auの申し込みを検討している人で、SIMのみの契約ができるのか知りたい方は多いでしょう。
先に結論を述べると、auでSIMのみ契約をすることは可能です!ただしSIMカードのサイズ確認や対応端末かどうかの確認を必ずおこなう必要があります。
【SIMカードの種類】
- eSIM(端末内蔵型のSIMカード)
- au ICカード(Android 4G用)
- au ICカード(iPhone用、Android 5G用)
本記事では、auのSIMのみ契約について徹底解説していきます!料金プランや申し込み手順についても述べているので、この記事を読めば、申し込みまでの作業もスムーズにできますよ。
auをSIMのみ契約することはできる?

先述したように、auは端末とのセット購入はもちろんのこと、SIMのみでも契約できます。ただしSIMカードには、以下3種類があるので契約時には注意が必要です。
auのSIMカード契約の種類
- eSIM
- au ICカード(Android 4G用)
- au ICカード(iPhone用、Android 5G用)
上記3種類のSIMカードについて、それぞれ特徴を解説していきます。
SIMカードの種類①:eSIM

eSIMとはスマホ端末に埋め込まれるタイプのSIMのことで、物理SIMカードと比較して紛失や破損の心配がないという特徴があります。
また、eSIMはプロファイルと呼ばれるデータをWEBからダウンロードすることで利用できるため、自宅にいながら契約できるのもうれしいポイントです。
ただし、2022年4月現在、eSIMに対応している端末はまだ限定的です。
iPhoneでは、iPhone XR以降のすべてのシリーズがeSIMに対応していますが、Androidはまだあまり普及しておらず、非対応の機種が多い状況です。
タイトル(ない場合はトルトメ)
- iPhone SE (第2・3世代)
- iPhone 13シリーズ
- iPhone 12シリーズ
- iPhone 11シリーズ
- iPhone XR
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- Google Pixel 6
- Google Pixel 5
- AQUOS wish SHG06
- AQUOS sense6 SHG05
- AQUOS zero6 SHG04
eSIMはオンライン上で契約が完結するというメリットがある反面、WEB手続きについての知識がない人にとっては、少し手順が難しく感じてしまう可能性もあります。
また端末から抜き差しできる物理SIMカードとは異なり、端末自体にSIMが埋め込まれているため、機種変更時などに別途手続きが必要になる点も気になるポイントです。
とはいえeSIMなら、SIMカードが到着するまで待つ必要はなく、SIMカードの紛失や破損といったリスクもなくすことができます。
対応端末を利用中で、オンライン手続きに苦手意識のない人は、最短で45分で即日利用開始できるeSIMの契約をおすすめします。
SIMカードの種類②:au ICカード(Android 4G用)

「au ICカード(Android 4G用)」は4G対応のAndroidスマホ専用のSIMカードのため、対応機種が多いのが特徴です。
端末埋め込み型のeSIMとは異なり、物理SIMカードのため、オンライン申し込みでは申し込みから利用開始まで最長で1週間程度待つ場合があります。
ただし、店舗で直接スタッフに相談しながら契約できることを考慮すると、物理SIMカードはオンライン手続きが苦手な人に向いているとも言えるでしょう。
また、au ICカード(Android 4G用)は機種変更の際、端末から差し替えるだけでいいため、スマホを複数台所有していたり、機種を高頻度で買い替える人にもおすすめです。
SIMカードの種類③:au ICカード(iPhone用・Android 5G用)

「au ICカード(iPhone用・Android 5G用)」とは、5G対応のiPhone・Android専用のSIMカードです。
iPhoneを利用している人は、利用中の機種を問わず「au ICカード(iPhone用・Android 5G用)」を利用することになります。
au ICカード(iPhone用・Android 5G用)は、物理SIMカードという特性上、eSIMよりも紛失や破損などのリスクが上がってしまいます。また申し込みからSIMカードの到着まで待つ必要があるため、即日利用開始できない点に注意が必要です。
ただし、直接店舗で相談や申し込みできることを考慮すると、オンライン手続きが苦手な人にも向いていると言えるでしょう。SIMカードを入れ替えるだけで別の端末に乗り換えられるため、機種変更を頻繁にする人にはeSIMより利便性が高いです。
今ならauのSIMのみ乗り換えで10,000円キャッシュバック!

今なら他社からauに乗り換えの際、SIM単体契約をすることで10,000円のキャッシュバックを受けられます。
▼SIMのみ乗り換えで10,000円キャッシュバックの概要表
対象者 | 他社からの乗り換えでSIM単体契約をおこなった人 |
特典内容 | au PAY残高へ10,000円相当(不課税)を還元 |
キャンペーン期間 | 2020年10月1日(木)~ 終了日未定 |
適用条件 | ・auオンラインショップで他社から乗りかえる・SIM(au ICカード/eSIM)のみを契約する |
受け取り時期 | 回線切替え完了の翌月下旬以降 |
キャッシュバックは、au PAY残高に10,000円相当がチャージされる形式で還元されます。au PAY残高はスマホの月額料金の支払いにも使えるため、利用料金の引き下げが可能で、au PAY対象店舗での買い物にも利用可能です。
受け取りまで待ちきれない人にとっては、回線切替え完了の翌月下旬以降にau PAY残高にチャージされるのもうれしいポイントでしょう。キャッシュバックを受け取るためには、au PAYアプリをスマホにインストールしている必要があるので、事前に済ませておくことをおすすめします。
またUQモバイルとpovo1.0、povo2.0からの乗りかえはキャンペーンの対象外であることにも注意する必要があります。キャンペーンはいつ終了するかわからないので、気になる人は早めにauへ申し込んでおきましょう。
auをSIMのみ契約する場合の料金プラン

auを SIMのみ契約したい場合は、以下6つから自分に合った料金プランを選ぶ必要があります。
auでSIMのみ契約する場合の料金プラン
- 使い放題MAX 5G/4G
- 使い放題MAX 5G with Amazonプライム
- 使い放題MAX 5G/4G DAZNパック
- 使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P)
- 使い放題MAX 5G/4G テレビパック
- 使い放題MAX 5G ALL STAR パック
6つの料金プランについて表にまとめたのでまずはご覧ください。
料金プラン | データ容量 | 月額料金 | 付帯サービス |
使い放題MAX 5G/4G | 無制限(テザリングなどは合計30GBまで) | 7,238円 | なし |
使い放題MAX 5G with Amazonプライム | 無制限(テザリングなどは合計60GBまで) | 8,008円 | ・Amazonプライム ・TELASA |
使い放題MAX 5G/4G DAZNパック | 無制限(テザリングなどは合計60GBまで) | 8,338円 | DAZN |
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P) | 無制限(テザリングなどは合計60GBまで) | 8,338円 | ・Netflix(ベーシックプラン) ・TELASA ・Amazonプライム |
使い放題MAX 5G/4G テレビパック | 無制限(テザリングなどは合計70GBまで) | 9,108円 | ・TELASA ・Paravi ・FODプレミアム |
使い放題MAX 5G ALL STAR パック | 無制限(テザリングなどは合計80GBまで) | 9,988円 | ・Amazonプライム ・Netflix(ベーシックプラン) ・Apple Music ・YouTube Premium ・TELASA ・DAZN ・GeForce NOW Powered by au |
※価格はすべて税込
上記の表から、それぞれ月額料金と付帯サービスに大きな違いがあることがわかります。おおまかなイメージは掴めたと思うので、ここからは6つの料金プランを1つずつ深掘りしていきます。
使い放題MAX 5G/4G
「使い放題MAX 5G/4G」は、データ容量無制限で使える5G・4Gスマホ向けの料金プランです。
データ使い放題の料金プランの中で、唯一サブスクリプションサービスが付帯されておらず、その分だけ月額料金がお得に設定されています。
利用できるGB数 | 無制限 ※テザリングは合計30GBまで |
利用できる付帯サービス | なし |
月額基本料金 | 7,238円/月 |
家族割プラス(3人以上)(2人で加入時-550円/月) | -1,100円/月 |
auスマートバリュー | -1,100円/月 |
au PAY カードお支払い割 | -110円/月 |
合計(割引適用後) | 4,928円/月~ |
※価格はすべて税込
使い放題MAX 5G/4Gは「家族割プラス」「auスマートバリュー」「au PAY カードお支払い割」の適用で、ずっと月額4,928円で利用できます。
さらに月間データ容量を3GBまでにおさえれば、1,650円割引が毎月適用され月額3,278円という格安料金で利用可能です。
基本的にデータ無制限で使えますが、テザリングやデータシェアなどでは月間30Gまでしか使えず、その上限を超えた場合に128kbpsまで速度が低下します。
サブスクリプションサービスが不要な人は、今回紹介するデータ使い放題プランの中で最安の、「使い放題MAX 5G/4G」をおすすめします。
使い放題MAX 5G/4Gがおすすめの人
- データ無制限で使いたい人
- サブスクリプションサービスが不要な人
- テザリングは多く利用しない人
使い放題MAX 5G with Amazonプライム
「使い放題MAX 5G with Amazonプライム」は、データ容量無制限で使える5Gスマホ向けの料金プランです。
プラン料金には、月額500円の「Amazonプライム」と月額618円の「TELASA」の利用料も含まれています。
利用できるGB数 | 無制限 ※テザリングは合計60GBまで |
利用できる付帯サービス | ・Amazonプライム ・TELASA |
月額基本料金 | 8,008円/月 |
家族割プラス(3人以上)(2人で加入時-550円/月) | -1,100円/月 |
auスマートバリュー | -1,100円/月 |
au PAY カードお支払い割 | -110円/月 |
合計(割引適用後) | 5,698円/月~ |
※価格はすべて税込
Amazonプライムは「Amazonでのお急ぎ便」や「お届け日指定便」、「Amazon Prime Video」などのさまざまな特典が受けられるため、ECサービスを頻繁に利用する人にとってはコスパ抜群のサブスクリプションサービスです。
また「TELASA」は、テレビ朝日系のドラマや特撮を多数取り扱っている動画配信サービスです。
「使い放題MAX 5G with Amazonプライム」では、「家族割プラス」と「auスマートバリュー」「au PAY カードお支払い割」を適用することで、月額5,698円から利用できます。
さらにデータ使用量が月間3GB以内に収まれば、1,650円引きの月額4,048円で毎月運用可能です。
ただし、データは無制限で好きなだけ使えますが、テザリングやデータシェアなどでは月間60Gまでしか使えず、超えた場合は128kbpsまで速度が低下してしまいます。
「Amazonプライム」と「TELASA」の同時利用を検討中の人は、「使い放題MAX 5G with Amazonプライム」がおすすめです。
使い放題MAX 5G with Amazonプライムがおすすめの人
- データ無制限で使いたい人
- AmazonプライムとTELASAのセット利用を検討中の人
使い放題MAX 5G/4G DAZNパック
「使い放題MAX 5G/4G DAZNパック」は、データ容量無制限で使える5G・4Gスマホ向けの料金プランです。
使い放題MAX 5G/4G DAZNパックには、その名のとおりスポーツのライブ配信サービス「DAZN」の月額3,000円が、プラン料金に含まれています。
利用できるGB数 | 無制限 ※テザリングは合計60GBまで |
利用できる付帯サービス | ・DAZN |
月額基本料金 | 8,338円/月 |
家族割プラス(3人以上)(2人で加入時-550円/月) | -1,100円/月 |
auスマートバリュー | -1,100円/月 |
au PAY カードお支払い割 | -110円/月 |
合計(割引適用後) | 6,028円/月~ |
※価格はすべて税込
使い放題MAX 5G/4G DAZNパックでは、通常の月額料金8,338円のところを、「家族割プラス(3人以上)」「auスマートバリュー」「au PAY カードお支払い割」を適用することで、月額6,028円から利用できます。
さらに月間データ使用量を3GBまでにおさえることで、1,650円引きの月額4,378円で毎月運用することも可能です。
DAZNは通常は月額3,000円がかかることを考慮すると、どれだけお得な料金プランなのかわかりますね。
ただし、使い放題MAX 5G/4G DAZNパックは基本的にデータ無制限で使えますが、テザリングやデータシェアなどで月間60Gを超えた場合に、128kbpsまで速度が低下する点には注意が必要です。
データ使い放題でスポーツのライブ配信を楽しみたい人は、使い放題MAX 5G/4G DAZNパックがおすすめです。
使い放題MAX 5G/4G DAZNパックがおすすめの人
- データ無制限で使いたい人
- DAZNでスポーツ中継を楽しみたい人
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P)
「使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P)」は月間データ容量無制限で使える5Gと4Gスマホ向けの料金プランです。
プラン料金に、月額990円の「Netflix(ベーシックプラン)」と月額618円の「TELASA」、月額500円のAmazonプライムの利用料が含まれています。
利用できるGB数 | 無制限 ※テザリングは合計60GBまで |
利用できる付帯サービス | ・Netflix(ベーシックプラン) ・TELASA ・Amazonプライム |
月額基本料金 | 8,338円/月 |
家族割プラス(3人以上)(2人で加入時-550円/月) | -1,100円/月 |
auスマートバリュー | -1,100円/月 |
au PAY カードお支払い割 | -110円/月 |
合計(割引適用後) | 6,028円/月~ |
※価格はすべて税込
Netflixでは話題の映画やオリジナル作品、TELASAではテレビ朝日系の番組が楽しめるほか、Amazonプライム のさまざまな付帯サービスも受けられます。
Netflixはベーシックプラン以外にも「スタンダードプラン」や「プレミアムプラン」が提供されていますが、こちらを利用する場合は別途追加料金がかかるので注意が必要です。
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P)は「家族割プラス」と「auスマートバリュー」「au PAY カードお支払い割」の3つを適用することで、月額6,028円で利用できます。
さらに月間データ容量を3GB以下におさえれば、1,650円割引された月額4,378円という格安料金で利用できます。
データ容量を気にすることなく好きなだけ使えますが、テザリングやデータシェアなどでは月間60Gまでしか使えず、超えた場合は128kbpsまで速度が低下するので注意が必要です。
NetflixとTELASA、Amazonプライムの3つのサービスを利用中もしくは検討中の人は、「使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P)」がおすすめです。
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P)がおすすめの人
- データ無制限で使いたい人
- NetflixとTELASA、Amazonプライムのセット利用を検討中の人
使い放題MAX 5G/4G テレビパック
「使い放題MAX 5G/4G テレビパック」は、月間データ容量無制限で使える5G・4Gスマホ向けの料金プランです。
プラン料金には、月額618円の「TELASA(テラサ)」と、月額1,017円の「Paravi」、月額976円の「FODプレミアム」が含まれています。
利用できるGB数 | 無制限 ※テザリングは合計70GBまで |
利用できる付帯サービス | ・TELASA ・Paravi ・FODプレミアム |
月額基本料金 | 9,108円/月 |
家族割プラス(3人以上)(2人で加入時-550円/月) | -1,100円/月 |
auスマートバリュー | -1,100円/月 |
au PAY カードお支払い割 | -110円/月 |
合計(割引適用後) | 6,798円/月~ |
※価格はすべて税込
「使い放題MAX 5G/4G テレビパック」は、その名のとおりテレビ好きな人におすすめの料金プランとなっており、TELASAでは「テレビ朝日」、Paraviでは「TBS」と「テレビ東京」「WOWOW」、FODプレミアムでは「フジテレビ」の番組を視聴できます。
使い放題MAX 5G/4G テレビパックでは、「家族割プラス」と「auスマートバリュー」「au PAY カードお支払い割」の3つを適用することで、月額6,798円で利用可能です。
また月間データ使用量を3GBまでにおさえれば、毎月1,650円引きの月額5,148円で利用できます。
使い放題MAX 5G/4G テレビパックも基本的にデータ無制限で使えますが、テザリングやデータシェアなどでは月間70Gまでしか使えず、超えた場合は128kbpsまで速度が低下するので注意が必要です。
地上波のテレビ番組を動画で視聴したい人は、使い放題MAX 5G/4G テレビパックがおすすめです。
使い放題MAX 5G/4G テレビパックがおすすめの人
- データ無制限で使いたい人
- 地上波のテレビ番組を動画で楽しみたい人
使い放題MAX 5G ALL STAR パック
「使い放題MAX 5G ALL STAR パック」は月間データ容量無制限で使える5Gスマホ向けの料金プランです。 月額料金に、多くのサブスクリプションサービスの利用料が含まれており、「Amazonプライム」や「Netflix(ベーシックプラン)」「Apple Music」「YouTube Premium」など人気の サービスは一通り揃っています。
利用できるGB数 | 無制限 ※テザリングは合計80GBまで |
利用できる付帯サービス | ・Amazonプライム ・Netflix(ベーシックプラン) ・Apple Music ・YouTube Premium ・TELASA ・DAZN ・GeForce NOW Powered by au |
月額基本料金 | 9,988円/月 |
家族割プラス(3人以上)(2人で加入時-550円/月) | -1,100円/月 |
auスマートバリュー | -1,100円/月 |
au PAY カードお支払い割 | -110円/月 |
合計(割引適用後) | 7,678円/月~ |
※価格はすべて税込
使い放題MAX 5G ALL STAR パックは、「家族割プラス」と「auスマートバリュー」「au PAY カードお支払い割」の3つをすべて適用すると月額7,678円で利用できます。
さらに月間データ容量を3GB以下におさえれば、1,650円引きの月額6,028円で利用可能です。
上記の月額料金には、7つのサブスクリプションサービスの利用料金も含まれていることを考慮するとどれだけお得かわかりますね。
「使い放題MAX 5G ALL STAR パック」は基本的にデータ無制限で使えますが、テザリングやデータシェアなどでは月間80Gまでしか使えず、超えた場合は128kbpsまで速度が低下します。
7つのサブスクリプションサービスを、フル活用できそうな人は「使い放題MAX 5G ALL STAR パック」がおすすめです。
使い放題MAX 5G ALL STAR パックがおすすめの人
- データ無制限で使いたい人
- 対象サービスのほとんどの利用を検討中の人
auのSIMのみ契約をするメリット

auに申し込む際、まだSIMのみ契約と端末とのセット契約のどちらにするか迷われている人もいるでしょう。そこでここからは、auの SIMのみ契約で得られるメリットについて解説していきます。
auのSIMのみ契約をするメリット
それぞれ詳しく解説していきます。
お使いのスマホがそのまま使える
auのSIMのみ契約をするメリットとして、利用中のスマホそのままで乗り換えられることが挙げられます。
au対応端末でなければなりませんが、新しくスマホを購入する必要がないため、費用と手間をカットすることが可能です。
au以外で購入したスマホもそのまま使える
auでは他社で購入したスマホも、SIMロック解除手続きをおこなうことでそのまま利用できます。
また、2021年9月以降に発売された最新の機種であれば、原則SIMロックは解除された状態で販売されているため、解除手続きは不要です。
SIMフリー端末を他社で手に入れた場合も、SIMロック解除の手続きは不要なため、より気軽にauに乗り換えられるでしょう。
料金プランの見直しができる
auでは今回紹介したデータ無制限プランのほかに、データ容量1GBまでを月額3,465円で利用できる「ピタットプラン 5G/4G」という従量課金型の料金プランも提供しています。
今なら他社からSIM単体契約での乗り換えで、10,000円キャッシュバックを受け取れるので、他社でスマホ料金を高いと感じている人は料金プランの見直しにちょうどいいタイミングといえるでしょう。
auのSIMのみ契約をする注意点

先述したように、auのSIMのみ契約には、利用中のスマホをそのまま使えるなどメリットがいくつかあります。
しかしメリットが多い反面、auのSIMのみ契約には以下のような注意点も存在します。
auのSIMのみ契約をする注意点
2つの注意点について詳しくみていきましょう。
SIMカードのサイズや対応端末かの確認を必ずおこなう
auにSIMのみで契約する場合は、SIMカードのサイズや対応端末かどうかを事前に確認しておく必要があります。
auでは選択できるSIMカードがAndroid用とiPhone用に分かれており、対応していないSIMカードや端末を選んでしまうと通信自体ができなくなるためです。
利用予定の端末がauに対応しているかどうかは、au公式サイトから確認が可能です。
現在契約中の料金プランを見直しておく
他社からauへ乗り換える場合、契約中の料金プランによっては違約金が発生する可能性があります。
乗り換え時に高額な費用を支払いたくない人は、違約金が発生しないプランに変更してから解約するといいでしょう。
auのSIMのみ契約をする流れ・手順

auのSIMのみ契約を希望する人は、このまま申込手順についても確認しておくことをおすすめします。
今回は10,000円キャッシュバックをもらうための、SIMカード単体契約の手順について解説していきます。
まずは手続きをスムーズに進めるために、申し込みに必要なものを揃えておきましょう。
手続きに必要のもの
- 本人確認書類
- クレジットカード情報
- 利用予定の端末
上記がすべて揃ったら、以下の手順通りに手続きを進めてみてください。
①対応端末を確認する
自分のスマホでauに申し込みする場合、その端末が対応していないと利用自体ができません。
まずはau公式サイトの「動作確認端末一覧」で、自分のスマホが対応しているのか確認しましょう。
auで販売されているスマホを利用する予定の人は、こちらの手順は飛ばして問題ありません。
②MNP予約番号のお受け取り
電話番号そのままでauに乗り換える場合、「MNP予約番号」を取得する必要があります。
ただし、MNP予約番号には15日間の有効期限が定められており、auではこの期限が10日未満になると再度取得が必要になります。
MNP予約番号取得後は、auにできる限り早く申し込みすることをおすすめします。
③auオンラインショップから申し込みをする
必要なものがすべてそろったら、auオンラインショップにアクセスして申し込み手続きに入りましょう。auオンラインショップにアクセス後、「SIMのみ契約」を選択してから、契約内容の入力を進めていきます。
その中で、SIMを選択することになるので、利用予定の端末に合うものを選びましょう。
④SIMロックがかかっている場合は解除手続きをする
利用予定の端末にSIMロックがかかっている場合は、各キャリアに問い合わせて解除手続きをする必要があります。
他社端末のSIMロックがかかっている状態では、auで利用ができないので確実に解除しておきましょう。
⑤SIMの開通手続きをする
auオンラインショップでの申込完了後、後日登録した住所にSIMカードが郵送で送られてきます。
SIMカード到着後に利用予定の端末へ挿し、開通手続きを済ませれば回線の切り替えが完了します。SIMカードの開通手続きは、発信テスト用の番号「111」へ電話をかけるだけで完了するので、それほど難しく感じることはないでしょう。
eSIMの場合はWEBもしくは電話から開通手続きができます。WEBの場合はeSIMプロファイルをダウンロード、電話の場合は発信テスト用の番号「111」へ電話をかけることで回線の切り替えが完了します。
⑥キャッシュバックが還元される
他社から乗り換えでauに申し込みした人は、回線切替え完了の翌月下旬以降にau PAY残高へ10,000円相当がチャージされます。
au PAY残高へのチャージを受けるには、「au PAY」のアプリが必須なので、事前にインストールしておきましょう。
まとめ

今回はauのSIMのみ契約を検討中の人に向けて、料金プランの特徴やメリット、注意点、申込手順について解説してきました。
auはSIM単体で契約でき、データ無制限で使えるプランがあります。プランごとに対応しているサブスクリプションサービスが異なるので、自分に向いているサービスを見きわめて選びましょう。
auをSIMのみ契約する場合の料金プラン
- 使い放題MAX 5G/4G
- 使い放題MAX 5G with Amazonプライム
- 使い放題MAX 5G/4G DAZNパック
- 使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P)
- 使い放題MAX 5G/4G テレビパック
- 使い放題MAX 5G ALL STAR パック
auのSIMのみ契約するメリット・デメリットは以下のとおりです。
auのSIMのみ契約をするメリット | auのSIMのみ契約をする注意点・デメリット |
・お使いのスマホがそのまま使える ・au以外で購入したスマホもそのまま使える ・料金プランの見直しができる |
・SIMカードのサイズや対応端末かの確認を必ず行う ・現在契約中の料金プランを見直しておく |
今ならauにSIMのみで乗り換えることで、au Pay残高へ10,000円相当分をチャージしてもらえます。auにSIMのみで契約を検討中の人は、メリットや注意点、キャンペーンも考慮したうえで申し込んでみてくださいね。
この記事の参考・引用サイト