
AWSで作るマイクロサービス

【第14回】Amazon CognitoとSpring Sercurityを使ったOAuth2 Loginの実装(3)
前回は、OAuth2 Loginを実現するための認証/認可サーバとなるAmazon Cognitoについて概説し、ユーザープールをマネジメントコンソール上から構築しました。今回からは、OAuth2 Loginに必要なアプリクライアントの設定を行い、IDプールを構築していきます。
ブックマーク ブックマーク目次
【連載】AWSで作るマイクロサービス[12]Amazon CognitoとSpring Sercurityを使ったOAuth2 Loginの実装(1)- 現状の実装状況と目指すかたち
今回は、途中経過ではありますが、現在の実装の状況と、最終的に目指すかたちを改めて整理してみましょう。
開発ソフトウェア
【連載】AWSで作るマイクロサービス[11]AWS X-Rayを用いたマイクロサービスの可視化(4)
前回は、X-Rayデーモンへトレースデータを送信するためのフロントエンドのWebアプリケーションの設定を個別に実装しました。今回は、バックエンドのマイクロサービスにおけるX-Rayの設定実装について解説していきます。
開発ソフトウェア
【連載】AWSで作るマイクロサービス[10]AWS X-Rayを用いたマイクロサービスの可視化(3)
前回は、アプリケーションの分析/デバッグサービスである「AWS X-Ray」のセグメント/サブセグメントの概念を解説し、フロントエンドのWebアプリケーションとバックエンドのマイクロサービス双方に共通する設定を実装しました。続く今回は、X-Rayデーモンへトレースデータを送信するためのフロントエンドWebアプリケーションの設定の個別の実装について、解説していきます。
開発ソフトウェア
【連載】AWSで作るマイクロサービス[9]AWS X-Rayを用いたマイクロサービスの可視化(2)
前回はマイクロサービスの呼び出し状況の可視化を行うAWSのサービスとして「AWS X-Ray」の概要を説明し、ローカル端末へX-Rayデーモンを実行するDockerコンテナイメージの作成/実行を行いました。今回からはX-Rayデーモンへトレースデータを送信するためのアプリケーションの設定の実装を解説していきます。
開発ソフトウェア
【連載】AWSで作るマイクロサービス[8]AWS X-Rayを用いたマイクロサービスの可視化(1)
今回からは、アプリケーションの分析/デバッグサービスである「AWS X-Ray」を用いて、マイクロサービスの呼び出し状況の可視化を行い、リクエストの呼び出し結果をDynamoDBに保存するようにアプリケーションを修正していきましょう。
開発ソフトウェア
【連載】AWSで作るマイクロサービス[7]Webアプリケーションからマイクロサービスを呼び出す実装(2)
前回は第3、4回で作成したWebアプリケーション内で、バックエンドのマイクロサービスを呼び出す処理を実装しました。今回は、取得したユーザリソースを使って認証処理を行うようアプリケーションを修正してみます。
開発ソフトウェア
【連載】AWSで作るマイクロサービス[6]Webアプリケーションからマイクロサービスを呼び出す実装(1)
今回は第3、4回でSpringSecurityを使って実装したWebアプリケーションを修正し、バックエンドのマイクロサービスから取得したユーザーリソースを使って認証処理を行うようにします。
開発ソフトウェア
【連載】AWSで作るマイクロサービス[5]バックエンドマイクロサービスの実装
前回はSpringSecutiyを使ったさまざまなカスタム設定を行ってWebアプリケーションのログインページを実装し、実際にアプリケーションを起動してみました。今回は、バックエンドにユーザー情報をリソースとして取り扱うマイクロサービスを作成します。
開発ソフトウェア
【連載】AWSで作るマイクロサービス[4]SpringSecutiyを使ったカスタム設定
今回はSpringSecutiyを使ったさまざまなカスタム設定やWebアプリケーションのログインページを実装し、実際にアプリケーションを起動してみます。
開発ソフトウェア
【連載】AWSで作るマイクロサービス[3]詳細なアーキテクチャと使用するサービス/ライブラリ
前回はマイクロサービスの具体的なアーキテクチャの全容と、そのアーキテクチャを実現する上で難しいハードルの一つとなる認証/認可処理の全体像や考え方を解説しました。それらを踏まえ、今回からは詳細なアーキテクチャや使用するマネージドサービス/ライブラリなどを整理し、実際に実装を進めていきます。
開発ソフトウェア
【連載】AWSで作るマイクロサービス[2]実装していくアーキテクチャの概要
今回からは、AWS上でマイクロサービスアプリケーションを構築するための具体的なアーキテクチャの概要と、そのアーキテクチャを実現する上で、難しいハードルの一つとなる認証/認可処理の全体像や考え方を解説していきます。
開発ソフトウェア
【連載】AWSで作るマイクロサービス[1]マイクロサービスアーキテクチャで目指すもの
本連載では、AWSのマネージドサービスを駆使しながら、マイクロサービスのメリットを最大限享受できる、SpringBootをベースとしたアプリケーションアーキテクチャの実装例を紹介していきます。
開発ソフトウェア
-
[2021/03/05 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/03/04 08:00] クラウド
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月12日(金) 13:00 ~ 17:00 【第1部】13:00~13:50(基調講演) 【第2部】14:00~16:15 計12セッション 【ASK THE SPEAKER】16:30~17:00(講演者への質問コーナー)
KDDI SOLUTION DAY 2021 ~不確実性の高い時代のビジネス共創とDX~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月12日 金曜日 13:00 – 14:50
DXでさらに企業進化を AI+自動化でビジネスをパワーアップ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月15日(月)0:00~2021年3月31日(水)23:59
KDDI まとめてオフィスの学校向けオンラインセミナー ~これからの教育ICT推進に向けて~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年 3月 18日 (木) 13:00~18:20
マイナビニュース スペシャルセミナー 2021年の脅威に対峙する
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月18日(木)15:00~16:00
5G時代のCDNに!コスト削減と顧客体験向上を両立させるCDNとは?
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!