大手スマホキャリアより圧倒的に月額料金が安く、通信品質もトップレベルの大手格安SIM「UQモバイル」。
ドコモユーザーの中には、料金の見直しを機にUQモバイルへ乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか?
実際にドコモからUQモバイルへの乗り換える際には、以下6つメリットが挙げられます。
▼ ドコモからUQモバイルへ乗り換えるメリット
- 毎月のスマホ代が大幅に安くなる
- 通信品質は格安SIMでトップレベル
- 速度制限にかかっても快適に使える
- 今まで使っていた端末をそのまま使える
- スマホを安く購入できる
- 実店舗数が多くサポートを受けやすい
今回は、ドコモからUQモバイルに乗り換える各メリットの詳細だけでなく、乗り換えるにあたっての注意点・デメリットについても紹介します。
また、初めてドコモから他社へ乗り換える方でも、オンライン上で素早くUQモバイルに乗り換えられるように、各手順を詳しく解説していくので、ご自身にとってUQモバイルへの乗り換えが最適なのかどうかをチェックしてみてください。
【全6ステップ】ドコモからUQモバイル乗り換える方法

ドコモからUQモバイルへの乗り換える際は、オンラインでの手続きがおすすめです。オンライン手続きには以下のメリットがあります。
★オンライン手続きのメリット
- 最初から最後まで人と接触しない
- 365日24時間好きなタイミングで手続きができ、待ち時間もない
- Web手続き限定のキャッシュバックがもらえる
オンラインでの手続きなら店舗に行く必要もなく、好きな場所で全ての手続きを完了できます。
オンライン経由でドコモからUQモバイルへ乗り換える際は、以下の手順で手続きを進めてみましょう。
- 手順1. スマホ端末を用意する
- 手順2. MNP予約番号を取得する
- 手順3. UQモバイルを申し込む
- 手順4. 端末・SIMが届いたらSIMカードを挿入する
- 手順5. 回線切替、およびAPN設定をする
- 手順6. 初期設定を行い乗り換え完了
手順1.スマホ端末を用意する
ドコモからUQモバイルへ乗り換える際は、現在使用しているスマホをUQモバイルでも利用するのか、もしくはUQモバイルへの乗り換えと同時に新しく買い換えるのかでスマホの準備方法が異なります。
- 1.現在使用中のスマホがUQモバイルで使えるか確認する
現在使用中のスマホをそのまま利用する場合(引用元:UQモバイル[1]) - UQモバイルでは、使用できるドコモスマホの機種が限られています。対応状況は、「動作確認端末一覧 | UQモバイル」から確認しましょう。
- 2.SIMロック解除手続きをする
- 動作確認端末だと確認できたら、下記手順でMy docomoからSIMロック解除手続きを行いましょう。
- 「My docomo」にログインし、「ドコモオンライン手続き」→「その他」→「SIMロック解除」の順でタップする
- SIMロック解除を行う機種を選択し、IMEI番号を入力する
- 注意事項を読み、「SIMロック解除の注意事項に同意する」にチェックを入れる
- 確認メールの送付先を指定し、「次へ」をタップする
- 手続きの内容を確認し、「手続きを完了する」をタップする
- ただし、下記条件に当てはまるドコモスマホはSIMロック解除不要です。
▼SIMロック解除が不要なドコモスマホ
- 2021年8月27日以降に発売されたドコモスマホ
- 2021年8月26日以前に発売されたスマホを一括、またはクレジットカード払いで購入している
UQモバイルへの乗り換えと同時に買い換える方は、手順2からスタートしてください。
手順2.MNP予約番号を取得する
MNP予約番号とは、現在使用中の電話番号を乗り換え先に引き継ぐために必要な番号です。
ドコモからUQモバイルへ乗り換えても同じ電話番号を使いたい方は、UQモバイルを申し込む前に必ず下記手順でMNP予約番号を取得してください。
- 「My docomo」にログイン後、「ドコモオンライン手続き」をタップする
- 「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」にチェックを入れ、My docomoのリンクをタップする
- ページ下部にある「解約の手続き」をタップする
- 解約金や手数料の金額などの必要事項を3回確認し、都度「次へ」をタップする
- 受付完了メールの送付先を設定し、「手続きを完了する」をタップする
- 表示されるMNP予約番号を控える
MNP予約番号はオンラインから24時間いつでも発行できますが、発行日を含め15日間の有効期限があります。
また、UQモバイルは有効期限が10日以上あるMNP予約番号でないと利用できないので、番号取得後はすみやかに手順3へ移りましょう。
手順3. UQモバイルを申し込む
UQオンラインショップの申し込み方法は、以下のとおりです。
- 1.「UQモバイルオンラインショップ」にアクセスし、購入したいスマホを選ぶ
スマホを新調する場合(引用元:UQモバイル[2]) - UQモバイルではiPhoneをはじめ、最新のAndroidスマホも多数販売されています。「お申し込み」をタップし、お好きな端末を選びましょう。
- 2.料金プランや契約内容を確認する
容量や料金プランを選択しましょう(引用元:UQモバイル[2]) - 容量や料金プランを選択し、契約手続きを進めます。このとき、契約方法は必ず「のりかえ(MNP)」を選択しましょう。
- 3.必要事項を入力していく
必要事項を入力していきます(引用元:UQモバイル[2]) - 次の画面から、MNP予約番号や個人情報などを入力します。
- 4.本人確認書類をアップロードする
- 最後に、免許証やパスポートなどの本人確認書類をアップロードしましょう。
- 1.「UQモバイルオンラインショップ」にアクセスし、SIMを購入する
スマホを継続利用する際は、SIMカードのみ購入しましょう(引用元:UQモバイル[2]) - いま使っているスマホをそのまま使いたい人は、UQモバイルでSIMカードまたはeSIMのみを契約しましょう。
- UQモバイルのSIMカードは、全サイズ(mini SIM / micro SIM / nano SIM)に対応したマルチSIMです。
- SIMカードはスマホ端末によって適応するカードサイズが異なるため、各スマホが指定するSIMサイズで契約する必要があります。
- しかし、マルチSIMなら挿入前にカード台紙を指定のSIMサイズにカットできるので、購入時にサイズを間違える心配がありません。
- 2.料金プランや契約内容を確認する
契約方法は「のりかえ(MNP)」を選択(引用元:UQモバイル[2]) - 料金プランやオプションなどを選択します。この時、契約方法は必ず「のりかえ(MNP)」を選択しましょう。
- 3.必要事項を入力していく
必要事項を入力します(引用元:UQモバイル[2]) - MNP予約番号や、個人情報などを入力します。
- 4.本人確認書類をアップロードする
- 最後に、免許証やパスポートなどの本人確認書類をアップロードしましょう。
手順4. 端末・SIMが届いたらSIMカードを挿入する
乗り換えと同時にスマホを買い換えた人は端末とSIMカード、ドコモスマホを使い続ける人はSIMカードのみが自宅に届きます。
UQモバイルで使用する端末とSIMカードが揃ったら、端末にSIMカードを挿入しましょう。
ただし手順3でも解説したように、UQモバイルのSIMカードは自分でSIMカードのサイズを調整するマルチSIMとなっているので、挿入前にスマホ端末に合った大きさで台紙から切り離す必要があります。

切り離すサイズを間違えた場合、3,300円でSIMカードの再発行が必要です。
SIMカードのサイズがわからない人は、スマホへ入っているドコモのSIMカードなどで事前に確認してください。
手順5. 回線切替・APN設定をする
SIMを挿入したあとは、次の手順で回線切替を行いましょう。回線が切り替われば自動的にドコモは解約されるため、別途解約手続きは不要です。
- ホームページのサイドメニューにある「my UQ」を選択し、「UQ mobile」をタップする
- my UQ mobile IDとパスワードを入力し、マイページにログインする
- 「お申し込み状況一覧」をタップし、「回線切替」をタップする
- 「実行」をタップする
上記の手続きを終えると、約30分後にUQモバイル回線が使用できます。
ドコモ契約時に使っていたスマホをUQモバイルでも使う人は、この後APN設定が必要です。なお、UQモバイルでスマホを購入した方は設定不要です。
APNの設定方法は機種ごとに異なりますが、多くの場合、設定項目内にある「APN(またはCPN)設定」画面で以下の内容を入力すれば完了します。
設定項目名 | 設定値 |
---|---|
APN名、アクセスポイント名 | uqmobile.jp |
APN、APN設定 | uqmobile.jp |
ID、ユーザーID、ユーザー名 | uq@uqmobile.jp |
Password、パスワード | uq |
認証タイプ、PPP認証タイプ、暗号タイプ | CHAP |
APNプロトコル | IPv4v6、IPv4/IPv6 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri,dun |
手順6. 他初期設定を行い乗り換え完了
最後にWiFi設定や、Google・LINEなどのアカウント移行を行えば、乗り換えは完了です!
ただし、UQモバイルでスマホを新調した方は、以前使用していたスマホから、写真や電話帳などのデータを移行しなければなりません。
Androidスマホを使用していた人は、全てのデータをSDカードに移し、新端末に差し替えるだけでデータ移行ができます。
iPhoneはiCloudを利用してデータを移行する方法もありますが、iPhoneのiOSバージョンが12.4以上になっているなら、クイックスタートを利用した方が簡単です。
クイックスタートは以下の手順で完了するので、対応機種をお持ちの方は、こちらでデータを移しましょう。
- UQ版iPhoneの電源を入れ、ドコモ版iPhoneの隣に置く
- ドコモ版iPhoneのBluetoothをONにし、画面へ表示されるApple IDを確認後、「続ける」をタップする
- UQ版iPhoneの画面に表示される青い模様を、ドコモ版iPhoneで上から読み取り、「新しい[デバイス]の設定を完了」と表示されるまで待つ
- 「新しい[デバイス]の設定を完了」と表示されるまで待つUQ版iPhoneに、ドコモ版iPhoneで使用していたパスコードを入力する
- UQ版iPhoneに、ドコモ版iPhoneで使用していたApple IDのパスコードを入力する
- ドコモ版iPhoneで「復元する前にバックアップをアップデート」を選択する
ドコモからUQモバイルへ乗り換える6つのメリット

ドコモからUQモバイルに乗り換えると、以下6つのメリットがあります。
▼ドコモからUQモバイルに乗り換えるメリット
- 毎月のスマホ代が大幅に安くなる
- 通信品質は格安SIMでトップレベル
- 速度制限にかかっても快適に使える
- 今まで使っていた端末をそのまま使える
- スマホを安く購入できる
- 実店舗数が多くサポートを受けやすい
メリット①:毎月のスマホ代が大幅に安くなる
ドコモとUQモバイルの月額料金を比較すると、UQモバイルの方が約3,000円/月安いことがわかります。
※横にスクロールできます。
プラン名 | 月間データ容量 | 月額料金 | |
---|---|---|---|
ドコモ | 5Gギガホプレミア | 無制限 | ~3GB:5,665円 3~60GB:7,315円 |
5Gギガライト | 1~7GB ※従量課金 |
~1GB:3,465円 1~3GB:4,565円 3~5GB:5,665円 5~7GB:6,765円 |
|
UQモバイル | くりこしプランS +5G | 3GB | 1,628円 |
くりこしプランM +5G | 15GB | 2,728円 | |
くりこしプランL +5G | 25GB | 3,828円 |
※価格はすべて税込
月間で約3,000円の差は1年間で約36,000円もの差になるため、スマホ料金を安くしたい人には嬉しいメリットです。
メリット②:通信品質は格安SIMでトップレベル
格安SIMと聞くと通信品質を心配する人もいると思いますが、UQモバイルの使用回線はauと同じKDDIのため、格安SIMの中でもトップクラスです。
その証拠に、UQモバイルは格安SIMサービス通信速度調査で、4年連続通信速度部門1位を獲得しています。
また、「みんなのネット回線速度(みんそく)」で格安SIMの実測値ランキングを見ても、次のようにUQモバイルは常に10位以内をキープしているので、UQモバイルなら繋がりやすさを重視したい人も満足できるでしょう。
▼ 直近3カ月間の実測値ランキング(下り)
サービス名 | 下り最大速度 | |
---|---|---|
1位 | ペンギンモバイル | 75.82Mbps |
2位 | LinksMate | 75.07Mbps |
3位 | ワイモバイル | 63.78Mbps |
4位 | OCNモバイルONE | 60.55Mbps |
5位 | nuroモバイル | 58.22Mbps |
6位 | イオンモバイル | 54.34Mbps |
7位 | LINEモバイル | 52.88Mbps |
8位 | UQモバイル | 51.00Mbps |
9位 | IIJmio | 50.8Mbps |
10位 | mineo | 40.37Mbps |
※2022年9月時点
メリット③:速度制限にかかっても快適に使える
UQモバイルは月15GBまで使える「くりこしプランM +5G」または月25GBまで使える「くりこしプランL +5G」を契約すると、月間データ容量を使い切っても最大1Mbpsで通信できます。
1Mbpsあれば以下のことができるため、速度制限を過度に心配する必要はありません。
- Webページ閲覧
- メール受信
- LINE受信
- YouTube(標準画質)
また、専用アプリで「節約モード」に切り替えると、すべてのコンテンツが最大速度300kbpsで使い放題になります。(くりこしプランM/L +5Gは最大1Mbps)
300kbpsと聞くと遅く感じられるかもしれませんが、Webページの閲覧や、メール・LINEの受信程度なら問題なくできる速度です。
そのため、UQモバイルなら「節約モード」を上手く使うことで、速度制限になるリスクを抑えられますよ。
ドコモの場合、速度制限にかかると128kbpsという超低速に落とされてしまいます。128kbpsは検索画面のトップページすら開けない速度なので、毎月データを使い過ぎてしまう人もUQモバイルなら安心ですね。
メリット④:今まで使っていた端末をそのまま使える
UQモバイルは今まで使っていたほとんどのドコモスマホをそのまま使えるので、スマホが壊れているなどの理由で買い替えが必要でない限り、端末購入代を節約できます。
ただし、「動作確認端末一覧 | UQモバイル」で動作保証に○印がついていない機種は機能を満足に使えないため、あらかじめ確認をしておきましょう。
メリット⑤:スマホを安く購入できる
UQモバイルは9種類のiPhoneを取り扱っている珍しい格安SIMです。
▼ UQモバイルで取り扱いがあるiPhoneシリーズ
- iPhone SE(第3世代)
- iPhone 12
- iPhone SE(第2世代)(au Certified iPhone)
- iPhone 11(au Certified iPhone)
- iPhone 11 Pro(au Certified iPhone)
また、「iPhone SE(第2世代)」「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」は中古品にはなりますが、auの厳しい検査を通過した認定中古品(au Certified iPhone)であるため、高い品質が保たれています。
販売価格も中古品というだけで以下のように安くなっているので、乗り換えを機にiPhoneを安く手に入れたいのであれば、これら4機種の購入がおすすめです。
容量 | 販売価格 | |
---|---|---|
iPhone SE(第2世代) | 64GB | 4,800円 |
128GB | 9,900円 | |
iPhone 11 | 64GB | 18,000円 |
128GB | 25,800円 | |
iPhone 11 Pro | 64GB | 34,300円 |
256GB | 42,000円 |
※価格はすべて税込
※オンラインショップからMNPで申し込み、増量オプションIIを契約した場合
ちなみに、UQモバイルではAndroidも最新機種を積極的に取り入れているため、乗り換えを機にスマホを買い替える人もお目当ての機種を見つけやすいですよ。
- AQUOS wish2
- Xperia 10 Ⅳ
- OPPO Reno7 A
- Xperia Ace Ⅲ
- Galaxy A53 5G
- AQUOS sense6 s
- BASIO4
- Galaxy A23 5G
- arrows We
- AQUOS sense6
UQモバイルは、オンラインショップから対象端末をセット購入すると、最大22,000円値引きでスマホを購入できます。
詳細は記事後半の【UQ mobile オンラインショップ おトク割】で解説しているので、そちらをあわせてご覧ください。
メリット⑥:実店舗数が多くサポートを受けやすい
格安SIMはキャリアショップより実店舗数が少ない傾向にあります。しかし、UQモバイルは全国にUQスポット(UQ専売ショップ)を多数設置しているだけでなく、2,700店以上のお店でUQモバイルを取り扱っています。
これだけ実店舗があれば、「直接スタッフから話を聞きたい、サポートをしてほしい」という人でも、すぐに最寄りのお店へ足を運ぶことが可能です。
ドコモからUQモバイルへ乗り換える際に確認したい7つの注意点・デメリット

ドコモからUQモバイルへ乗り換えるデメリットは無いのでしょうか?結論からいうと、デメリットというほどの事項はありませんが、契約前に確認しておきたい注意点が7つあるため、以下をチェックしておきましょう。
▼ドコモからUQモバイルに乗り換えるデメリット
- SIMロック解除が必要
- 大容量プランはない
- ドコモの関連サービスが使えなくなる可能性がある
- ドコモで購入したスマホの残債は支払いが続く
- 解約費用が発生する場合がある
- ドコモとUQモバイルは使用回線が異なる
デメリット①:SIMロック解除が必要
ドコモで購入したスマホをUQモバイルで使う場合は、ドコモを解約する前に、SIMロックを解除しなくてはなりません。
解除方法は、「手順1.スマホ端末を用意する」で解説しています。
また、My docomoから手続きをすれば、3,300円の手数料はかからないので、ぜひオンラインから手続きをしてみましょう。
ただし、2021年8月27日(金)以降にドコモで発売開始された機種(iPhone 13など)はSIMロック自体が設定されていないので、SIMロック解除手続きは不要です。
また、2021年8月26日(木)以前に発売された機種でも、一括またはクレジットカードで端末代を支払っている人はSIMロック解除手続きを行う必要はありません。
デメリット②:大容量プランはない
UQモバイルにはドコモのように大容量・無制限プランがなく、最大でも毎月25GBしか使えません。
プラン名 | 月間データ容量 | |
---|---|---|
ドコモ | 5Gギガホプレミア | 無制限 |
5Gギガライト | 最大~7GB | |
UQモバイル | くりこしプランS +5G | 3GB |
くりこしプランM +5G | 15GB | |
くりこしプランL +5G | 25GB |
UQモバイルはくりこしプラン +5Gの提供と共に「増量オプションII」が開始し最大で30GBまで利用できるようになりましたが、それでもドコモの大容量プランより月間データ容量は少なめです。
ドコモでギガホプレミア/5Gギガホプレミアのような大容量プランを契約していた人からすると、データ容量が物足りなく感じるかもしれません。
しかし、UQモバイルは「くりこしプランM +5G」または「くりこしプランL +5G」を契約すると、速度制限にかかっても、Web検索やYouTubeを楽しめる最大1Mbpsで利用できます。
高画質の動画を頻繁に見るなどの使い方をしない限りは、データ容量の少なさはそこまで大きなネックとはならないでしょう。
デメリット③:ドコモの関連サービスが使えなくなる可能性がある
UQモバイルに乗り換えると、以下のドコモ関連サービスが使えなくなるため注意が必要です。
- ドコモのキャリアメール
- ドコモ光 セット割
- ずっとドコモ特典
また、自分以外の家族が「みんなドコモ割」に加入している場合、解約によって加入人数が減って、毎月の割引額が減ってしまうので注意が必要です。
ただしdポイントやdアカウント、dカードはドコモユーザーでなくても使用できます。
中でも、dポイントは多くの店舗やコンビニなどで貯めたり使うことができるので、UQモバイルへ乗り換えた後も変わらず活用していくと良いでしょう。
ちなみに、ドコモのキャリアメールも月額330円の「ドコモメール持ち運び」を契約すれば、UQモバイル乗り換え後も引き続き利用できます。
ただし、「ドコモメール持ち運び」はドコモの解約日から31日間のみ申し込めるサービスなので、必要な方は忘れず申し込みましょう。
デメリット④:ドコモで購入したスマホの残債は支払いが続く
ドコモでスマホを分割購入していた人は、残債がある状態でUQモバイルに乗り換えると、乗り換え後も端末残債の支払いが続きます。
これはドコモに限った話ではありませんが、乗り換え後の負担を少なくするためにも、UQモバイルへの乗り換えは端末代をすべて支払った後に行うことをおすすめします。
デメリット⑤:解約費用が発生する場合がある
ドコモからUQモバイルに乗り換える人は、タイミングや手続きを行う場所によって、以下の費用がかかります。
項目 | 費用 |
---|---|
違約金 | 0円 |
SIMロック解除手数料 | My docomoから解除:0円 電話/ドコモショップで解除:3,300円 |
端末購入サポート解除料 | 12ヶ月未満:割引額の半額 |
端末残債 | 機種による |
※価格はすべて税込
乗り換え時の費用をなるべく抑えたい人は、以下の項目を満たしましょう。
- SIMロック解除はMy docomoから行う
- 端末購入サポートを利用した人は、契約から12ヶ月後、かつ端末代を完済したあとに乗り換える
この条件をすべて満たせば乗り換え時の費用は0円にできます。
デメリット⑥:ドコモとUQモバイルは使用回線が異なる
ドコモからUQモバイルへ乗り換えると、使用回線はドコモからKDDI回線へ変わります。
ドコモ回線は他社に比べ海や山でも繋がりやすいという特徴があるため、KDDI回線に変わると以前より繋がりにくいと感じるケースもあるかもしれません。
とはいえKDDI回線もドコモ回線とほぼ同じ品質なので、体感的にはほぼ変わらないでしょう。
UQモバイルをお得に申し込めるキャンペーン
最後にドコモからUQモバイルへ乗り換える際に使える、お得なキャンペーンをご紹介します。
SIMのみ申し込みで最大13,000円キャッシュバック

UQモバイルオンラインショップからSIMのみを契約し、増量オプションIIに加入すると、回線切替えの翌月下旬以降に最大13,000円相当のau PAYのキャッシュバックがもらえます。
▼ UQモバイルキャッシュバックキャンペーン還元額
新規 | 乗り換え(MNP) | |
---|---|---|
3,000円還元 | 増量オプションII加入 | 増量オプションII未加入 |
10,000円還元 | 6,000円還元 | |
+eSIMでの契約で3,000円還元 |
※還元額は非課税
※乗り換え(MNP)は増量オプション加入の場合
条件はUQモバイルオンラインショップからSIMのみ契約するだけなので、お手持ちのドコモスマホをそのまま使いたい方は、ぜひオンラインショップから申し込みましょう。
▼ 注意点
- UQモバイルオンラインショップから申し込まなければ適用されない
- キャッシュバックはau PAY残高へチャージされる
- auまたはpovoからのMNPはキャッシュバック対象外
UQ mobileオンラインショップおトク割

UQモバイルオンラインショップから対象スマホをセット購入すると、端末代から最大22,000円割引されます。
割引額は端末によっても異なりますが、契約内容によっても以下のように異なります。
※横にスクロールできます。
例:iPhone 12 64GB(定価:111,855円)
契約形態 | 増量オプションⅡ | 割引額 | 端末代 |
---|---|---|---|
MNP | 加入 | -22,000円 | 89,855円 |
未加入 | -17,600円 | 94,255円 | |
新規契約 | 加入 | -16,500円 | 95,355円 |
未加入 | -12,100円 | 99,755円 | |
機種変更 | 加入・未加入 | -5,500円 | 106,355円 |
※価格はすべて税込
この表からもわかるとおり、UQ mobileオンラインショップおトク割の割引を最大限に活かせる申し込み方法は、MNP+増量オプションⅡへの加入です。
今回はiPhone 12 64GBを例に挙げましたが、全機種MNP+増量オプションⅡへ加入すると割引額を最大限にできます。
ドコモからUQモバイルへの乗り換えを機にスマホも新調される方は、ぜひオンラインショップから申し込み、増量オプションⅡへ加入しましょう。
▼ 注意点
- UQモバイルオンラインショップから申し込まなければ適用されない
- UQモバイル契約時に端末をセット購入する・オンラインで機種変更すること
- 増量オプションⅡに加入しない場合、割引額が減額される
60歳以上通話割

60歳以上の方が「かけ放題(24時間いつでも)」を契約すると、通話オプション料金から1,100円/月割引されるキャンペーンです。
「かけ放題(24時間いつでも)」は1,870円/月かかる有料オプションですが、割引が適用されると税込770円/月で利用できますよ。
さらに、通常220円かかるメールサービスが永年無料で使える特典も付いているので、UQモバイルでキャリアメールを使いたい方には嬉しいポイントです。
▼ 注意点
- くりこしプラン +5Gを契約すること
- 「かけ放題(24時間いつでも)」申し込み時の利用者年齢が60歳以上であること
まとめ
ドコモからUQモバイルへの乗り換えは、以下5つの手順で完了します。
- 手順1.MNP予約番号を取得する
- 手順2.UQモバイルを申し込む
- 手順3. 端末・SIMが届いたらSIMカードを挿入する
- 手順4. 回線切替、およびAPN設定をする
- 手順5. 初期設定を行い乗り換え完了
- 手順1.スマホ端末を用意する
- 手順2.MNP予約番号を取得する
- 手順3.UQモバイルを申し込む
- 手順4. 端末・SIMが届いたらSIMカードを挿入する
- 手順5. 回線切替、およびAPN設定をする
- 手順6. 初期設定を行い乗り換え完了
「もっとスマホ料金を安くしたい」「格安スマホに乗り換えたいけど、通信品質も重視したい」という方は、ぜひUQモバイルへ乗り換えてみましょう!
この記事の参考・引用サイト
UQモバイルの目玉キャンペーン!

■ UQ親子応援割
18歳以下の利用者とその家族がプランMもしくはプランLを申し込むと、月額料金から最大1,958円が1年間毎月割引!
■ 自宅セット割
auでんきまたは対象のインターネットを契約で、くりこしプラン +5Gが永年最大858円/月割引!
■ オンラインショップ限定 最大13,000円分のau PAY残高還元!
オンラインショップでSIMのみ契約で、最大13,000円分のau PAY残高を還元中!新規契約でも最大6,000円分のau PAY残高が還元されます。
■ オンラインショップ おトク割
対象の端末とくりこしプラン +5Gのセット購入で、端末代が最大22,000円分が割引!
iPhone SE(第3世代)やiPhone 12も対象となります。
UQモバイルのキャンペーンは、家族みんながお得になる「UQ親子応援割」や「自宅セット割」といった、キャンペーンを多数展開中です!
他社からの乗り換えもお得になるキャンペーンを適用して、UQモバイルを利用しましょう。