LINEMOの通信速度はどのくらい?遅くなる理由や改善方法を紹介
口コミ・評判・速度
ソフトバンクが提供する新しいサービスLINEMO(ラインモ)は、ソフトバンクの回線をそのまま使用しています。そのため、格安料金ながら快適な高速通信が可能です。
LINEMOはシンプルな2つのプランから選べ、LINEのトークや音声通話などが使い放題になる「LINEギガフリー」が魅力です。
この記事ではLINEMOの速度は遅いのかを確認するとともに、他社との通信速度の比較やサービスのメリット、注意点などを紹介します。
■ この記事で分かること
- LINEMOの速度は遅いのか
- LINEMOの速度が遅くなる理由
- LINEMOのメリット
- LINEMOの注意点
- LINEMOに申し込む手続き
※記事内の料金は、特に表記がない限りすべて税込で表記しています。
この記事を書いた人
「スマホをもっとわかりやすく。もっと便利に」をモットウに日々コンテンツ情報を届けている、スマホ・格安SIMの総合情報サイト「Mobareco-モバレコ」の運営者。マイナビニュースでも、毎日使うスマホについて快適に使えるようにユーザー目線に沿った情報発信を目指していきます。
◆本記事の公開は、2023/01/31です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。
LINEMOの通信速度は遅い?
(注釈)LINEMOの通信速度は遅い?
LINEMO(ラインモ)はソフトバンクが2021年に導入したオンライン専用のモバイルブランドです。「乗り換えを検討しているけど、通信速度が遅いのではないか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。
ここでは、LINEMOの通信速度や5Gの利用について、他社と比較した実測値を交えながら紹介します。
ソフトバンクと同じ高速通信が可能
LINEMOはソフトバンクの新しいモバイルブランドで、ソフトバンクの回線をそのまま利用できるのが特徴です。そのため、毎月の料金は抑えながらもソフトバンクと同じ高速通信を利用できます。
格安SIMの場合は大手キャリアのエリアには対応しているものの、通信回線の一部を借りているため、混雑する時間帯には通信速度が低下しやすくなります。これに対しLINEMOはソフトバンクの回線をそのまま利用しているため、通信速度も同じ品質が期待できます。
LINEMOが実際にどのくらいの速度なのか、実測値を見てみましょう。
■ LINEMOの直近3カ月の実測値(2022年8月)
- 平均Ping値: 40.07ms
- 下り平均速度:56.55Mbps
- 上り平均速度: 15.48Mbps
※参照: みんなのネット回線速度
bpsとはデータを送る速度を表した単位です。bpsの数値が大きいほど、通信速度が速くなります。bpsは大きさによって「K(キロ)」「M(メガ)」「G(ギガ)」の文字が付加され、大きさはG>M>K>となります。
下り速度はWebサイトの閲覧や動画視聴、アプリのダウンロードなどをする際に必要な速度で、上り速度はメール送信やSNS投稿に必要です。
ping値はデータを送信してから返ってくるまでの応答速度のことです。ping値が低いと速度が速く、高いと速度が遅くなります。通信速度が速くてもping値が高い場合、快適な通信の利用ができません。
ping値は、特に高画質な動画視聴やオンラインゲームを楽しむときに影響を与えます。
快適に利用できる数値の目安
快適に利用できる数値の目安は、以下の通りです。
■ 快適に利用できる速度数値の目安(下り速度)
- WebサイトやSNSの閲覧:1Mbps〜10Mbps
- メール受信:128Kbps〜1Mbps
- 動画視聴:3Mbps〜25Mbps
- オンラインゲーム:30Mbps〜100Mbps
LINEMOの下り平均速度は56.55Mbpsで、どれも十分快適に利用できます。
■ 快適に利用できる速度数値の目安(上り速度)
- メール送信:1Mbps
- 写真投稿:3Mbps
- 動画投稿:10Mbps
LINEMOの上り平均速度は15.48Mbpsで、申し分のない速さです。
ping値は36ms〜50ms程度が標準的で、Webサイトの閲覧など一般的な利用は100ms以下であれば問題ありません。オンラインゲームや動画視聴では、50ms以下が理想です。
LINEMOの平均Ping値は40.07msで、理想的な数値といえるでしょう。
他社と比較した際の実測値
次に、他社と比較した実測値を紹介します。
キャリア |
平均Ping値 |
下り平均速度 |
上り平均速度 |
LINEMO |
40.07ms |
56.55Mbps |
15.48Mbps |
povo |
49.3ms |
69.81Mbps |
14.33Mbps |
ahamo |
48.64ms |
132.11Mbps |
14.28Mbps |
au |
16.44ms |
475.95Mbps |
428.26Mbps |
ドコモ |
19.2ms |
273.03Mbps |
222.77Mbps |
ソフトバンク |
16.35ms |
313.88Mbps |
228.09Mbps |
ワイモバイル |
39.15ms |
64.77Mbps |
15.98Mbps |
UQモバイル |
47.7ms |
51.12Mbps |
10.26Mbps |
楽天モバイル |
50.38ms |
49.49Mbps |
24.69Mbps |
参照:みんなのネット回線速度
LINEMOの数値は大手3大キャリアと比較するとかなり低くなりますが、日常生活で使うにはほとんど問題のない速度を出しています。
追加料金なしで5Gを利用できる
LINEMOはソフトバンクと同じく5G通信に対応しているため、追加料金なしで5G通信を利用できます。
5Gは2020年からサービスが開始された次世代の通信インフラで、現在主流の4Gと比較して高速・大容量の通信が可能です。大容量が必要なオンラインゲームや高画質な動画の視聴なども、快適に楽しむことができます。
LINEMOで速度が遅くなる理由
(注釈)LINEMOで速度が遅くなる理由
LINEMOは高速通信が可能ですが、速度が遅くなる場合もあることは把握しておきましょう。
ここでは、LINEMOで速度が遅くなる理由を見ていきましょう。
■ LINEMOで速度が遅くなる理由
- LINEMO側による速度制限
- 契約した通信量を使い切った場合
- スマホ本体の原因
LINEMO側による速度制限
LINEMOはソフトバンクの回線を使っているため、基本的に混雑する時間帯でも安定した速度を確保できます。ただし、LINEMO側の事情により、通信品質・公平性確保のため一時的に速度制限が課される場合があることが公式サイトに明示されています。
通信が混雑もしくは混雑する可能性がある場合、ネットワーク全体の品質を確保するため、一時的に通信を制御する場合があるという内容です。
これは、ユーザーが集中する時間帯になると通信速度が遅くなるという意味ではなく、実際に行われることはほとんどありません。
一部のデータ容量が使い放題になるサービスについて説明を書く際に、「時間帯により速度制御の可能性がある」という文言を記載する必要があるためです。
同じような文言はソフトバンクのホームページにもあり、速度制御を実施する必要がある場合には、LINEMOだけでなくソフトバンクの回線全体で行われます。
契約した通信量を使い切った場合
LINEMOにはスマホプランとミニプランという2つのプランがありますが、これらに設定された毎月のデータ量を使い切ると速度制限にかかります。
スマホプランのデータ容量は20GBで、データ量を使い切った場合、最大1Mbpsに通信速度が制限されます。制限としては緩めであり、動画再生などでは読み込みが遅くなるものの、Webサイトを閲覧するなどデータ量が軽い利用であればあまり支障はありません。
ミニプランの場合はスマホプランよりも制限が強く、3GBのデータ量を使い切ると通信速度が最大300kbpsまで制限されます。そのため、Webサイトの閲覧などでも動作がだいぶ遅く感じるでしょう。データ量を使い切ったあとでも快適に利用したい場合は、データの追加購入が必要です。
速度制限が解除されるのは翌月1日で、その後はまた快適に利用できるようになります。
スマホ本体の原因
スマホ本体が原因で、通信が遅い場合もあります。容量がいっぱいになっているか、あるいは接続の問題である可能性もあるでしょう。
不要なデータを削除し、解消できるか試してみてください。必要のない写真などのデータは定期的に削除することで、速度が遅くなるのを防げます。
また、スマホの再起動をすることで通信速度が改善される場合もあります。これらを試して速度が回復しない場合は、最新機種への買い換えを検討してみるとよいでしょう。
通信速度を改善する方法
(注釈)通信速度を改善する方法
通信速度が遅くなるのを改善するには、原因別に対処する必要があります。LINEMO側の事情による通信制限はめったに起こりませんが、快適に利用するには混雑時は避けた方がよいでしょう。
またデータ容量を使い切った場合は、追加購入により速度を回復することができます。原因別に、通信速度を改善する方法を紹介します。
混雑する時間帯を避けて使用する
LINEMO側の事情による通信制限により速度が遅くなる場合、こちらでできることはありません。通信速度の制御が解除されるのを待つのみです。
速度が遅れるのは混雑または混雑が生じる可能性がある場合であり、快適に利用したいときは混雑する時間帯を避けるとよいでしょう。混雑しやすいのは、昼休みや通信通学のときなどです。
データ容量を追加購入する
各プランの1ヵ月あたりのデータ使用容量を使い切った場合は、1GBあたり550円でデータ容量を追加購入できます。追加購入をすれば、再び速度を回復して快適な利用が可能です。
データ容量の追加購入は会員サービスの「My Menu」から手続きします。
頻繁に追加購入が必要になる場合、自動でデータ量を追加購入する「オートチャージ」のサービスが便利です。オートチャージの上限を設定することもできます。オートチャージの手続きは、追加購入と同じくMy Menuから行いましょう。
LINEMOのメリット
(注釈)LINEMOのメリット
LINEMOの大きなメリットは、ギガを消費しない「LINEギガフリー」が利用できることです。また、LINEMOのプランはスマホプラン、ミニプランの2つのみで、シンプルで使いやすいというメリットもあります。ソフトバンクの支払いを1本化できるというメリットもあります。
LINEMOのメリットについて4つ紹介します。
■ LINEMOのメリット
メリット |
・シンプルな2つのプランで選びやすい
・iPhone向け保証サービスがある
・「LINEギガフリー」を利用できる
・ソフトバンクまとめて支払いを利用できる
|
シンプルな2つのプランで選びやすい
LINEMOのプランはスマホプラン、ミニプランの2つのみで、選びやすいのがメリットです。
|
スマホプラン |
ミニプラン |
データ量 / 月 |
20GB |
3GB |
データ量超過後の最大通信速度 |
1Mbps |
300kbps |
月額料金 |
2,728円 |
990円 |
LINEギガフリー |
対応 |
対応 |
LINEスタンプ プレミアム for LINEMO |
対象 |
対象外 |
eSIM |
対応 |
対応 |
動画やゲームなどでデータ容量を多く使う方はスマホプラン、Webサイト閲覧などライトな使い方が中心の方はミニプランが向いています。使い方に合わせて選べ、契約後にほかのプランへの変更も可能です。
例えば、ミニプランを申し込んだものの1ヵ月しないうちにデータ量を使い切ってしまうという場合は、次の月からスマホプランに変更できます。
iPhone向け保証サービスがある
LINEMOでは、2022年3月からiPhone向け保証サービス「持込端末保証 with AppleCare Services」の提供を開始しています。
LINEMOを新規契約して対象のiPhoneを使用する場合、iPhoneを購入した日にかかわらず、故障や破損をした際の保証を受けられます。
iPhoneを紛失した場合は「紛失ケータイ捜索サービス」を利用でき、トラブル時には「データ復旧支援サービス」の利用も可能です。
「LINEギガフリー」を利用できる
LINEMOでは、LINEアプリ内の対象機能でギガを消費しない「LINEギガフリー」を利用できます。データ通信量を気にせず、トークや音声通話・ビデオ電話が使い放題です。
さらに、データ容量の大きな画像・動画の送受信や「LINE VOOM」への投稿も対象になります。
ただし、トークでの位置情報の共有やLiveの利用、スタンプショップの利用など、一部に対象外があるため注意してください。
なお、スマホのデータ容量を使い切って通信速度制限がかかった場合でも、LINEアプリの通信速度は落ちません。
ソフトバンクまとめて支払いを利用できる
LINEMOではソフトバンクでの支払いを1本化できるのもメリットです。スマホやパソコンなどで購入したデジタルコンテンツやショッピング代金、App StoreやGoogle Playなどで購入したアプリケーションの代金、毎月のスマホ料金などとまとめて支払いができます。
ソフトバンクが提供する決済サービスのため安心して利用でき、クレジットカードの番号を入力するなど面倒な手続きがありません。
毎月の利用可能額は、以下のように設定されています。
■ ソフトバンクまとめて支払いの利用可能額
- 満20歳未満:最大20,000円
- 満20歳以上:最大100,000円
LINEMOの注意点
(注釈)LINEMOの注意点
LINEMOはキャリアメールが有料になるなど、いくつか注意したい点があります。まず、店頭や電話での契約・サポートはなく、オンラインのみです。契約時のセット購入や機種変更のための端末の販売はありません。また、ソフトバンクなど各種割引サービスの対象外です。
■ LINEMOの注意点
注意点 |
・キャリアメールが有料になる
・契約やサポートはオンラインのみ
・端末の購入はできない
・ソフトバンクなど各種割引の対象外
|
LINEMOを使用する際に注意したい点を見ていきましょう。
キャリアメールが有料になる
LINEMOではMMS、Eメールのアドレスを用意しておらず、基本的にキャリアメール以外のEメールアドレスの利用はできません。
キャリアメールとは、「docomo.ne.jp」「ezweb.ne.jp」「softbank.ne.jp」など、キャリアが提供するメールアドレスのことです。
ソフトバンク・ワイモバイルの回線からの乗り換えの場合、有料でソフトバンク・ワイモバイルのメールアドレスを引き続き利用できる「メールアドレス持ち運び」のサービスがあります。
どちらも回線の解約後、31日以内に「My SoftBank」から申し込むことができます。
1メールアドレスごとの利用代金は、以下の通りです。
■ ソフトバンクのメール持ち運び料金
ソフトバンク・ワイモバイル以外からの乗り換えで、現在利用中のメールアドレスを引き続き使いたい場合は、メールアドレスのサービス提供元に問い合わせてください。
契約やサポートはオンラインのみ
LINEMOはオンライン専用のサービスであり、店頭や電話の契約・サポートはありません。契約はオンライン上で行い、問い合わせは原則としてチャットかLINEのみです。
緊急時などの特殊な状況を除き、電話による問い合わせはできません。電話が利用できるのは、盗難・紛失による回線停止手続きや、申し込み後のキャンセルなどに限られています。
チャットも、基本的にはAIによる対応でオペレーターにすぐつながることはなく、初心者は分かりにくい場合もあるため注意しましょう。
店舗で詳しく話を聞いてから契約したい場合、LINEMOはあまり向いていません。同じソフトバンクグループであるワイモバイルは店舗での契約やサポートがあるため、そちらを検討してみるとよいでしょう。
端末の購入はできない
LINEMOでは端末の購入ができず、契約時のセット購入や機種変更はできません。通信単体の申し込みだけです。現在のキャリアで使っているスマホをそのまま持ち込むか、新たにSIMフリーの端末を購入して使います。
LINEMOで使えるSIMフリーの端末は、家電量販店や通販サイトなどさまざまな場所で購入が可能です。ソフトバンクショップでも、SIMフリーの機種を販売しています。
キャリアで購入した端末にはSIMロックがかかっている可能性があるため、LINEMOで引き続き使う場合は事前にSIMロック解除が必要です。SIMロックとは、契約したキャリアのSIMカード(加入者を特定するカード)以外は使用できないようにすることです。
ただし、ソフトバンクやワイモバイルからの乗り換えではSIMロック解除手続きも同時に行われるため、自分で行う手間は省かれます。
なお、キャリアでは端末の購入時に加入できる保証サービスが用意されていますが、端末の購入ができないLINEMOでは、iPhone向け保証サービスを除きこのようなサービスはありません。
ソフトバンクなど各種割引の対象外
LINEMOには、ソフトバンクやワイモバイルが提供している家族割など、各種割引サービスはありません。LINEMOにはこれらの割引サービスがない代わりに、料金が格安になっています。
ソフトバンクやワイモバイルを利用している家族が多い場合などは、家族割の適用でお得になる可能性があります。LINEMOとどちらがお得になるか、よくシミュレーションしてから選ぶとよいでしょう。
LINEMOの手続き方法
(注釈)LINEMOの手続き方法
LINEMOの申し込みは、以下の3通りがあります。
■ LINEMOの申し込みパターン
- ソフトバンク・ワイモバイルからの乗り換え
- 他社からの乗り換え
- 規に電話番号を取得して契約
乗り換えの場合は、いずれも電話番号は変わりません。また、LINEMOで新たに電話番号を取得することもできます手続きに入る前に、利用する端末がLINEMOで動作するかの確認が必要です。
LINEMOの手続き方法を見ていきましょう。
ソフトバンク・ワイモバイルからの乗り換え
ソフトバンク・ワイモバイルから電話番号を変えずに乗り換える場合は、各キャリアで購入し、現在利用している端末を用意します。ただし、その端末はLINEMOを利用できない可能性があるため、動作確認端末のページで事前に確認してください。
確認できたら、以下の手順で手続きします。
■ ソフトバンク・ワイモバイルからの乗り換え手順
- SIMカードかeSIMのどちらで申し込むかを決める
- 「My SoftBank」または「My Y!mobile」の登録情報を最新化する
- 暗証番号を確認する
- 各キャリアで購入した端末から申し込みをする
eSIM(イーシム)とは端末に内蔵された本体一体型のSIMのことで、SIMの発送を待たずに利用を開始できます。eSIMには対応できない端末もあるため、どちらを選べばいいか迷った場合はSIMカードを選びましょう。
申し込み完了後、問題がなければ約1〜2時間で「お申し込み完了のお知らせ」というメールが届きます。申し込み内容に不備があった場合は、「(重要)お申し込み内容のご確認」というメールが届くため、内容を確認して修正しましょう。
審査が完了したらメールで連絡が入るため、確認してください。
審査完了後の操作は、SIMカードかeSIMかで異なります。それぞれの手順を、公式サイトで確認しながら手続きしましょう。
他社からの乗り換え
他社からの乗り換えでMNPを利用する場合、まず利用する端末を用意します。MNPとは「Mobile Number Portability(携帯電話番号ポータビリティ)」のことで、携帯電話の番号を変更することなく、ほかの通信サービスに乗り換える制度のことです。
動作確認端末のページで現在の端末が利用できるかを確認したあと、以下の手順で手続きしてください。
■ 他社から乗り換え手順
- SIMロック解除をする
- SIMカードかeSIMのどちらで申し込むかを決める
- MNP予約番号を取得する
- 本人確認書類を用意する
- 申し込みを行う
SIMフリー端末ではなく、キャリアの端末を引き継ぐ場合は、SIMロック解除を必ず行いましょう。
MNP予約番号は、契約中のキャリアから取得します。それにより、現在の電話番号のままLINEMOに乗り換えることができます。発行方法は、利用中のキャリアの公式サイトで確認してください。その際、忘れずにMNP予約番号と有効期限を必ずメモしておきましょう。
申し込み完了後の流れは、ほかの手続きと同じです。公式サイトをチェックしてください。
新しい番号で契約する場合
新規に電話番号を取得する場合、まずは自分で用意した端末がLINEMOで利用できるか公式サイトのページで確認します。確認できたら、以下の手順で手続きを行いましょう。
■ 新しい番号で契約する手順
- SIMロック解除をする
- SIMカードかeSIMのどちらで申し込むかを決める
- 本人確認書類を用意する
- 申し込みを行う
申し込み完了後の流れは、ほかの2つの手続きと同じ流れです。
まとめ
(注釈)まとめ
LINEMOはソフトバンクの回線をそのまま使用しているため、高速通信が可能です。基本的にどの時間帯でも安定した速度を実現します。LINEMOはシンプルな2つのプランで選びやすく、料金も格安なのがメリットです。
■ LINEMOの直近3カ月の実測値(2022年8月)
- 平均Ping値: 40.07ms
- 下り平均速度:56.55Mbps
- 上り平均速度: 15.48Mbps
※参照:みんなのネット回線速度
LINEギガフリーでは、データ量を気にせずにトークや音声通話・ビデオ電話が使えるため、特にLINEを多く利用する方に向いています。
格安な月額料金で高速通信を楽しみたい方は、LINEMOを検討してみてはいかがでしょうか。