増量するオプションサービス
増量オプションⅡ | MNP | 新規購入 | 機種変更 |
---|---|---|---|
あり | 96,420円 | 101,920円 | 112,920円 |
なし | 100,820円 | 106,320円 |
※増量オプションⅡ:基本データ容量を増量するオプションサービス
サイズ(高さ×幅×厚さ) | 約146.7mm×71.5mm×7.4mm |
---|---|
重量 | 約162 g |
ディスプレイ | 6.1インチ(Super Retina XDRディスプレイ) |
カメラ | メイン:約1,200万画素サブ:約1,200万画素 |
バッテリー | 2,815mAh |
使用時間 | ・ビデオ再生:最大17時間 ・オーディオ再生:最大65時間 |
CPU | A14 Bionicチップ |
容量 | ・64GB・128GB・256GB |
カラー | ・ブラック ・ホワイト ・PRODUCT RED ・グリーン ・ブルー ・パープル |
特長 | ・5G対応 ・6.1インチの大画面 ・防沫 ・耐水 ・防塵 ・Super Retina XDRディスプレイ ・デュアルカメラ ・おサイフケータイ ・テザリング |
増量オプション Ⅱ
550円/月が最大7ヶ月無料!
【認定中古品】 iPhone 11

iPhone 11はLiquid Retina HDディスプレイを搭載し、高い耐水・防塵性能が特徴のモデルです。
CPUは「A13 Bionic」を搭載しており、超広角カメラによる撮影にも対応しています。
やや古いモデルではありますが、au公認の高品質なリユーススマホである「au Certified」の対象機種のみが販売されているため、安心して長く使い続けることが可能です。
また5Gにも非対応ですが、自宅周りがエリアではないなどの理由で5Gが必要ない方、予算に限りがありコストパフォーマンスを重視する方におすすめです。
- 64GB
- 128GB
増量オプションⅡ | MNP | 新規購入 | 機種変更 |
---|---|---|---|
あり | 18,000円 | 29,000円 | 40,000円 |
なし | 22,400円 | 33,400円 |
※増量オプションⅡ:基本データ容量を増量するオプションサービス
増量オプションⅡ | MNP | 新規購入 | 機種変更 |
---|---|---|---|
あり | 25,800円 | 36,800円 | 47,800円 |
なし | 30,200円 | 41,200円 |
※増量オプションⅡ:基本データ容量を増量するオプションサービス
増量オプション Ⅱ
550円/月が最大7ヶ月無料!
【認定中古品】iPhone SE(第2世代)

iPhone SE(第2世代)は、コンパクトサイズで持ちやすく、コストパフォーマンスに優れたiPhoneです。
手頃な価格でありながら搭載するプロセッサは高性能な「A13 Bionic」で、レスポンスは抜群。
また、最大水深1メートルで30分間の耐水機能、フルHDの4倍もの細部をとらえる4Kビデオなど、必要十分な機能といえるでしょう。
こちらもiPhone 11と同様に数世代前のモデルではありますが、au公認の高品質なリユーススマホである「au Certified」の対象機種のみが販売されているため、安くかつ高品質な端末を購入可能です。
▼ iPhone SE(第2世代)の価格
- 64GB
- 128GB
増量オプションⅡ | MNP | 新規購入 | 機種変更 |
---|---|---|---|
あり | 4,800円 | 15,800円 | 26,800円 |
なし | 9,200円 | 20,200円 |
※増量オプションⅡ:基本データ容量を増量するオプションサービス
増量オプションⅡ | MNP | 新規購入 | 機種変更 |
---|---|---|---|
あり | 9,900円 | 20,900円 | 31,900円 |
なし | 14,300円 | 25,300円 |
※増量オプションⅡ:基本データ容量を増量するオプションサービス
増量オプション Ⅱ
550円/月が最大7ヶ月無料!
【価格比較】UQモバイルのiPhoneは本当に安い?

UQモバイルで販売中のiPhoneは、他社より安いのでしょうか。
実際に3大キャリアのiPhone 12の端末価格と比較をしてみたので、どのくらい金額差があるのか確認してみましょう。
▼ iPhone 12の端末価格の比較表
※横にスクロールできます。
容量 | 64GB | 128GB |
---|---|---|
UQモバイル ※1 | 106,355円 | 112,920円 |
ドコモ | 95,876円 | 104,346円 |
au | 111,855円 | 118,540円 |
ソフトバンク | 111,600円 | 119,520円 |
※1:他社から乗り換え+増量オプションII加入の場合
※価格はすべて税込
ドコモの販売価格は一見すると最安に見えますが、2022年11月時点で全容量・全色で「在庫なし」となっており、実質的に販売が終了しているような状況です。
UQモバイルではUQモバイルが各キャリアより約5,000円ほど安く、最安であることが分かります。
UQモバイルでiPhoneを使う方法は2パターン

UQモバイルでiPhoneを使う方法は、以下の2パターンあります。
UQモバイルでiPhoneを利用する方法 |
|
それぞれの方法に向いている方の特徴や、具体的な流れなどをご紹介します。
パターン①:UQモバイルでiPhoneをセット購入して使う
初期設定などに手を煩わせたくないという方にもっともおすすめなのが、UQモバイルで販売されているiPhoneとSIMをセットで購入する方法です。
こちらは購入後、すぐに利用開始をできるのがメリットといえます。
2022年11月現在、UQモバイルで取り扱っているiPhoneの機種は以下のとおりです。
- iPhone SE(第3世代)
- iPhone 12 / iPhone 12 mini
- iPhone 11
- au認定中古品のiPhoneSE(第2世代)/ XR / 8 / 11 / 11Pro
※iPhone 11とiPhone SE(第2世代)はオンラインストアでの取り扱いが終了しています
最新モデルを購入することはできませんが、幅広いラインナップの中から選択することが可能です。
パターン②:SIMフリーのiPhoneを自分で調達し、SIMのみを申し込んで使う
UQモバイルでiPhoneをセット購入する以外に、自分でSIMフリーのiPhoneを調達し、SIMのみを契約することもできます。
iPhone 14などの最新モデルなどを使いたいときにはこの方法を選択するのがおすすめです。
自分でiPhoneを調達する方法としては、以下の3つが挙げられます。
- 使っているiPhoneをそのまま使用(SIMロック解除は必要な場合あり)
- SIMフリー版の最新iPhoneを購入
- SIMフリー版の型落ち・中古iPhoneを購入
最新iPhoneと型落ち・中古iPhoneを購入できる主な場所について、下記表にまとめました。
▼ iPhoneを購入できる場所
最新iPhone | 型落ち・中古iPhone | |
---|---|---|
大手キャリア | ◯ | △ |
Apple Store | ◯ | ◯ |
家電量販店 | ◯ | △ |
中古スマホショップ | ✕ | ◯ |
大手キャリアでも型落ちのiPhoneは発売されていますが、最新機種の発売から期間が経つほど在庫数は少なくなっていきます。家電量販店のキャリアショップについても同様です。
また、大手キャリアで販売されているiPhoneには、基本的にSIMロックがかけられていることに注意しましょう。その場合、キャリアショップかマイページで解除ができます。
マイページからは手数料無料でSIMロックの解除ができるためおすすめです。
なお、Apple Storeで購入したSIMフリーのiPhoneであれば、SIMロック解除が不要でUQモバイルで購入したSIMを挿すだけですぐに使用できます。
UQモバイルでiPhoneを使えるようになるまでの流れ【セット購入】

UQモバイルでiPhoneとSIMをセット購入する場合の手続きの流れは、以下のようになります。
UQモバイルでiPhoneとSIMをセット購入する際の流れ |
1.事前準備 2.UQモバイルのオンラインショップから申し込む 3.UQモバイルから一式が届いたら、iPhoneにSIMカードを挿入する 4.初期設定をして利用を開始する |
それぞれのステップを確認していきましょう。
①事前準備
はじめに、申し込みに必要な以下のものを用意します。
UQモバイルの申し込みに必要なもの |
|
MNPとは「携帯電話番号ポータビリティ」のことを指し、それまで使っていた電話番号をUQモバイルで利用できる制度です。
MNP予約番号はそのために必要なものであり、利用しているキャリアから発行してもらいます。
ただし、発行日を含めた15日以内に使用しないと再取得が必要になるため、注意しましょう。
②UQモバイルのオンラインショップから申し込む
UQモバイルでiPhoneとSIMをセット購入する場合、いつでもアクセス可能で対面が不要の、オンラインショップからの申し込みがおすすめです
モバイルのオンラインショップから申し込む手順は、以下のとおりです。
1. UQモバイルオンラインショップにアクセスし、機種を選ぶ

現在UQモバイルオンラインショップで取り扱いのある機種は、以下のとおりです。
▼UQモバイルで発売中のiPhoneのラインナップ
新品 | ・iPhoneSE(第3世代) ・iPhone 12 |
---|---|
認定中古品 | ・iPhoneSE(第2世代) ・iPhone 11 / 11 Pro ・iPhone XR ・iPhone 8 |
増量オプション Ⅱ
550円/月が最大7ヶ月無料!
2. 容量やカラー、契約方法などを選択する

上記のようなページで、希望するiPhoneの機種の容量やカラー、契約方法などを選択しましょう。契約方法とは、MNPあるいは新規契約、機種変更などのことです。
3. au IDでログインし、契約者情報と支払い方法を入力する
au IDをまだ持っていない方は、「au IDをお持ちでない方」をタップし、IDを新規作成します。
最後に契約者情報と支払い方法を入力すれば、オンラインでの申し込みは完了です。
③UQモバイルから一式が届いたら、iPhoneにSIMカードを挿入する
申し込み後、UQモバイルから一式が届いたら、自分でiPhoneにSIMカードを挿入しましょう。
SIMカードを挿入のうえ発信テスト用番号「111」(通話料無料)に電話をすれば、開通手続きが完了します。
eSIMの場合はeSIMプロファイルのダウンロードをおこない、SIMカードと同様に発信テスト用番号に電話をかけましょう。
④初期設定をして利用開始
SIMを挿入し電源を入れたあとは、初期設定をおこないます。初期設定は主に次の3つです。
- プロファイル設定
- データ移行
- MNP手続き
それぞれの概要や手続きのポイントは以下を参考にしてください。
プロファイル設定 | ・iPhoneでインターネットを利用するために必要な手続き ・Wifi環境下でおこなう |
---|---|
データ移行 | ・電話帳や画像のデータを新しいiPhoneに移す ・iOS 12.4がダウンロードされている端末であれば、古いiPhoneを新しいiPhoneに近づけることでデータ移行できる「クィックスタート」が便利 |
MNP手続き | ・MNP予約番号を発行した場合は、「my UQ」にログインし回線切り替えの手続きをおこなう |
UQモバイルでiPhoneを使えるようになるまでの流れ【自分で用意】

自分でiPhoneを用意し、UQモバイルでSIMのみ契約する場合は、次のような手続きが必要です。
UQモバイルで自身で用意したiPhoneを利用する際の流れ |
1.事前準備 2.UQモバイルをオンライン申込する 3.UQモバイルからSIMカードが届いたら、iPhoneに挿入する 4.初期設定をして利用を開始する |
それぞれの手順を解説していきます。
①事前準備
自分でiPhoneを調達し、UQモバイルでSIM契約をして使用するケースでは、まず、使っているiPhoneがUQモバイル対応機種かどうかを確認しておきましょう。また、以下の準備物も必須です。
UQモバイルの申し込みに必要なもの |
|
用意するものに関しては、UQモバイルで端末とSIMを購入する1つ目のケースと、基本的には変わりません。
ただし前述のとおり、大手キャリアで契約していた手持ちのiPhoneを引き続き使う際には、SIMロックの解除をしなければならない点に注意しましょう。
なおauについては、iPhone 8以降に発売された機種に限りSIMロックの解除が不要です。
②UQモバイルをオンライン申し込みする
UQモバイルのオンラインショップからSIMの契約を申し込む手続きは、以下のとおりです。
1. UQモバイルのオンラインショップにアクセスし、SIMを申し込む

最初の選択時に、「SIM」もしくは「eSIM」をクリックします。
増量オプション Ⅱ
550円/月が最大7ヶ月無料!
誤って「端末+SIM」を選ばないように注意しましょう。
2. 契約方法を選択し、au IDでログインする
契約方法を選択したあとau IDでログインをします。au IDを未取得の場合は、ここでIDを作成しましょう。
3. 契約者情報と支払い方法を選択する
最後に、契約者情報と支払い方法を選択します。
③UQモバイルからSIMカードが届いたら、iPhoneに挿入する

UQモバイルからSIMカードが届いたら、iPhoneに挿入しましょう。iPhoneから既存のSIMを取り外すと圏外になり、UQモバイルから届いたSIMを挿すと、再び電波が入ります。
UQモバイルのSIMは3つのサイズに対応したマルチSIMのため、手持ちのiPhoneに合わせて切り離しましょう。
④初期設定をして利用開始
SIMを挿入し電源を入れたあとは、以下の初期設定をおこないます。
- プロファイル設定
- MNP手続き
それぞれの概要や手続きのポイントは以下を参考にしてください。
プロファイル設定 | ・iPhoneでインターネットを利用するために必要な手続き ・Wifi環境下でおこなう |
---|---|
MNP手続き | ・MNP予約番号を発行した場合は、「my UQ」にログインし回線切り替えの手続きをおこなう・実行後、約30分で手続きが完了する |
UQモバイルのおすすめポイント

ここでは、UQモバイルのおすすめポイントを、5つの項目にわけてご紹介します。
UQモバイルのおすすめポイント |
|
上記のポイントについて、それぞれ具体的に解説します。
おすすめポイント①:料金プランがシンプルで料金も安い
UQモバイルの料金プランは、大手キャリアと比べると、シンプルで分かりやすく、金額自体も安いのが特徴です。
▼ UQモバイルの料金の概要表
月間データ容量 | 月額料金 | |
---|---|---|
くりこしプランS +5G | 3GB | 1,628円 |
くりこしプランM +5G | 15GB | 2,728円 |
くりこしプランL +5G | 25GB | 3,828円 |
では、大手キャリアの料金と比較した場合、UQモバイルの月額料金はどれくらい安いのでしょうか。
ドコモ・au・ソフトバンクの各プランの月額料金と比較し表にまとめました。
3GB | 15GB | 20GB | 25GB | |
---|---|---|---|---|
UQモバイル | 1,628円 | 2,728円 | ― | 3,828円 |
ドコモ | 4,565円 | ― | ― | ― |
au | 5,115円(4GB) | ― | ― | ― |
ソフトバンク | 5,478円 | ― | ― | ― |
楽天モバイル | 1,078円 | ― | 2,178円 | 3,278円 |
ahamo | ― | ― | 2,970円 | ― |
povo | 990円(30日間) | ― | 2,700円(30日間) | ― |
LINEMO | 990円 | ― | 2,728円 | ― |
※価格はすべて税込
上記の通り、ドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリア3社と比べると、UQモバイルは圧倒的に安い料金設定です。
各キャリアの格安プランとの比較だとややUQモバイルが高くなってしまいますが、格安プランはオンラインでの受け付け・サポートのみとなっています。
UQモバイルには「UQスポット」という店舗もあり、auショップやau Styleでもサポートを受けられるため、対面サポートの有無が選択の基準となるでしょう。
さらに、余ったデータ容量を翌月に繰り越せるのも嬉しいポイントです。月によって利用頻度にばらつきがある方にとっては、過不足なく使いやすいプランといえます。
おすすめポイント②:自宅セット割で家族全員のスマホ代がお得に
自宅セット割は、auひかりauでんき、「au ホームルーター 5G」「WiMAX +5Gルーター」などを利用している場合、対象サービス1契約につきUQモバイルの合計10回線で最大858円/月が割引になるサービスです。
自宅セット割の概要は以下のとおりです。
UQモバイルの対象プラン | くりこしプラン +5G(S/M/L) |
---|---|
割引額 | ・くりこしプランS/M +5G:638円/月 ・くりこしプランL +5G:858円/月 |
利用条件 | 1.対象サービスを新規契約、または契約中 2.UQ mobileで対象料金プランに加入、または加入中 3.自宅セット割(「インターネットコース」または「でんきコース」)に申し込む 4.対象サービス契約者と同一姓・同一住所の家族である |
対象となる方は家族全員のスマホ代がお得になるため、ぜひ自宅セット割を申し込みましょう。
おすすめポイント③:格安SIMの中でも安定した速度を誇る
UQモバイルは、auのサブブランドという位置付けなので、他社格安SIMより速度が安定しています。
とはいえ、言葉だけではどれほど速いのか理解しづらいでしょう。
「みんなのネット回線速度」のデータを元に、他社格安SIMと実測値を比較したので、参考にしてください。
▼ 他社との実測値比較表
UQモバイル | 平均下り速度:65.42Mbps 平均上り速度:11.8Mbps |
---|---|
ワイモバイル | 平均下り速度:66.0Mbps 平均上り速度:15.32Mbps |
イオンモバイル | 平均下り速度:34.35Mbps 平均上り速度:7.75Mbps |
BIGLOBEモバイル | 平均下り速度:19.32Mbps 平均上り速度:8.74Mbps |
楽天モバイル | 平均下り速度:38.23Mbps 平均上り速度:20.22Mbps |
※みんなのネット回線速度データを引用
この表から、UQモバイルの実測速度は格安SIMと比較しても安定しているほうであることが分かります。
増量オプション Ⅱ
550円/月が最大7ヶ月無料!
おすすめポイント④:テザリングが無料
UQモバイルのおすすめポイントとしては、テザリングを無料かつ申し込みの手続きが不要で使える点も挙げられます。テザリングによって、たとえばパソコンとiPhoneを持って外出すれば、iPhoneを中継機としてパソコンをインターネット接続することが可能です。
大手キャリアでは、iPhoneでテザリングする条件は以下のようになっています。
大手キャリアのテザリング料金
ドコモ | au | ソフトバンク | 楽天モバイル | |
---|---|---|---|---|
事前申し込み | 不要 | 必要 | 必要 | 不要 |
月額料金 | 無料 | 無料 | 無料※ | 無料 |
※1:プランによっては月額550円がかかる場合あり
UQモバイルと同様に無料かつ申し込み不要でテザリングが使える大手キャリアは、ドコモと楽天モバイルのみであることがわかります。
ただし端末との組み合わせによってテザリングを利用できない場合もあるため、自分のiPhoneが対応機種であるかどうかは「動作確認端末一覧」で確認しておきましょう。
おすすめポイント⑤:店舗、オンラインともにサポート体制が充実
UQモバイルは、店舗、オンラインともにサポート体制が充実しています。
オンラインのチャットでの相談では、申し込み内容に不安に感じる方も少なくないでしょう。
その点、UQモバイルは大手キャリアと同じように全国の店舗でサポートを受けられる点も安心です。
UQモバイル独自の店舗だけでなく、au関連の店舗でも契約変更や端末の修理などに関する相談をおこなうことができるのも、嬉しいですね。
UQモバイルでiPhone 12をお得に使うなら、キャッシュバックを活用しよう!

UQモバイルでは、最大13,000円分のau PAY残高が還元されるお得なキャンペーンを実施中です。
月額データ量が増加される「増量オプションII」への加入と契約方法によって、還元額が変わりますので以下をご参照ください。
▼ UQモバイルキャッシュバックキャンペーン還元額
新規 | 乗り換え(MNP) | |
---|---|---|
3,000円還元 | 増量オプションII加入 | 増量オプションII未加入 |
10,000円還元 | 6,000円還元 | |
+eSIMでの契約で3,000円還元 |
※還元額は非課税
※乗り換え(MNP)は増量オプション加入の場合
また、eSIMで契約すると、今なら+3,000円相当のau PAY残高が還元されます。
なお、キャッシュバックには以下の条件があります。
▼UQモバイルのキャッシュバック適用条件 |
|
キャッシュバックがもらえればそのぶん安く利用できるのですが、注目したいのが条件の「SIMのみの申し込み」です。
つまり、UQモバイルでiPhone 12やSE(第3世代)をセット購入する場合だとこのキャンペーンは適用されません。
次項にて解説しますが、すでにiPhoneを持っている人が対象である点に注意しましょう。
増量オプション Ⅱ
550円/月が最大7ヶ月無料!
UQモバイルの注意点

UQモバイルはおすすめできるポイントが多い魅力的な格安SIMサービスですが、いくつか注意点があるので契約前におさえておきましょう。
UQモバイルの注意点 |
|
上記注意点について、それぞれ解説します。
注意点①:セット割を適用しないと他社格安SIMより高め
【おすすめポイント①:料金プランがシンプルで料金も安い】で解説したように、UQモバイルの料金プランは大手キャリアと比べると安い設定ですが、他社格安SIMや格安プランと比較するとやや高めです。
UQモバイルには自宅の電気契約やインターネット契約とセットにすることで料金が割引される「自宅セット割」があり、このセット割を適用しない状態だと料金面で大幅に優れているとはいえません。
3GB | 15GB | 20GB | 25GB | |
---|---|---|---|---|
UQモバイル | 1,628円 | 2,728円 | ― | 3,828円 |
UQモバイル (自宅セット割適用時) |
990円 | 2,090円 | ― | 2,970円 |
ワイモバイル | 2,178円 | 3,278円 | ー | 4,158円 |
楽天モバイル | 1,078円 | ― | 2,178円 | 3,278円 |
ahamo | ― | ― | 2,970円 | ― |
povo | 990円 | ― | 2,700円 | ― |
LINEMO | 990円 | ― | 2,728円 | ― |
※価格はすべて税込
注意点②:キャリアのメール引継ぎは有料になる
UQモバイルに限った話ではありませんが、キャリアからUQモバイルに乗り換えると、今まで使っていたメールアドレスを引き続き利用する場合は有料オプションへの加入が必要となります。
ドコモとauでは月額330円、ソフトバンクでは年額3,300円が発生するので、どうしてもという事情がなければ、Gmail等の無料で取得できるメールアドレスの利用をおすすめします。
注意点③:最新モデルを取り扱っていない
UQモバイルで販売されているiPhoneはiPhone 12とiPhone SE(第3世代)のみで、最新機種のiPhone 14シリーズは販売されていません。
UQモバイルで販売中のiPhone |
|
iPhone 14/13シリーズは、UQモバイルの動作確認済み端末には含まれているので、利用自体は可能であるものの、端末をApple Storeなどほかの場所で別途購入しなくてはなりません。
まとめ

UQモバイルではiPhone 12やiPhone SE(第3世代)をはじめとした、幅広いラインナップからiPhoneを購入することが可能です。
端末とSIMをセット購入する方法のほか、SIMフリーの端末を自分で用意し、UQモバイルSIMのみ契約することもできます。
少しでも手間のかかる手続きを省きたいという方には、セット購入がおすすめです。UQモバイルで取り扱うiPhoneの特徴やUQモバイルのプランなどを理解して、iPhoneをお得に使いこなしましょう。
増量オプション Ⅱ
550円/月が最大7ヶ月無料!
この記事の参考・引用サイト