「エンドポイントセキュリティ」関連記事一覧
250 件中 41~60件目を表示中

グローバル展開を見据え、日本企業が対応すべきサイバー空間の「ルール」
日本HPは9月14日、「経営戦略としてのサイバーセキュリティ ~米国NIST標準のセキュリティフレームワークとその対応ソリューション~」と題したセミナーを開催した。本稿では、多摩大学 ルール形成戦略研究所 所長 國分 俊史氏による講演「世界で起きているサイバー空間におけるルール形成の最新動向と日本への影響」の内容をレポートする。
セキュリティ

【連載】どうする!? セキュリティ運用アウトソーシング [2] 犯罪者の選択
今回からは、過去と現在で大きく変わったと感じている「人の脆弱性」に注目したサイバーセキュリティの話をしたいと思います。まずは、現実世界の犯罪とサイバー空間の犯罪を比較し、セキュリティ対策のトレンドをご紹介します。
セキュリティ

【特別企画】工場のIoT化と新たな稼働停止リスクとは
今、IoTやIndustry4.0をはじめとした「つながる工場」が普及しはじめている。例えば、見える化による生産効率改善、設備稼働状況の傾向分析による障害予兆検知・予防保全、工場間リアルタイム情報連携による在庫・生産計画最適化、注文から生産ラインのデータ連携によるマスカスタマイゼーションなどだ。これらを実現するため、工場ではIT機器の導入やインターネット接続といったシステムの変化が起きている。一方で、これらに比例して、サイバー攻撃やコンピュータウイルス(以下、ウイルス)感染が原因となる稼働停止のリスクも拡大しているのだ。
セキュリティ

目指すは適応型のセキュリティ! 日本企業が解決すべき「4つの課題」
ガートナー ジャパンは7月24日~26日、年次イベント「セキュリティ&リスク・マネジメント サミット 2018」を開催した。その3日目の講演には、NRIセキュアテクノロジーズ GRCプラットフォーム室 室長 足立道拡氏が登壇。「セキュリティ経営の最前線 ~グローバル5か国調査の結果をふまえて~」と題し、「セキュリティ経営」の必要性を訴えた。
セキュリティ

どうすればセキュリティ人材不足は解消できる? 企業が変えるべき「視点」
ガートナー ジャパンは7月24日~26日、都内にて「セキュリティ&リスク・マネジメント サミット 2018」を開催した。3日目の講演には米ガートナー バイスプレジデント ジェフリー・ウィートマン氏が登壇。「セキュリティ人材の展望:2018年」と題し、セキュリティ人材不足の原因や、その解決方法などについて講演を行った。
セキュリティ

リーン・アプローチによるチーム育成で挑むセキュリティ人材不足の解消
ガートナー ジャパンが7月24日~26日に開催した年次イベント「セキュリティ&リスク・マネジメント サミット 2018」。ここでは、3日目にバイスプレジデント兼ガートナーフェローのトム・ショルツ氏が登壇した講演「スキル不足を緩和するリーンなデジタル・セキュリティ組織を採用する」の模様をお届けする。
セキュリティ

何から始める? どう考える? ハイブリッドクラウド時代のセキュリティ対策
ガートナー ジャパンが7月24日~26日に開催した「セキュリティ&リスク・マネジメント サミット 2018」の3日目の講演では、米ガートナーのバイス プレジデント兼最上級アナリスト、ニール・マクドナルド氏が登壇。「ハイブリッド・データセンター・インフラストラクチャ向けのセキュリティ戦略とアーキテクチャ」と題し、ハイブリッドクラウドのセキュリティを概観した。
セキュリティ

サイバーセキュリティについてIT部門は経営陣に何をどう伝えるべきか?
ガートナー ジャパンは7月24日~26日、年次イベント「セキュリティ&リスク・マネジメント サミット 2018」を開催した。2日目の講演に登壇した米ガートナーのリサーチ ディレクター、ロブ・マクミラン氏は「取締役会が知りたいこと」と題し、IT部門がサイバーリスクに関して取締役会に情報を提供する上での"ポイント"を紹介した。
セキュリティ

デジタル化が進む世界で必要な「次世代のIAM」を実現するには?
ガートナー ジャパンは7月24日~26日、年次イベント「セキュリティ&リスク・マネジメント サミット 2018」を開催した。2日目には、米ガートナー バイス プレジデントのアント・アラン氏が登壇。「アイデンティティ/アクセス管理の現状:2018年」と題した講演を行った。
セキュリティ

今後のインシデント管理には高度な自動化が不可欠 - 米RSA SIEM製品担当VP
RSAは2018年4月にUEBA機能を開発するFortscaleを買収し、同社が有する機能をNetWitnessのラインアップに組み込んだ。NetWitnessを統括する米RSAバイスプレジデント製品担当のマイケル・アドラー氏は、「SIEMの運用は、今後どのような企業でも必要になる。限られたセキュリティ人材で膨大なインシデントを管理するためには、自動化が不可欠だ」と語る。
セキュリティ

【特別企画】重要な4つの戦略を実行すればWindowsへの脅威の85%を防げる
近年、ランサムウェアが世界的に流行したり、高度な標的型攻撃で数々の組織から情報が流出したりするなど、マルウェア(不正ソフトウェアの総称)が猛威を振るっている。最新のマルウェアにはセキュリティ技術を回避する高度な手口が盛り込まれ、既存のアンチウイルスだけでは完全に防ぎ切れないのが実態だ。そこで近年では、さまざまな方式のセキュリティを組み合わせた多層防御により、セキュリティを高めることが重要とされている。
セキュリティ

セキュリティ分野におけるAI活用の現状は? CISOが考えておくべきコト
ガートナー ジャパンは7月24日~26日、年次カンファレンス「ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメント サミット 2018」を都内にて開催した。7月25日には、ガートナー リサーチ ディレクター、マーク・ホーヴァス氏が登壇。AIがセキュリティとリスク管理に与える影響や、CISOとしてAIに何を期待すべきかなどについて解説がなされた。
セキュリティ

複雑性を増すセキュリティ課題に効くAIとは?
ガートナージャパンは7月24~26日、「ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメント サミット 2018」を都内にて開催した。7月25日には、Darktrace社の技術ディレクター、デイヴ・パーマー氏が登壇。「The Machine Fights Back: AIを駆使してインシデント対応を自動化」と題した講演を行った。
セキュリティ

Windows 10への移行計画で考慮するべきセキュリティのポイントとは?
「ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメントサミット 2018」で登壇したガートナー バイス プレジデント ピーター・ファーストブルック氏は、「Windows 10のセキュリティと導入に関するアドバイス」と題し、Windows 10で大幅に改善されたセキュリティ機能と、移行計画で重視するべきポイントについて解説した。
セキュリティ

GDPR施行! ガートナーが示す「プライバシー管理プログラムの進め方」
2018年5月25日、GDPRが施行されたが、未だに混乱は続いている。ガートナー 主席アナリスト アヤル・ティロシュ氏は、7月24日~26日に行われた「ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメントサミット 2018」における講演「GDPR:その先を見据えて:プライバシーの保護態勢における3つの通説と6つの主要機能」で、プライバシー管理プログラムのあるべき姿について語った。
セキュリティ

先進企業はどう取り組むか? サイバーセキュリティ「6つの最新トレンド」
7月24日から26日にかけて行われた「ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメントサミット 2018」では、ガートナー バイス プレジデント ピーター・ファーストブルック氏が登壇。「2018年のセキュリティ・トップ・トレンド」と題し、セキュリティに関する6つの主要トレンドについて解説した。
セキュリティ

見えなければ戦えない - RSAがアジアで力説した「可視化」の重要性
情報セキュリティの総合カンファレンス「RSA Conference 2018 Asia Pacific & Japan」が、7月25日から3日間の日程で開幕した。本稿では、7月25日に行われた基調講演の模様をお伝えする。
セキュリティ

【特別企画】入口、出口、内部? 守りたい4つのポイントで選ぶ、マネージド・セキュリティ・サービス
システムの運用や死活監視であれば、企業自身で行うことも可能だ。しかしセキュリティとなると、日々見つかる新しい脆弱性の影響判断や攻撃手法の把握ができる専門性のあるメンバーや、24時間365日システムから出されるログを監視するリソースを確保することは困難といえる。そこで注目されているのが、マネージド・セキュリティ・サービス(以下MSS)だ。
セキュリティ

セキュリティ対策はチームスポーツだ - RSAのCEOが力説する「連携」の重要性
米Dell technologies傘下の米RSAは7月24日、シンガポールにおいて、セキュリティトレンドや同社の製品ポートフォリオを紹介するプレス説明会を開催した。アジア太平洋地域(APJ)のメディアを対象にした同説明会は、7月25日より開催される「RSA Conference 2018 Asia Pacific & Japan」に先駆けて行われたもの。同社幹部によると、「APJは売上げの伸び率が最も高く、今後の伸びしろも期待できる地域」だという。
セキュリティ

迫られるサイバーセキュリティ対策のアップデート- 東芝の取り組み
東陽テクニカが5月31日、都内にて開催した「産業セキュリティセミナー」では、2年前にサイバーセキュリティセンターを設立し、対策に乗り出した東芝から同センター長の天野隆氏が登壇。国内外のセキュリティ事情や東芝としての取り組みなどについて語った。
セキュリティ
250 件中 41~60件目を表示中
-
[2021/02/26 08:00] サーバ/ストレージ
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月2日(火)
5G/IoT時代、「通信」の提供だけでは生き残れない 「今求められる通信業界の新たなサービス提供のあり方とは?」
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月3日(水)15:00~16:55(14:45から入場・接続開始)
【ラックセキュリティセミナー】 Webサイトオーナー必見!! Webセキュリティ最前線2021 ~Web診断とWAFの相乗効果による効率のよい脅威対策~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月4日(木)14:00~15:10
【Day2】これからサイトリニューアルに取り組む方へ 失敗しないプロジェクトの進め方とCMS選択のポイントとは?
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月4日(木)13:30-14:55
話題のSASEが大集結!徹底解剖セミナー
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月5日(金)
語る。DXの真髄。 -情シスから改革を-
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!