楽天回線エリア内なら高速データ通信が無制限の「楽天モバイル」。実は、テザリングも無料かつ無制限で使えるため、楽天モバイルの回線をスマホのテザリングでWiFiルーター化して、PCなどに接続すれば、無制限のインターネット環境が手に入ります。
端末代も月額料金も実質無料にできる無制限WiFiルーターは楽天モバイルしかありませんので、無制限のインターネット環境をお得に手に入れたい方は、楽天モバイルのテザリングを使ってみましょう。
今回は、楽天モバイルでテザリングを使う方法や、つながらないときの対処法、さらにテザリング利用時の注意点やおすすめ機種まで幅広く解説します。ぜひこの記事を参考に、楽天モバイルでテザリングを使いこなしましょう。
楽天モバイルはテザリングも無料で使い放題!

楽天モバイルは、テザリングを無料かつ無制限で使えるスマホキャリアです。
また、楽天モバイルでは下記キャンペーンを適用させることで、月額料金も端末代も実質無料で使い始められます。
キャンペーン名 | 概要 |
激トク乗り換え!Androidスマホ割引キャンペーン | 「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」を新規または乗り換えで契約し、対象スマホを同時購入すると、最大20,000円の割引+5,000円相当の楽天ポイントが付与される |
楽天モバイル回線でテザリングを利用するには、メインスマホのほかにサブの端末を用意するのがおすすめです。また、「激トク乗り換え!Androidスマホ割引キャンペーン」を利用すれば、最安0円からスマホが手に入ります。
【裏ワザ】テザリングを活用すれば、無制限モバイルルーターとして使える!
楽天モバイルは楽天回線エリア内であれば、「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」同様、テザリングも無制限利用できます。
また、「Rakuten Hand」をセット購入すれば「激トク乗り換え!Androidスマホ割引キャンペーン」の適用で端末代も0円です。
楽天モバイルを無制限モバイルルーターとして使いたい方は、下記条件を満たしましょう。
- 「Rakuten UN-lIMIT Ⅵ」契約時に「Rakuten Hand」を購入する
- 「激トク乗り換え!Androidスマホ割引キャンペーン」を適用させ、最大20,000円の割引+5,000円相当の楽天ポイントを受け取る
- 楽天回線エリアでRakuten Handのテザリング機能を使い、ほかデバイスに接続する
楽天モバイルでテザリングする方法

楽天モバイルのスマホを使うと、どのようにテザリングできるのでしょうか?テザリングの接続方法と、それぞれどの方法がおすすめなのかをご説明します。
WiFiテザリングの手順
WiFiテザリングは、WiFiでパソコンなどの端末と楽天モバイルをつなぐ方法です。
<WiFiテザリングの手順>
1. 楽天モバイルスマホのテザリング機能をオンにする
2. インターネットを使いたいパソコンなどで楽天モバイルのネットワークにWiFiで接続する
WiFiテザリングは、LANケーブルでつなぐと使いづらい外出先などの場合に適しています。WiFi通信は通信速度が速いというメリットがありますが、バッテリーの消費が激しいというデメリットもあります。電源をしっかりと確保できる場合、安定した通信回線を使いたい場合は、WiFi通信のほうがよいでしょう。
Bluetoothテザリングの手順
Bluetoothテザリングは、Bluetoothでパソコンなどの端末と楽天モバイルをつなぐ方法です。
<Bluetoothテザリングの手順>
1. 楽天モバイルスマホのテザリング機能をオンにする
2. インターネットを使いたいパソコンなどで、楽天モバイルのネットワークにBluetoothで接続する
Bluetoothテザリングも、LANケーブルでつなぐと使いづらい外出先などの場合に適しています。
Bluetoothテザリングには通信速度が遅いというデメリットがあるものの、バッテリーの消費が少ないというメリットもあります。
そのため、電源を確保できない場面で長時間テザリングを使いたい場合に適しています。
ただし、接続先のデバイスがBluetoothに対応していない場合、Bluetoothテザリングは利用できませんので注意をしましょう。
USBテザリングの手順
USBテザリングは、LANケーブルでパソコンなどの端末と楽天モバイルをつなぐ方法です。
1. 楽天モバイルスマホのテザリング機能をオンにする
2. インターネットを使いたいパソコンなどと楽天モバイルスマホをUSBで接続する
3. パソコンなどで楽天モバイルのネットワークに接続する
USBテザリングはLANケーブルで物理的に接続するため、通信が安定しています。また、パソコンなどのデバイスから電源を得られるので、テザリングを長時間利用できるというメリットもあります。
LANケーブルでつなぐとケーブルが散乱してしまうというデメリットはありますが、安定した通信状況で使いたい場合におすすめです。
楽天モバイルはテザリングでも速度が出る?

楽天モバイルスマホを使ってテザリング利用している人は、実際どのように感じているのでしょうか?通信速度は十分なのか、使い勝手はよいのかなどを、Twitterの口コミで見てみましょう。
auひかりを使うまでの繋ぎだと思って、楽天モバイルを使ってる端末のテザリングをネット回線代わりにしてるんだけど…それですら快適でどうしよう😂
— みあこ🐣|ポイ活/プライチ大好き🥰 (@me2cotk) April 22, 2022
工事不要やし(笑)1日10GB以上で制限かかるらしいけど、1日にそんなに使わないwWiMAXより優秀じゃん?
ポイントで支払い可能wもはやこれでいいかも… pic.twitter.com/Yf9tt8TGWH
この方は楽天モバイルをネット回線の代わりとして利用していますね。環境や使い方次第では、Wi-Fiよりも快適に感じることがあるようです。
新居にネット回線がまだ開通してなくて、ずーっと #楽天モバイル のテザリングにお世話になってる。
— ヤストミ | MULTiPLE Inc. (@yasutommy_) April 25, 2022
通信量なんてあまり気にしないけど、普段使いって結構するね…! pic.twitter.com/uqMRhbC6Jq
急遽ネット回線が必要になった際もテザリングを使えると便利です。
テザリングができる楽天モバイルは、1台目の通信速度が遅くなった時の補助用のサブスマホとしてもおすすめです。
パソコンで動画を見ようとWiMAXで通信したら遅くてエラーに💦
— みかんちゃ@がんばらないで生きる (@SjiqUl358) April 23, 2022
代わりに楽天モバイルでテザリングをしたら、問題なく見れました。
楽天モバイルすごい!
WiMAX解約後は、楽天モバイル一本にしようかな❓
今は、スマホ2千円とWiMAX5千円で合計7千円
一本化したら3千円・・・安すぎる!#楽天モバイル
楽天回線エリアであれば速度にも問題なく使える楽天モバイルは、Wi-Fiが無くても不自由なく利用できそうです。
スマホと別で支払いするWi-Fiやネット回線代が節約になれば、家計の負担も減らすことができます。
うまくテザリングできない / 途切れるときの対処法

楽天モバイルのスマホでテザリングをしても、ネットワークがつながらない、電波が安定しないなどのトラブルが発生した場合は、下記対処法を試してみてください。
うまくテザリングできない・途切れるときの対処法
- テザリング機能/WiFi機能がONになっているか確認する
- 接続している機器のWiFi/Bluetooth機能をいったんOFFにする
- 楽天モバイル端末のモバイルデータ通信をいったんOFFにする
- 端末を再起動してみる
- ファームウェアをアップデートする
- 接続している機器を減らす
順番に解説していきましょう。
テザリング機能・WiFi機能がONになっているか確認する
楽天モバイルスマホのテザリング機能を使う場合は、パソコンなど接続先のWiFi機能がONになっているか確認しましょう。
また、楽天モバイル側ではテザリングを「パーソナルホットスポット」や「インターネット共有」と表記されていますので、こちらもONになっているか確認してみてください。
接続している機器のWiFi・Bluetooth機能をいったんOFFにする
接続したタイミングや通信状態が悪いと、接続がうまくいかない場合がありますので、接続しているパソコンやタブレットなどのWiFiやBluetoothの機能をOFFにしてみましょう。
WiFi機能やBluetooth機能を切ったあと、再起動させると上手くつながる場合があります。
楽天モバイル端末のモバイルデータ通信をいったんOFFにする
上記の対処をしてもうまくいかないときは、楽天モバイル端末側のモバイルデータ通信を、いったんOFFにしてみましょう。モバイルデータ通信を切るか、機内モードにして再度ONにすることで、つながる場合があります。
端末を再起動してみる
上記の対処をしてもうまくいかない場合は、端末の再起動をしてみましょう。まずは接続しているPCやタブレット、スマホなどの機器を再起動します。それでもつながらない場合は、楽天モバイル端末を再起動しましょう。
ファームウエアをアップデートする
パソコンやスマホなど、接続機器側のファームウエアが古いバージョンのままだと、上手く接続できないケースもあります。
ファームウエアとは、ハードウエアを制御するためのソフトであり、外づけ機器やネットワーク機器など、さまざまな機器ごとに存在します。
ファームウエアのバージョンを確認し、最新ではない場合は接続機器のアップデートを行いましょう。
接続している機器を減らす
楽天モバイルのネットワークに接続している機器が多すぎると、インターネット環境が不安定になりやすいです。
スマホのテザリングは複数台の機器に同時接続できますが、ひとつのネットワーク回線をシェアするので、同時接続台数が多くなるほど通信速度は遅くなってしまいます。
そのため、使っていない機器があれば、接続を切りましょう。使いたい機器だけに接続することで、通信が安定しやすくなります。
楽天モバイルでテザリングを使う際の注意点

楽天モバイルスマホでテザリングをする際に、気をつける注意点についてご説明します。
楽天モバイルでテザリングを使う際の注意点
- テザリングできる機種は限られている
- テザリングはバッテリー消耗が早くなる
- パスワードを設定する
- パートナー回線エリアではテザリングの使いすぎに注意
テザリングできる機種は限られている
楽天モバイルでは、「楽天回線対応製品」に記載されているスマホは全機種テザリングに対応しています。ただし、記載されていないスマホはテザリングだけでなく、楽天モバイルで通信自体もできない可能性もありますので、注意しましょう。
「楽天回線対応製品」を見てもわかるとおり、テザリング対応機種は多数ありますが、テザリング専用として使うのであれば、バッテリー容量多めの機種がおすすめです。
おすすめ機種については、後述の「楽天モバイルでテザリングを使いたい人におすすめの機種」で3機種ピックアップしてご紹介していますので、あわせてご覧ください。
テザリングはバッテリー消耗が早くなる
テザリングすると、常時電波を発している状態になるため、スマホのバッテリー消耗が早くなります。
そのため、テザリングを長時間利用したい人は、バッテリー容量の大きいスマホを使ったり、USBテザリングで端末から電源をとりながら使ったりして対処をしてください。
パスワードを設定する
ネットワークを他人と共有すると個人情報がもれる可能性が高くなりますので、テザリングを使う際は、必ずネットワークにパスワードをかけてください。
パスワードなしでテザリングを行うと、自分でなくても近くにいる人が、あなたの楽天モバイルスマホのネットワークを使えるようになります。
パスワードはテザリングの設定画面から設定できますので、忘れないようにしましょう。
パートナー回線エリアではテザリングの使いすぎに注意
楽天モバイルには、データ量無制限の楽天回線エリアと、月に5GBまでの制限があるパートナー回線エリアの2種類があります。パートナー回線は、月5GB以上のデータを消費した場合、翌月まで最大1Mbpsに制限されてしまうため、テザリングの使いすぎに注意が必要です。
ただし、最大1MbpsでもWeb検索や動画(低画質~標準画質)は楽しめますので、万が一速度制限になってしまっても、高速時の使い勝手とそこまで差が出ることはないでしょう。
楽天モバイルでテザリングを使いたい人におすすめの機種

ここでは、テザリング用端末としておすすめの、バッテリー容量が多い楽天モバイルスマホとして、以下3機種をご紹介します。
- OPPO Reno5 A
- AQUOS sense4 lite
- Xperia 10 Ⅲ Lite
楽天モバイルで購入できる機種のなかで、4,000mAh以上バッテリー容量があるうえで、大容量 / 最新機種 / 端末代金が安い / 5G対応などのポイントをおさえた機種をまとめました。
OPPO Reno5 A

「OPPO Reno5 A」は、4,000mAhのバッテリ-容量に加え、急速充電に対応している点が特徴です。30分あれば約41%まで充電を満たせるため、急いでいるときや、外出先で電池が切れそうになったときも、すぐ充電して使えるようになります。
「OPPO Reno5 A」は定価39,980円の機種ですが、キャンペーンを適用させると端末代を実質9,980円まで安くできます。
急速充電に対応したスマホを探している方は、ぜひ「OPPO Reno5 A」を利用してみましょう。
【OPPO Reno5 Aのスペック】
バッテリー容量 | 約4,000mAh |
データ容量 | 128GB |
発売年月日 | 2021年6月3日 |
端末代金 | 39,980円 ※キャンペーン適用で実質9,980円 |
5G対応 | 対応 |
サイズ(mm) | 約162 x 約74.6 x 約8.2 |
重量 | 約182g |
ディスプレイ | 約6.5インチ |
※価格はすべて税込

OPPO
Reno シリーズ
端末のご購入はこちら
AQUOS sense4 lite

「AQUOS sense4 lite」はバッテリー容量が約4,570mAhと大容量で、電池のもちが非常にいい機種です。発売日は2020年11月12日と最新機種で、人気の高いAQUOS sense3 liteの後継機となる楽天モバイル専売モデルです。
5G対応はしておりませんが、データ容量が64GBと豊富で使い勝手がよく、テザリング端末として十分のスペックでしょう。端末代は25,001円ですが、キャンペーンを適用させると実質1円になりますので、コスパの良いスマホを手に入れたい方におすすめです。
【AQUOS sense4 liteのスペック】
バッテリー容量 | 約4,570mAh |
データ容量 | 64GB |
発売年月日 | 2020年11月12日 |
端末代金 | 25,001円 ※キャンペーン適用で実質1円 |
5G対応 | 非対応 |
サイズ (mm) | 約148 x 約71 x 約8.9 |
重量 | 約176g |
ディスプレイ | 約5.8インチ |
※価格はすべて税込

SHARP
AQUOS sense
シリーズ
端末のご購入はこちら
Xperia 10 Ⅲ Lite

「Xperia 10 Ⅲ Lite」はバッテリー容量が約4,500mAhと多いだけでなく、バッテリーがソニー独自の技術で3年間利用しても劣化しにくい点が特徴のスマホです。
テザリングはバッテリ-の消費が激しいだけでなく、バッテリーの劣化を早める行為でもあるため、長く同じスマホを使っていきたいのであれば、「Xperia 10 Ⅲ Lite」がおすすめとなります。
端末代は46,800円ですが、キャンペーンの適用で、実質16,800円で購入可能です。
【Xperia 10 Ⅲ Liteのスペック】
バッテリー容量 | 約4,500mAh |
データ容量 | 64GB |
発売年月日 | 2021年8月27日 |
端末代金 | 46,800円 ※キャンペーン適用で実質16,800円 |
5G対応 | 対応 |
サイズ (mm) | 約154 x 約68 x 約8.3 |
重量 | 約169g |
ディスプレイ | 約6.0インチ |
※価格はすべて税込

Sony Mobile
Xperia 10
シリーズ
端末のご購入はこちら
楽天モバイルのおすすめポイントを総まとめ

楽天モバイルには、おすすめポイントがたくさんあります。最後に楽天モバイルのおすすめポイントについてまとめてみました。
・いつ解約しても解約料は無料
楽天モバイルには契約期間に縛りがないため、いつ解約しても解約料がかかりません。
高額の解約違約金が発生する場合がある他キャリアとは違い、気軽に解約できる点もおすすめポイントです。
・速度制限がゆるい
楽天モバイルでは、楽天回線エリア内なら無制限でデータを利用できます。パートナー回線エリア内に限り、月5Gを超えると通信速度が1Mbpsに制限されますが、1MbpsあればWeb検索や動画も利用できますので、普段と使い勝手はそこまで変わりません。
・通話アプリ「Rakuten Link」で国内通話かけ放題
楽天モバイルの通話アプリ「Rakuten Link」を使えば、国内通話料がすべて無料になります。「Rakuten Link」はLINE電話のように相手がアプリを持っていなくてもかけられるため、楽天ユーザーなら全員通話料を0円におさえられますよ!
・新規契約時に対象スマホを購入すると、最大30,000円分お得
Rakuten UN-LIMIT Ⅵを契約する際、対象スマホを同時に購入すれば、最大20,000円分の割引+10,000円相当の楽天ポイントがもらえます。ポイントバックキャンペーンを利用して、お得にスマホを購入しましょう!
楽天モバイルの最新のキャンペーン情報や詳しい適用条件などは別の記事でまとめているので、気になった方はこちらもご覧ください。
まとめ
楽天モバイルは、テザリングが無料で利用できるスマホキャリアです。「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」では、3,278円でテザリングを含むデータ消費量が無制限になるため、スマホをWiFiルーター化したい人におすすめといえます。
また、端末もキャンペーンを利用すれば最大30,000円分お得に購入できますので、利用するスマホにこだわらなければ、端末代もあわせて無料にできますよ!
インターネット環境を手軽に安く整えたい人は、ぜひ楽天モバイルのテザリングサービスを検討してみてください。
この記事の参考・引用サイト