「今のタブレットをUQモバイルで安く使えるようにしたい!」「そもそもUQモバイルでもタブレットを使うことはできるの?」という疑問の声があるかと思います。
結論からいうと、UQモバイルでもタブレットを使うことができます。
さらに、すでにタブレットを持っている人はSIMカードの差し替えだけで乗り換えが完了する上、今より料金が安くなる可能性がありますよ。
ただしデータ専用プランがなかったり、すべてのタブレット・iPadの動作確認がとられている訳ではないなど、多少の注意点はあります。
今回は、UQモバイルでタブレットを利用するまでの手順や注意点などを徹底解説します!
UQモバイルでもタブレット・iPadは利用できる!

UQモバイルといえば、格安スマホやWiFiルーターのイメージが強いかと思いますが、タブレットも普段通り利用できます。
ただし、UQモバイルでは「動作確認済み端末」に記載されている機種でないと、UQモバイルのSIMを挿入した際正常に作動しません。
UQモバイルでタブレットを使いたいと考えている人は、まず公式サイトの「動作確認済み端末」に使用予定の機種が記載されているか確認しましょう。
例えばiPadの場合、2022年7月時点の情報ですと、UQモバイルで動作確認済み端末となっているのは下記のiPadのみです。
■ UQモバイルの動作確認済みタブレット(2022年7月時点)
- iPad (第9世代)
- iPad(第8世代)
- iPad(第7世代)
- iPad(第6世代)
- iPad(第5世代)
- 12.9インチ iPad Pro(第5世代)
- 12.9インチ iPad Pro(第4世代)
- 12.9インチ iPad Pro(第3世代)
- 12.9インチ iPad Pro(第2世代)
- 12.9インチiPad Pro(第1世代)
- 11インチ iPad Pro(第3世代)
- 11インチ iPad Pro(第2世代)
- 11インチ iPad Pro(第1世代)
- 10.5インチ iPad Pro
- 9.7インチ iPad Pro
- iPad mini(第6世代)
- iPad mini(第5世代)
- iPad mini 4
- iPad Air(第5世代)
- iPad Air(第4世代)
- iPad Air(第3世代)
上記以外の他社iPadも、厳密にいうと使用不可ではありません。
しかし、上記以外は動作確認がされていませんので、使えない機能が出てきたり、端末が故障してしまう可能性があります。
このような不具合が起きたとしても、動作確認済み端末以外を使用している場合補償は受けられませんので、UQモバイルでタブレット・iPadを利用する際は、動作確認済み端末のみにしておいたほうが無難です。
タブレットには2種類のタイプがある
タブレットには「SIMフリー」と「WiFiモデル」の2タイプがあります。それぞれの違いは次の通りです。
SIMフリー版 | WiFiモデル版 | |
---|---|---|
接続可能回線 | ・5G ・4G LTE ・WiFi |
WiFi |
利用できる場所 | どこでも | WiFiがある場所のみ |
SIMロック | × | × |
SIMカード挿入 | 可能 | 不可 |
維持費 | 必要 | 不要 ※WiFi環境がない場合は、別途モバイル回線や光回線の契約が必要 |
SIMフリー版とは、もともとSIMロックがかかっていないタブレット、またはキャリア版のSIMロックを解除したタブレットを指します。端末にSIMカードを挿入できるため、どこでもインターネットに接続できる点が特徴です。
一方WiFiモデル版とは、WiFi接続時のみインターネットを利用できるタブレットのことを指します。SIMフリー版より端末代が安いものの、SIMカードを挿入できないので、インターネットに接続したい場合はWiFiの通っている場所に移動しなければなりません。
そのため、UQモバイルでタブレットを使いたいのであれば、SIMカードを挿入できるSIMフリー版タブレットを用意しましょう。
UQモバイルでSIMフリー版タブレットを使う場合、SIMカードの月額料金が発生します。しかし、UQモバイルのプラン料金は990円〜と格安なので、維持費が心配な方も安心して契約できます。
UQモバイルでタブレットを利用する方法

UQモバイルではタブレット販売していません。そのため、UQモバイルでタブレットを使いたい人は、事前に下記いずれかの手段でタブレットを利用してください。
▼SIMフリー版タブレットの準備方法
- キャリアでタブレットのみ購入する
- 今利用しているタブレットのSIMロックを解除する
- SIMフリー版タブレットを購入する
現在手元にタブレットがない方は、キャリアで端末のみ購入するか、Amazonなどのオンラインショップや家電量販店、Apple storeなどでSIMフリー版タブレットを購入してください。
キャリア版タブレットは現在SIMロックがかかっていない状態で販売されていますので、購入後、すぐにUQモバイルのSIMカードを挿入して利用できます。
しかし、下記条件に当てはまるキャリア版タブレットはSIMロックがかかっていますので、事前にSIMロック解除が必要です。
▼SIMロック解除が必要なキャリア版タブレット
- ドコモ:2021年8月26日以前に発売されたタブレット
- au:2017年7月以前に発売されたタブレット
- ソフトバンク:2021年4月14日~2021年5月11日に口座振替で購入したタブレット/2021年4月10日以前に購入したタブレット
もしタブレットの発売時期や購入時期を確認したい場合は、「動作確認端末一覧」でお手持ちの機種名をタップし、「マルチSIM」または「eSIM」タブをタップして、SIMロック解除欄に「要」と書かれていた場合は、SIMロック解除が必要です。
SIMロック解除は、キャリアショップやマイページ、カスタマーセンターへの電話(ドコモのみ)から行えますが、キャリアショップや電話で手続きをすると3,300円の手数料が発生するため、SIMロック解除は手数料無料のマイページからがおすすめです。
増量オプション Ⅱ
550円/月が最大7ヶ月無料!
UQモバイルでタブレットを利用する6つのメリット

UQモバイルでタブレットを利用すると、以下の6つのメリットが得られます。
■ UQモバイルでタブレットを利用するメリット
メリット | ・大手キャリアに比べて料金が安い ・「節約モード」でデータ容量が減らない ・通信品質が安定している ・ほとんどの端末のテザリングが無料 ・最低利用期間が一切ない ・「自宅セット割」で月額料金が安くなる |
---|
それぞれを詳しく解説していきます。
メリット①:大手キャリアに比べて料金が安い
大手キャリアでタブレットを利用するよりもUQモバイルで利用したほうが安くなるため、できるだけ通信コストを下げたい人にとっては大きなメリットといえるでしょう。
【UQモバイルの料金プラン】
プラン名 | くりこしプランS +5G | くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G |
---|---|---|---|
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
制限速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
最低利用期間 | なし | なし | なし |
※価格はすべて税込
現在のUQモバイルにはデータ専用プランがありません。そのため、タブレットでも、スマホと同じ音声通話対応の「くりこしプラン +5G」を契約する必要があります。
ほとんどのタブレットは音声通話を利用できませんが、くりこしプランは大手キャリアと比較すると、同じデータ容量をかなり安く利用できることが以下の比較表からもわかります。
【大手キャリアとの料金比較】
ドコモ | au | ソフトバンク | UQモバイル | |
---|---|---|---|---|
1GB | 3,465円 | 1,100円 | 990円 ※6年目~:1,408円 |
1,628円 |
3GB | 4,565円 | 6,050円 ※20GBまで利用可 |
||
7GB | 6,765円 | 5,280円 ※50GBまで利用可 |
2,728円 ※25GBまで利用可 |
※価格はすべて税込
※auとソフトバンクはタブレット専用プラン
この表を見ると、月1GBまでならau、3GBまでならソフトバンクの方がUQモバイルよりも安い設定額となっています。
しかし、auもソフトバンクも月のデータ容量をオーバーすると月末まで最大128kbpsに制限されるため、制限時も最大1Mbps(くりこしプランM/L +5G の場合)で利用できるUQモバイルの方が速度が安定しています。
3GB以上のプランで比較した場合、毎月の差額は約3,000円~4,000円/月、年間で見ると約40,000円〜50,000円にもなるので、タブレットを安く使いたいならキャリアからUQモバイルへの乗り換えがおすすめですよ。
メリット②:「節約モード」でデータ容量が減らない

UQモバイルは専用アプリで「節約モード」に切り替えると、最大速度が1Mbps(くりこしプランS +5Gは300kbps)に制限される代わりに、データを無制限利用できます。
このような機能はキャリアにありませんので、必要に応じてデータを節約できる点もUQモバイルの利点です。
メリット③:通信品質が安定している
auのサブブランドであるUQモバイルの通信品質は他社に比べて安定しており、通常の使い方をしていれば不自由なくインターネットを楽しめます。
【通信速度の比較】
下り平均値 | 上り平均値 | |
---|---|---|
ドコモ | 195.06Mbps | 18.7Mbps |
au | 90.55Mbps | 14.93Mbps |
ソフトバンク | 144.35Mbps | 23.99Mbps |
UQモバイル | 54.4Mbps | 10.58Mbps |
※2022年7月現在の直近3ヶ月平均値
UQモバイルの実測値はキャリアに劣りますが、以下の目安表でもわかるとおり、インターネットコンテンツは最低でも25Mbpsあれば快適に利用できるようになっています。
【コンテンツ別に見る速度目安】
目的 | 実測値の目安 |
---|---|
Web検索、メール・LINE受信 | 1Mbps |
YouTube(720p)、ビデオ通話 | 3Mbps |
YouTube(1,080p) | 5Mbps |
4K動画の再生 | 25Mbps |
そのため、UQモバイルならどんなコンテンツも快適に利用できることがわかります。
また、「くりこしプランM/L +5G」を選べば速度制限後も最大1Mbpsを維持できるため、速度制限にかかっても検索やSNSを楽しめます。
くりこしプラン +5Gは直近3日間で6GB以上のデータを消費すると一時的に速度制限をかけられますが、くりこしプランM/L +5Gなら制限にかかっても安心です。
メリット④:ほとんどの端末のテザリングが無料
利用しているタブレットをアクセスポイントとして、ゲーム機などにインターネット接続を可能とさせる機能をテザリングといいます。
UQモバイルでは、ほとんどの端末でテザリングが無料で利用可能です。タブレットをモバイルルーターとしても使用できるので、いざというときにも便利でしょう。
メリット⑤:最低利用期間が一切ない
最低利用期間がないということは、解約時に解約違約金が発生することがない、ということです。つまり、更新月を気にせずいつでも好きなときに解約することができます。
増量オプション Ⅱ
550円/月が最大7ヶ月無料!
メリット⑥:「自宅セット割」で月額料金が安くなる

UQモバイルでは、対象のインターネットもしくはauでんきとの契約で、月額料金が安くなる「自宅セット割」があります。
SIMの月額料金が990円から利用できるようになるので、auでんきやインターネットの契約を考えている方におすすめです。
【自宅セット割適用後の料金表】
くりこしプランS +5G | くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G | |
---|---|---|---|
月間データ量 | 3GB | 15GB | 25GB |
通常月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
自宅セット割割引額 | -638円 | -638円 | -858円 |
自宅セット割適用後の料金 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
※価格はすべて税込
光サービス | ・au ひかり(@nifty、@T COM(アットティーコム)/ASAHIネット/au one net/BIGLOBE/DTI、So-net/GMOとくとくBB/MEGAEGG/エディオンネット/SMART LINE/楽天ブロードバンド) ・auひかり ちゅら ・コミュファ光 ・eo光 ・ピカラ光 ・メガエッグ ・BBIQ |
---|---|
光コラボレーションサービス | ・ビッグローブ光 ・So-net光 ・@nifty光 ・@T COM(アットティーコム)ヒカリ ・ひかりゆいまーる ・ひかりJ ・エディオンネット |
ケーブルテレビ | ・J:COM ・提携先ケーブルテレビ ※地域ごとの対象ケーブルテレビはこちら |
ルーターサービス | ・auスマートポート ・ホームルータープラン ・WiMAX 2+ フラット for HOME(2019年12月25日受付終了) ・au ホームルーター 5G ・ホームルータープラン 5G |
WiMAX | ・UQ WiMAX ・YAMADA air mobile WiMAX ・BIC WiMAX ・ワイヤレスゲートWiMAX+5G ・EDiON ・PC DEPOT ・KT WiMAX ・とくとくBB ・Broad WiMAX ・カシモWiMAX ・Vision WiMAX ・EX WiMAX ・hi-ho ・泉佐野 WiMAX ・J:COM ・DIS mobile ・So-net ・BIGLOBE ・へーベル5G ・シンプルWiFi |
増量オプション Ⅱ
550円/月が最大7ヶ月無料!
UQモバイルでタブレットを利用する際の注意点

UQモバイルは、通信品質がよく大手キャリアより安くタブレットを利用できるというメリットがある反面、以下のような注意点も存在します。
■ UQモバイルでタブレットを利用する際の注意点
注意点 | ・動作確認済み端末かどうかを確認する ・SIMカードのサイズが端末によって違う ・基本的に電話はできない |
後でトラブルに繋がらないよう、契約前にしっかり確認しておきましょう。
注意点①:動作確認済み端末かどうかを確認する
UQモバイルでは原則、動作確認がとれているタブレットしか正常に作動しません。
手元にあるタブレットが必ずしもUQモバイルで使えるとは限りませんので、契約前にUQモバイルの公式サイトに記載してある「動作確認端末一覧」をチェックしておきましょう。
もし動作確認をせずUQモバイルを契約し、契約後にご自身の端末が動作確認外の端末だとわかった場合、途中で故障をしても対応してもらえないため注意が必要です。
動作確認がとれていない端末は何か不具合が起きてもすべて自己責任になってしまいます。トラブルがあった際は、一切の責任を自分でとらなければならないことを覚えておきましょう。
注意点②:SIMカードのサイズが端末によって違う
SIMカードには「マルチSIM」「micro SIM」「nano SIM」の3種類があります。それぞれ大きさが違うので、合うカードトレイにしか挿入できません。
端末によってカードトレイの大きさが違うため、端末に合ったSIMカードを選ぶことが大切です。どの端末がどのSIMカード対応なのかは、動作確認端末の詳細に記載されているので、事前に調べておきましょう。
注意点③:基本的に電話はできない
UQモバイルのSIMカードは通話に対応していますが、タブレットに挿入しても電話機能は使えません。
Androidの中には通話機能を備えた機種もありますが、ごく限られていますので、タブレットを利用する際は、基本的に電話はつかえないと思っておきましょう。
ただし、タブレットでもネット電話(LINE通話、スカイプ、カカオトークなど)は利用可能なので、必要な方は各サービスのアカウントを作成してみましょう。
増量オプション Ⅱ
550円/月が最大7ヶ月無料!
UQモバイルでタブレットを利用する4ステップ

それでは、実際にUQモバイルでタブレットを利用するためのステップを解説していきましょう。手順は以下の①~④までで完了します。
▼UQモバイルでタブレットを利用する手順
- 事前準備をする
- 申し込みをする
- 商品が届いたらSIMカードを挿入する
- 初期設定(APN設定)をする
それぞれを詳しく解説していきます。
①事前準備をする
手元に持っているタブレットを利用する場合は、まず「動作確認端末一覧」から動作確認済み端末かどうかを確認する必要があります。
動作確認がされていない端末での利用は故障などの不具合に繋がる恐れがあります。
手元にタブレットを持っていなければ購入しなければなりませんが、UQモバイルではタブレットの販売をしていないため、外部から購入しましょう。
②申し込みをする
事前準備が完了したら申し込みをします。UQモバイルオンラインショップからの申し込みであれば、24時間好きな時間に手続きができますのでおすすめです。
【申し込みに必要なもの】
・メールアドレス
・本人確認書類
・クレジットカード
オンラインショップのほかにも、最寄りのUQスポットやUQモバイル取扱店での申し込みも可能です。
③商品が届いたらSIMカードを挿入する
SIMカードが届いたら、さっそくタブレットに挿入してみましょう。
- 1.電源をオフにする
- 2.台紙からSIMカードを取り外す
UQモバイル公式サイト[3] - 3.SIMカードに同梱されているピンを使ってカードトレイを引き出す
UQモバイル公式サイト[3] - 4.カードトレイに、切り抜き位置を合わせてSIMカードをセットしたら本体にまっすぐ挿入する
UQモバイル公式サイト[3] - 5.電源をオンにする
SIMカード挿入の全工程は以下のとおりです。
- 電源をオフ
- SIMカードを台紙から切り離す
- ピンでカードトレイを引き出す
- トレイにSIMカードをセットする(金属部分を下向き)
- 電源をオン
④初期設定(APN設定)をする
SIMカードを挿入しただけでは、UQモバイルでのタブレット利用はできません。
初期設定を正しく行うことで利用可能になります。この初期設定はAPN設定といい、タブレットを販売していないUQモバイルでは自分で設定する必要があります。
- 1.ネットワークの設定をする
- 設定→その他設定→モバイルネットワーク→高度な設定→「APN」もしくは「CPA設定」
-
初期設定(APN設定)をする(引用元:UQモバイル) - 2.ネットワークを選択
- 機種によって設定項目などが異なるので、自分が使う端末の取扱説明書を見ながら設定を進めていきましょう。ネットワーク名を入力、もしくは表示されているアクセスポイント名を指定して設定します。
- 初期設定の全工程は以下のとおりです。
- 「設定」からネットワークの設定をおこなう
- ネットワーク名を入力、もしくは表示されているアクセスポイントを選択
タブレットを利用するおすすめの料金プラン

UQモバイルではデータ専用プランを提供していません。そのため、タブレットを利用する場合でも、スマホと同じく音声通話に対応した「くりこしプラン +5G」を契約することになります。
【UQモバイルのくりこしプラン +5G】
くりこしプランS +5G | くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G | |
---|---|---|---|
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
制限時の最大速度 | 300kbps | 1Mbps | |
データチャージ | 100MB/110円 500MB/550円 |
||
契約期間 | なし |
※価格はすべて税込
多くのタブレットには電話機能が付いていないので音声通話機能は不要だと思いますが、くりこしプラン +5Gには以下のメリットがあるため、タブレット運用にも向いていますよ。
■ くりこしプラン +5Gのおすすめポイント
- 5G回線に対応している
- 通信品質が良い
- 格安SIMの中でも実測値の速さがトップクラス
- 余ったデータは翌月に繰り越せる
- 速度制限にかかっても最大1Mbpsを維持できる(プランM/Lのみ)
- ボタンひとつでデータ無制限モードにチェンジできる(速度は低速に制限)
- キャリアより2,000円~3,000円/月安く利用できる
- いつでも無料解約できる
UQモバイルのデータ専用プランは現状ありません。タブレットをWi-Fiがある環境で利用する方や使用頻度が少ない方は「くりこしプランS +5G」を、タブレットをメインに利用する方は「くりこしプランM/L +5G」がおすすめです。
増量オプション Ⅱ
550円/月が最大7ヶ月無料!
まとめ

UQモバイルではタブレットやiPadを販売していませんが、UQモバイルでSIMを契約すれば、お手持ちのタブレットやiPadをUQモバイルのサービスで利用できます。
UQモバイルでタブレットを利用するメリットは以下の通りです。
■ UQモバイルでタブレットを利用するメリット
メリット | ・大手キャリアに比べて料金が安い ・「節約モード」でデータ容量が減らない ・通信品質が安定している ・ほとんどの端末のテザリングが無料 ・最低利用期間が一切ない ・「自宅セット割」で月額料金が安くなる |
---|
ただしタブレットを利用する際には、その機種が動作確認済み端末であるかをしっかりチェックしましょう。
UQモバイルでは、SIMカードを挿入し初期設定を行うだけで簡単に手持ちのタブレットを利用できます。
自分に合った料金プランを選び、お得に快適なタブレット生活を満喫しましょう。
増量オプション Ⅱ
550円/月が最大7ヶ月無料!
UQモバイルの目玉キャンペーン!

■ UQ親子応援割
18歳以下の利用者とその家族がプランMもしくはプランLを申し込むと、月額料金から最大1,958円が1年間毎月割引!
■ 自宅セット割
auでんきまたは対象のインターネットを契約で、くりこしプラン +5Gが永年最大858円/月割引!
■ オンラインショップ限定 最大13,000円分のau PAY残高還元!
オンラインショップでSIMのみ契約で、最大13,000円分のau PAY残高を還元中!新規契約でも最大6,000円分のau PAY残高が還元されます。
■ オンラインショップ おトク割
対象の端末とくりこしプラン +5Gのセット購入で、端末代が最大22,000円分が割引!
iPhone SE(第3世代)やiPhone 12も対象となります。
UQモバイルのキャンペーンは、家族みんながお得になる「UQ親子応援割」や「自宅セット割」といった、キャンペーンを多数展開中です!
他社からの乗り換えもお得になるキャンペーンを適用して、UQモバイルを利用しましょう。