マイナビニュースマイナビ
他社に差をつけろ! これがOpenStackによるプライベートクラウド構築のノウハウだ!<br />
~企業におけるOpenStack活用の実態に迫る!!~

OpenStackでプライベートクラウド [PR]

OpenStackが登場して約7年が経過し、現在ではオープンなクラウド基盤ソフトウェアとしてスタンダードな地位を確立するに至っています。国内ではインターネット系の企業を中心にその活用が始まり、エンタープライズ企業や社会インフラ企業でも導入が進行。OpenStack導入がもたらす効果に、より一層期待が高まっています。

さらに近年では、コンバージドアプライアンスにOpenStackをあらかじめ組み込んだ製品が登場したり、大手システムインテグレーターが、OpenStackによる本格的なシステム構築支援サービスを相次いで発表するなど、OpenStackの普及を後押しするサイクルが回り始めています。

そこで今回のセミナーでは、エンタープライズ企業でのOpenStack利用に焦点を当て、実際の活用事例をユーザー企業のセッションをもとに紹介。加えて、OpenStackを中心としたエコシステムによる、柔軟性と拡張性の高いインフラ環境を実践するコツを、ベンダーのセッションを通して紹介します。

受付終了

当日プログラム

13:30 - 14:10

業務工数50%削減を目指したエキサイトが選んだOpenStackという選択

登壇者

エキサイト株式会社
テクノロジー戦略室
インフラストラクチャー部 インフラストラクチャーセクション

福田 貴司氏

製造業の開発部門におけるサーバ、ストレージ等の運用管理業務を経て、
エキサイトへ入社。
入社当初より現在に至るまで、サーバ、ネットワーク、ロードバランサ、ストレージ等の自社インフラ全般の導入から運用管理、およびパブリッククラウドやCDN等の活用を含めたインフラ全般を担当。
2015年に評価検討を始めた段階からOpenStackの構築、管理、運用に従事。

講演サマリー

月間約5,600万人が利用するインターネット総合サービス「エキサイト」では、業務工数の削減と業務効率化を目的として、2016年にOpenstackの導入を開始いたしました。

本セッションでは、OpenStackを評価検討開始した段階から、選定した機器とその理由、実際にサービス運用を開始するまでの流れ、そしてその過程で苦労した点、発生したトラブルと解決策の事例などを中心に、現在抱えている課題、今後実施する予定の施策等も含めてご紹介いたします。

14:10 - 14:50

FlexPodをOpenStackのために上手く活用する方法

登壇者

シスコシステムズ合同会社
データセンター/バーチャライゼーション事業
コンサルティングシステムズエンジニア

畝髙 孝雄氏

ネットワークインテグレータ、サーバベンダーを経てシスコシステムズ入社。
主にデータセンター管理ソリューションなどを担当するプリセールスとして活動中。

講演サマリー

FlexPodの大きな利点は、様々な用途に柔軟に対応できるITインフラリソースである、という点です。その柔軟性を支えるために、FlexPodはハードウェアとソフトウェアの両面で「やりたいやり方で構成・管理できる」仕組みが提供されています。

本セッションでは、OpenStackという切り口でFlexPodを活用すると どんなメリットが得られるのかについて、主にサーバ(UCS)とネットワーク(Nexus/ACI)の側面でご紹介します。

14:50 - 15:30

OpenStackのための新コンバージドインフラと一歩先行くOpenStackストレージの活用方法とは?

登壇者

ネットアップ株式会社
ソリューションアーキテクト

井谷 寛氏

SIerでインフラ全般を学び、その後はメーカーとSIerを交互に経験。前職ではOpenStackの実装やAWSのシステム運用・構築をしていたが、2014年にNetAppに入社。その後はオブジェクトストレージ、SolidFireなど新しい技術を中心に提案活動を行っています。

講演サマリー

シンプルなかつ自動化されたプライベートクラウド基盤を構築する上で、ストレージが果たす役割は大きく重要です。
ブロックストレージ、ファイルストレージ、オブジェクトストレージなど、アプリケーションやワークロードにより使いたいOpenStackストレージは様々な中、ネットアップはお客様のニーズに応じて幅広いストレージの選択肢を提供してきました。

当セッションでは、次世代データセンターを実現するシンプルなOpenStack向けコンバージドインフラをご紹介するとともに、VMware基盤とOpenStack基盤の比較、用途に応じて異なるネットアップストレージの選択方法などをご教示します。

15:30 - 15:40

休憩

15:40 - 16:20

Red Hat OpenStack Platformの戦略とビジョン

登壇者

レッドハット株式会社
テクニカルセールス本部 ソリューションアーキテクト OpenStackエバンジェリスト

輿水 万友美氏

ISP、IDCの立ち上げ等を経て、クラウドのインテグレーションに従事。現在はOpenStackエバンジェリストとしてRed Hat製品のプリセールスを担当。

講演サマリー

PikeベースのRed Hat OpenStack Platformのリリースが近々予定されております。クラウド基盤として、広く受け入れられつつあるOpenStackですが、リリースサイクルの速さゆえインフラとしての導入した場合に、そのインフラをどのうように運用管理してゆけばよいのか悩むケースも見受けられます。

OpenStack環境の継続的インテグレーションを進めるために、Red Hatがどのような戦略とビジョンを持っているのかをご紹介いたします。

16:20 - 17:00

クラウド事業者から見たOpenStackストレージ利用の勘所

登壇者

ユニアデックス株式会社
クラウドサービス事業部 基盤技術部 OpenStack技術推進課

山口 信彦氏/石川 智章氏

山口 信彦氏プロフィール
2008年よりパブリッククラウドサービスの立ち上げに参画し、
基盤設計、自動化設計に従事。現在は、パブリックサービスに加え
OpenStack技術を利用したプライベートクラウドの設計、導入も担当する。

石川 智章氏プロフィール
ASP事業の企画・構築・運用を経て、プライベートクラウド環境の
構築エンジニア(CloudStack/OpenStack)を担当。
現在は、自社パブリッククラウドへのOpenStack技術適用を牽引。

講演サマリー

OpenStackには用途に応じた様々なストレージサービスが存在します。各サービス毎に異なるストレージを準備する必要があり、既存環境や運用手順などを考慮した場合、なかなか導入に踏み切れないというジレンマが存在します。

本セッションでは、複雑化するストレージサービスへの対処法や、クラウド事業者がどのような観点でOpenStackに取り組んでいるか等、これからOpenStackを検討される方々にNetAppストレージの検証結果を交えてご紹介いたします

17:00 - 17:15

質疑応答・各種ご案内

受付終了

開催概要

タイトル

他社に差をつけろ! これがOpenStackによるプライベートクラウド構築のノウハウだ!
~企業におけるOpenStack活用の実態に迫る!!~

開催日 2017年9月7日(木) 13:30~(受付開始13:00)
開催場所

map


〒160-0022
東京都新宿区新宿四丁目1番6号
JR新宿ミライナタワー 12Fマイナビルーム

・JR各線「新宿駅」ミライナータワー改札 直結
・JR「新宿駅」南口から 徒歩3分
・東京メトロ丸ノ内線、副都心線、都営地下鉄各線
「新宿三丁目駅」E10出口より徒歩1分

地図はこちら >>

map

定員 定員なし
申し込み 1.会員ログインの上、申し込みボタンをクリックしてください。
2.受講票をメールでお送りします。
3.当日は受付でお名前を伝え、受講票をお見せください。

※受付の際にはお名刺を1枚頂戴しますので、ご来場の際は必ずお名刺をご持参ください。
※申込者が定員に達した場合、抽選により参加をご遠慮ただく場合がございますのであらかじめご了承ください。
※競合企業や同業他社の方は参加をご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。
申し込み締切日 2017年9月6日(水) 15:00
参加費 無料
主催 株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局
共催 シスコシステムズ合同会社、ネットアップ株式会社
協力 レッドハット株式会社、ユニアデックス株式会社
お問い合わせ 株式会社マイナビ ニュースメディア事業部 マイナビニュースセミナー運営事務局
03-6267-4336
備考 セミナーの講演者や講演内容、会場などは都合により変更となる場合がございますのであらかじめご了承ください。

お申し込みからセミナー当日まで

STEP 1

フォームからお申し込み

受講したいセッションを選択のうえ、お申込みフォームからご登録ください。

STEP 2

事前登録完了のお知らせを
メールでお送りします。

本セミナーにご参加いただける方には、後日、視聴用URLとログインID/パスワードをお送りします。

STEP 3

開催前のご連絡

お申込み後もご安心してセミナー当日をお迎えいただけるよう、開催前にメールにてご連絡いたします。

STEP 4

開催当日

開始時刻になりましたら、メールにてご連絡いたしました視聴用URLよりアクセスしてください。

受付終了

ページの先頭に戻る