mineo(マイネオ)では、無料で5G通信が利用できるオプションを提供しています。
mineoは3大キャリアのエリアに対応している格安SIMサービスで、au・ドコモ・ソフトバンクのエリア内であれば、5G通信で快適なインターネットの利用が可能です。
5G通信オプションの申し込みはmineo回線と同時に申し込むか、利用中のmineo回線に追加して設定する方法があります。
今回はmineoの5G通信オプションの内容や実現できること、申し込み方法、mineoの5Gがおすすめな人などを紹介します。
この記事で分かること
- mineoの5G通信オプションとは
- そもそも5Gとは何か
- mineo5Gの通信速度について
- mineoの5Gに申し込む方法
- mineo5G通信がおすすめな人
※記事内の料金は、特に表記がない限りすべて税込で表記しています。
mineoで高速通信の5Gが使える?

mineo(マイネオ)は、3大キャリアの回線が使える格安SIMサービスです。
データ容量が選べる豊富なプランや独自のサービスを用意しています。
最新の5G端末がそのまま使え、無料の5Gオプションを利用すれば5Gの高速通信も可能です。
ここでは、mineoの概要や5Gの無料オプションについて詳しく解説します。
そもそもmineoとは
mineoは、関西電力グループの株式会社オプテージが運営する格安SIMサービスです。
データ容量の違いや音声通話の有無など豊富なプランを用意しており、オプションサービスも充実しています。
シンプルでわかりやすい料金体系で、サポート体制も充実しているのが特徴です。
事前にmineoを体験できるサービス「mineoプチ体験」もあり、初めての方でも安心して使えます。
余ったパケットをみんなでシェアできるなど、独自サービスが充実しているのも特徴です。
また、mineoでは2019年から「アンバサダー制度」を開始し、紹介アンバサダー制度や知識豊富な先輩mineoユーザーによるチャットサポートなども行っています。
5Gの無料オプションで利用できる
mineoは豊富なオプションサービスを用意しており、そのひとつが5Gの高速通信が無料で利用できる5Gオプションです。
加入したプランのキャリアに対応する5Gエリアの範囲内であれば、次世代通信5Gを利用できます。
格安SIMで5Gを利用できるところはまだ少なく、mineoであればオプションに申し込むだけで料金がかからないのも魅力です。
大手3大キャリアのエリアに対応
mineoは、au・ドコモ・ソフトバンクの回線に対応しています。
キャリアからの乗り換える場合、乗り換え前と同じ回線を選べば利用中の端末をSIMロックの解除なしで利用できるのがメリットです。
現在使っているスマホはそのまま使え、電話番号も変えずに他社から乗り換えできます。
SIMロック解除には面倒な手続きが必要ですが、mineoであれば手間がかからずスムーズな乗り換えが可能です。
各キャリアに対応したmineoのプランは以下の3つです。
- Aプラン(au回線)
- Dプラン(ドコモ回線)
- Sプラン(ソフトバンク回線)
それぞれに音声通話ができるデュアルタイプとデータ通信のみ可能なシングルタイプの2種類があります。
例えばAプランのデュアルタイプであればau回線を使った音声通話付きのプランということです。
mineoの料金プランは1GBから20GBまで容量ごとに4つに分かれ、シンプルでわかりやすいのが特徴です。
デュアルタイプ | シングルタイプ | |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
また、mineoには契約期間の縛りがないのが特徴です。
いつ解約しても解約手数料が発生しないため、短期間利用したい場合など、利用期間の心配をせずに契約できます。
マイそくに新プラン追加!
無制限が月額250円〜
そもそも”5G”通信とは?mineoの5Gで実現できること

mineoでは5Gが無料で利用できるのが魅力で、5Gとは第5世代移動通信システム(5th Generation)のことです。
「高速・大容量」「多数同時接続」「超低遅延」という3つの特徴があり、高画質の動画をストレスなく視聴できるなど、さまざまなメリットがあります。
ここでは5G通信とは何かを説明し、mineoの5Gで実現できることを紹介します。
高速・大容量通信が可能になる
5Gとは「5tth Generation」の略で、現在も主に利用されている4Gの次世代規格です。
4Gと比較して通信速度は20倍、遅延は10分の1、同時接続台数は10倍という進化が見込まれており、高速・大容量の通信を可能にします。
4Gの通信速度は50Mbps~1Gbpsで、通信速度は従来よりも飛躍的に向上しています。
5Gはさらに複数の端末とのネットワーク接続や高速通信、ロボットの遠隔操作などを可能にし、あらゆるものがインターネットにつながるIoTの時代に活躍が期待されているものです。
移動中も高画質の動画を視聴できる
5G通信は速度が安定しているため、速度が必要となる高画質の動画配信サービスを移動中でも視聴できます。
同じく通信速度を重視するオンラインゲームも快適な利用が可能です。
また、一度に大容量のデータを送信できるため、スマホで撮影した動画をSNSで共有したり、アプリを高速でダウンロードしたりといったこともスムーズに行えます。
動画のLIVE配信もスムーズ
5G通信のもとでは、オンライン会議など動画のLIVE配信もスムーズに利用できます。
音声や画像の遅延、配信の途切れなどのトラブルも心配ありません。
より対面に近いコミュニケーションができ、同時に多数の接続も可能になるため大規模なオンラインミーティングも実現できます。
また、現在はパソコンで行うのが一般的なオンライン会議ですが、5G通信ではスマホやタブレットによる高品質な画面での実施が期待できます。
mineo5Gの速度は4Gと変わらない?

mineoでは5Gオプションを利用できますが、オプション加入により通信速度が必ず良くなるというわけではありません。
mineoの5Gオプションは5G専用の通信設備ではなく、4G回線を利用しているためです。そのため、混雑している時間帯は速度が落ちる可能性もあります。
mineo5Gの速度について、解説します。
mineoの5Gは4G回線を利用している
mineoの5Gオプションは5G専用の通信設備であるSA(スタンドアロン)ではなく、4Gと共用するNSA(ノンスタンドアロン)です。
周波数帯が高い5Gは、4Gに比べて多くの基地局整備が必要となり、一気にエリア拡大することはできません。
そのため、ひとつの基地局に4Gと5Gの機能を組み合わせて接続品質を確保しています。
NSAではRAN(無線部分)以外のすべてに4Gのものを使用しているため、5Gの特徴である「高速大容量」「低遅延」「多端末同時接続」を実現するのは難しい状況です。
現在、5G専用であるSAを利用している格安SIMサービスはありません。
混雑する時間帯は速度が落ちる場合も
mineoの5G通信を利用しても、混雑時間帯では4Gと同等の速度になる可能性があります。
5Gは4G回線に比べて通信速度が20倍とされていますが、mineoでは本来の5Gの通信速度を体感することはできない可能性があることは把握しておいた方がよいでしょう。
しかし、4Gとの共用により5G回線に加えて4G回線も使えるため、5G通信オプションを利用するメリットはあります。
混雑する時間帯で速度が落ちるとはいっても、5G契約の方が4G契約より速くなるケースは少なくありません。
NSAの大部分の設備は4Gと同じであるものの末端の基地局は5Gであり、少なくとも4Gと同等か、それ以上のスピードが出ると思ってよいでしょう。
mineo5G通信に申し込む方法

mineoの5G通信オプションに申し込むには、mineo回線と同時に申し込む方法と、利用中のmineo回線に追加する方法があります。
mineo回線と同時に申し込む場合は端末がmineo対応端末か確認し、料金プランと一緒に5G通信オプションを選びましょう。
ここでは、mineo回線に5G通信オプションを追加する方法を紹介します。
マイページから設定
5G通信オプションを追加する場合は、公式サイトのマイページにログインして設定を行います。
オプションの申込みによりSIMカードが変更されることはなく、変更事務手数料もかかりません。申し込み・解約は1日1回しか変更できないため注意してください。
設定方法
- マイページの「ご契約サービスの変更」から「5G通信オプションお申し込み・解約」を選択する
- 次の画面で「5G通信オプションを申し込む」を選択する
- 次画面の内容を確認し、「申し込む」をタップして完了
mineo回線と同時に申し込む場合は?
mineo回線と同時に5G通信オプションを申し込む場合、気軽に試せる「mineoプチ体験」がおすすめです。5Gでどのくらい速度が出るのか確認することができます。
申し込みは「お試し200MBコース」と「mineoプリペイドパック」の2つのコースから選べます。
「お試し200MBコース」は月額330円から利用でき、契約事務手数料は550円・契約解除料なしのため、いつでも気軽に試せます。
「mineoプリペイドパック」はドコモ版のみの提供で、220円と格安で試せるサービスです。
SIMカードの差し替えと簡単な設定だけで利用できます。データ容量は200MBで、利用期間は最大2ヵ月です。
初めて格安スマホを使う方のために、必要なサービスをパッケージにしたサービスもあります。
音声通話・1GBまでのデータ通信が可能なプランと端末がセットになり、契約事務手数料(3,300円)は無料です。
通常アプリからの10分間以内の国内通話がかけ放題になり、サポート体制も充実しています。
マイそくに新プラン追加!
無制限が月額250円〜
オプション利用時の注意点
5G通信オプションを利用する前に、いくつか確認しておくべき点があります。
まず、5G通信オプションを利用できるのは、5G通信対応エリアのみです。
対応エリアはプランにより異なり、AプランはKDDI、Dプランはドコモ、Sプランはソフトバンクの対応エリアとなります。
利用するエリアが対応しているか事前に確認したい場合は、各キャリアのWebサイトにて確認しましょう。
また、5G通信を利用するには、5G通信に対応した端末が必要です。
5G通信オプションに申し込む前に、端末が5G通信に対応しているかを「動作確認済端末検索」で確認しておいてください。
以下の点にも注意が必要です。
- ドコモのエリアに対応するDプランでは、5G通信オプションを申し込むと3G(FOMA)通信は利用できない
- DプランのシングルタイプSMS機能有りの場合は、5G通信オプションを申し込めない
- Aプランのnano/microSIM(VoLTE非対応)のSIMカードでは5G通信オプションを申し込めない
設定したのに5Gが使えない場合
マイページで設定したのに5Gが使えない場合は、以下の3点を確認しましょう。
- 契約
- 端末
- エリア
まず、マイページの「ご契約内容照会」から5G通信オプションの契約がきちんと設定されているかを確認しましょう。契約がある場合、端末が5G対応端末かをチェックしてください。
5G対応端末をうたっているスマホでも、mineoでは動作確認が取れていないことも考えられます。必ずmineoのサイトで確認しましょう。
5G対応端末で間違いなかった場合、利用場所が5G対応エリアかを確認します。対応エリアは、プランに対応する各キャリアに問い合わせをしてください。
5G通信オプションは月額料金が無料のため、申し込んでからエリア外で5Gが利用できない場合でも、特に損をすることはありません。
しかし、Dプラン(ドコモ回線)の場合は3G回線が使えなくなるため、申し込みは慎重に行いましょう。
mineoの5Gがおすすめな人

mineoの5Gがおすすめなのは、できるだけ安い料金で5G通信を利用したい人です。
5G対応端末を使い、5Gのエリア圏内でスマホを利用していることが前提となります。
また、5Gは大容量のデータ通信を行う場合にメリットがあるため、サイズの大きいデータのやり取りを多く利用する人や、スマホやタブレットで動画を見たいといった人に向いています。
mineoの5G通信オプションが向いている人について、みていきましょう。
生活圏で5Gを快適に利用できる
スマホの利用範囲が5Gのエリア内で5G対応端末を所有していれば、快適に5Gを利用できます。
そのような人はmineoの5G通信オプションがおすすめです。
それに加えて、次のような人もmineoの5G通信が向いています。
- できるだけスマホの料金を安く抑えたい
- 格安SIMは初めてで不安
- 3大キャリアの回線を利用したい
- 解約手数料の負担をなくしたい
格安SIMのmineoは大手キャリアと比べて料金が安く、料金プランはシンプルでわかりやすいのが特徴です。
サポート体制も整っており、格安SIMが初めての人でも安心して利用できます。
3大キャリアの回線が使えるのも魅力です。契約期間の縛りはなく、解約手数料もかかりません。
データ通信を多く利用する
5Gは通信速度が速く、一度に大容量のデータを送信できるため、データ通信を多く利用する人におすすめです。
高画質の動画やアプリのダウンロードもスムーズに行えるでしょう。
5Gの電波が繋がる状況であれば移動中でも動画やゲームを楽しむことが可能です。
人の多いイベント会場や駅構内でも快適にインターネットができます。
オンライン会議も音声や画面がスムーズに進み、対面形式と変わらない仕事の進め方が可能になります。
マイそくに新プラン追加!
無制限が月額250円〜
mineoの5Gが不向きな人

mineoの5Gが向いていない、あるいは必要ではない人もいます。
まず、生活圏に5G通信網が整っていない場合は5Gのメリットを享受できません。
また、5G通信は月間データ容量をかなり使う可能性があり、小容量プランを利用している場合は活用できないという不都合があります。
mineoの5G通信が不向きな人について、紹介します。
生活圏に5G通信網が整っていない
mineoのプランで対応するドコモ・au・ソフトバンクそれぞれの回線エリアでまだ5G通信網が整備されていない場合は、5G通信オプションに加入するメリットはありません。
部分的な整備に留まっている場合も、通信速度が極端に遅くなる「パケ詰まり」という現象が起こる場合があり、5Gに加入しているとかえって不便になる可能性もあります。
そのような場合は、十分に環境が整ってから利用するようにするとよいでしょう。
5Gのエリアは当初限定的で、4Gのエリアが中心です。現在は利用圏外という方も多いかもしれません。
しかし、エリアは順次拡大予定であるため、現在は利用できなくても将来は利用できる可能性があります。
各キャリアの対応エリアを随時確認してみるようにしてください。
小容量プランを利用している
mineoで小容量プランを利用している場合、5G通信オプションはおすすめできません。
5G通信を利用して大容量のデータをダウンロードやアップロードする場合、データ容量をかなり使う可能性があります。
容量の少ないプランでは月間データ容量が足りなくなり、5Gのメリットを活かせません。
5G通信オプションを利用するのであれば、容量の多いプランに変更する必要があるでしょう。
mineoの5Gを利用する際に注意したいこと

mineoで5G通信オプションの利用を検討する際は、5G対応の端末が必要になることに注意しましょう。
また、どこでも利用できるわけではなく対応エリアが限られることの確認が必要です。
5G対応エリア内であっても、混雑時間帯は速度が落ちる可能性があることは把握しておいてください。
ここでは、mineoの5G通信を利用する際に注意したい点を紹介します。
5G対応の端末が必要になる
5G対応の端末でなければ、5Gの利用はできません。
申し込む前に、所有のスマホが5G対応かどうかを確認しましょう。
mineoのサイトでは動作確認済み端末検索ができますが、機種は随時更新されています。
記載されている情報はすべてmineoが独自に調査した結果であり、内容を保証・サポートするものではありません。
5Gに対応していない端末で5G通信オプションを利用した場合、4Gも利用できない可能性があるため注意してください。
対応エリアが限られる
mineo5Gは利用できないエリアもあるため、事前に対応エリア内であるか確認が必要です。
5G通信は2020年3月にサービスが開始され、現在は都心の中心部に限られています。
エリアは順次拡大中ですが、4Gと同時ぐらいのエリアをカバーするには時間がかかると予測されています。
mineoの通信設備は3大キャリアの設備を一部使用しているため、au・ドコモ・ソフトバンク回線の5対応エリアかどうかを確認しなければなりません。
それぞれの公式サイトにサービスエリアのマップが掲載されているため、チェックしておきましょう。
まとめ

mineoは次世代通信の5Gが利用できるオプションを提供しており、無料で申し込めます。
格安SIMでスマホ料金を抑え、高速通信を実現したいという方におすすめです。
ただし、5G通信を利用するにはau・ドコモ・ソフトバンク回線の5G対応エリア圏内でなければならず、mineoで動作確認した5G対応端末を用意しなければなりません。
また、mineoの5G回線は4Gと共用する設備であり、混雑する時間帯は速度が遅くなる可能性があります。
とはいえ、4Gと同じかそれ以上の速度は出ると考えられるため、5G通信オプションに加入するメリットはあるといえるでしょう。
マイそくに新プラン追加!
無制限が月額250円〜